
京都2日目。この日は嵐山に行ってみる事にする。
8時にホテルを出ようと言っていたのに何故か8時半(私の寝坊(汗))。その上駅のスープ屋さんでモーニングなんか食べてしまってかなり出遅れた。
嵐山に行くのは私も初めて。私にしては珍しく、ろくに下調べをしていなかったのでちょっとドキドキ。よく分からないのでバスで向かう。
まずは大覚寺へ。携帯で調べたら紅葉し始めとなっていたのでほんのり期待していたのだけれど、本当に上部がちょっこっと紅葉しているだけだった。
ただし、寺は予想外に面白かった。かなり歴史のある寺らしく、襖の絵などはかなり興味深かった。二条城の襖絵はかなり日に褪せてしまっているが、ここの物はまだ大分しっかりしていた。年代が違うかもしれないし修繕しているのかもしれないけど。見応えはかなりあった。
ちょうど“秘宝展示”のような物がやっていて、鎌倉時代の像(仁王像のようなもの。名前は忘れた(汗))や織田信長の書(本物?だよね)などが沢山展示されていた。
何だか見る物が沢山ありすぎて、気付くと1時間以上拝観していた。
その後トロッコに乗ろうと嵯峨嵐山駅へ徒歩で向かう。途中コンビニでおやつを買ったりしながらトロトロ歩いていたのだが、道が分かりづらく迷ってしまった。ちゃんと看板だしといてよ~!
なんとか駅に着き、次のトロッコの時刻を見ると40分後。川下りもする予定だったので説明を聞いてみると2時間くらいかかるという。そうすると、嵐山に戻ってくるのは17時すこし前。もう他はどこも見れなくなる。少し迷ったが、せっかくここまで来たので申し込む事にする。
待ってる間に何か食べようかと思ったけれど、大して時間がないので私は豚まん、彼氏はそばめしを食べる。“ここまできてそれかよ...”と思ったけれど仕方ない。
ここで彼氏がグチグチと“2時間かぁ”とか言ってるのでキレた。「何なの!行くの行かないの!」と迫ると「でも予約したじゃん」だの「2時間も退屈しないかなぁ」などとほざく。なので「じゃあ嫌ならキャンセルしてくるけど!」と言ったところ、「せっかく来たから行く」だってさ。じゃあグチグチ言うなっつうの。「終わってから絶対“やめればよかった”とか言わないでよね」と念を押しておく。どうしてこう、物事を決めるのに時間かかるのかね。たまにムカつくわ。
時間になりトロッコに乗る。席はボックスになっていて、前は若夫婦と幼児だった。椅子は木製の直角椅子。私のイメージでは屋根のみの吹き抜け車両だったのだが、ちゃんと窓があった。まぁ、じゃないと冬は寒すぎるよね。
走り始めると、揺れが相当酷い。あちこちから“わ~!”“きゃ~!”と悲鳴があがる。ただ、乗っている物がトロッコだけにTDLのアトラクションの用で結構楽しかった。
トロッコは40分程乗り、バスに乗り換え。バスは10分程だと思うが熟睡する。
いよいよ川下り。思ったより船がちゃちい。底のアクリル板から向こうが透けて見える。川底に擦れてボコボコいう。もっとも、こうした船に乗ったのは初めてだったので、どこもこんな船かもしれないが。
船上では退屈はせず、中々楽しかった。船頭さんの話も面白いし、たまに来る急流では水が入るかかなりヒヤヒヤだった。途中、野生の小鹿も見れた。結構珍しいそうだ。同乗していた子供が叫んでも逃げなかった。
紅葉はやはり約2週間後とのこと。小さい木で真っ赤になっている物もチラホラあったけれど見応えはなかった。
けれど、緑は綺麗だし下流にくると鴨や鷺などもいてスローライフ満喫って感じ。春頃も気持ち良さそうだ。
最後は屋台船が横付けして、団子や焼きイカ、甘酒等を売りにきた。
船を降りるとやはり17時少し前。とりあえず散策する事にする。
有名な渡月橋をチラッと見て町中(?)へ。近くの大きな寺にギリギリ入る。前にテレビでもやっていた有名な寺(名前失念)。門をくぐってビックリ!いい感じで紅葉しているじゃないの!もっと早くここに来ればよかったぁ。ちょうど夕暮れで人もまばらだし良い感じ。本堂は時間切れで入れなかったけれど、境内散策で十分満足できた。
その後クレープを食べつつ、私鉄の嵐山駅へ。ここのホームに足湯があるのだ。入るのに100円か150円くらい?で手ぬぐい付き。かなり混んでいたけれど、なんとか2人分の場所確保。30分ほどで出る。他の人はまだ浸かっていた。
帰りはJRを利用。やっぱバスよりJRのが早いね。
そのまま早めの夕食にする。この日は伊勢丹内の美々卯でうどん。まぁこれも一悶着あったんだけど(苦笑)。
ウロウロ徘徊した後、帰りにまたコンビニで食後を買い、疲れたので早めの就寝。
私はまたレポ打ちで2時間遅れて就寝。この日は相当疲れた。
8時にホテルを出ようと言っていたのに何故か8時半(私の寝坊(汗))。その上駅のスープ屋さんでモーニングなんか食べてしまってかなり出遅れた。
嵐山に行くのは私も初めて。私にしては珍しく、ろくに下調べをしていなかったのでちょっとドキドキ。よく分からないのでバスで向かう。
まずは大覚寺へ。携帯で調べたら紅葉し始めとなっていたのでほんのり期待していたのだけれど、本当に上部がちょっこっと紅葉しているだけだった。
ただし、寺は予想外に面白かった。かなり歴史のある寺らしく、襖の絵などはかなり興味深かった。二条城の襖絵はかなり日に褪せてしまっているが、ここの物はまだ大分しっかりしていた。年代が違うかもしれないし修繕しているのかもしれないけど。見応えはかなりあった。
ちょうど“秘宝展示”のような物がやっていて、鎌倉時代の像(仁王像のようなもの。名前は忘れた(汗))や織田信長の書(本物?だよね)などが沢山展示されていた。
何だか見る物が沢山ありすぎて、気付くと1時間以上拝観していた。
その後トロッコに乗ろうと嵯峨嵐山駅へ徒歩で向かう。途中コンビニでおやつを買ったりしながらトロトロ歩いていたのだが、道が分かりづらく迷ってしまった。ちゃんと看板だしといてよ~!
なんとか駅に着き、次のトロッコの時刻を見ると40分後。川下りもする予定だったので説明を聞いてみると2時間くらいかかるという。そうすると、嵐山に戻ってくるのは17時すこし前。もう他はどこも見れなくなる。少し迷ったが、せっかくここまで来たので申し込む事にする。
待ってる間に何か食べようかと思ったけれど、大して時間がないので私は豚まん、彼氏はそばめしを食べる。“ここまできてそれかよ...”と思ったけれど仕方ない。
ここで彼氏がグチグチと“2時間かぁ”とか言ってるのでキレた。「何なの!行くの行かないの!」と迫ると「でも予約したじゃん」だの「2時間も退屈しないかなぁ」などとほざく。なので「じゃあ嫌ならキャンセルしてくるけど!」と言ったところ、「せっかく来たから行く」だってさ。じゃあグチグチ言うなっつうの。「終わってから絶対“やめればよかった”とか言わないでよね」と念を押しておく。どうしてこう、物事を決めるのに時間かかるのかね。たまにムカつくわ。
時間になりトロッコに乗る。席はボックスになっていて、前は若夫婦と幼児だった。椅子は木製の直角椅子。私のイメージでは屋根のみの吹き抜け車両だったのだが、ちゃんと窓があった。まぁ、じゃないと冬は寒すぎるよね。
走り始めると、揺れが相当酷い。あちこちから“わ~!”“きゃ~!”と悲鳴があがる。ただ、乗っている物がトロッコだけにTDLのアトラクションの用で結構楽しかった。
トロッコは40分程乗り、バスに乗り換え。バスは10分程だと思うが熟睡する。
いよいよ川下り。思ったより船がちゃちい。底のアクリル板から向こうが透けて見える。川底に擦れてボコボコいう。もっとも、こうした船に乗ったのは初めてだったので、どこもこんな船かもしれないが。
船上では退屈はせず、中々楽しかった。船頭さんの話も面白いし、たまに来る急流では水が入るかかなりヒヤヒヤだった。途中、野生の小鹿も見れた。結構珍しいそうだ。同乗していた子供が叫んでも逃げなかった。
紅葉はやはり約2週間後とのこと。小さい木で真っ赤になっている物もチラホラあったけれど見応えはなかった。
けれど、緑は綺麗だし下流にくると鴨や鷺などもいてスローライフ満喫って感じ。春頃も気持ち良さそうだ。
最後は屋台船が横付けして、団子や焼きイカ、甘酒等を売りにきた。
船を降りるとやはり17時少し前。とりあえず散策する事にする。
有名な渡月橋をチラッと見て町中(?)へ。近くの大きな寺にギリギリ入る。前にテレビでもやっていた有名な寺(名前失念)。門をくぐってビックリ!いい感じで紅葉しているじゃないの!もっと早くここに来ればよかったぁ。ちょうど夕暮れで人もまばらだし良い感じ。本堂は時間切れで入れなかったけれど、境内散策で十分満足できた。
その後クレープを食べつつ、私鉄の嵐山駅へ。ここのホームに足湯があるのだ。入るのに100円か150円くらい?で手ぬぐい付き。かなり混んでいたけれど、なんとか2人分の場所確保。30分ほどで出る。他の人はまだ浸かっていた。
帰りはJRを利用。やっぱバスよりJRのが早いね。
そのまま早めの夕食にする。この日は伊勢丹内の美々卯でうどん。まぁこれも一悶着あったんだけど(苦笑)。
ウロウロ徘徊した後、帰りにまたコンビニで食後を買い、疲れたので早めの就寝。
私はまたレポ打ちで2時間遅れて就寝。この日は相当疲れた。
行きたかったんだけど、大覚寺と道迷ったので時間無くなっちゃったんだよね。
でも、私の中に“スローライフ”なんて言葉はないから、ゆっくり過ごせたのはちょっと新鮮!
フミカちゃん、紅葉の時期に行ったんだ~。いいなぁ。
大阪からだと日帰りでも行けるからいいよね!
私も紅葉の時期に行ってみたいけど、人が凄そうで無理かなぁ。
スローライフかぁ、たまにはのんびり自然を感じてゆっくりしないとねっ!
でもさっ、京都のおばちゃんって怖くない?
京都のおばちゃんって怖いの?あんまり深く関わった事ないからちょっと分からないなぁ。
観光客ばっかりな所しか行ってないしね。
今度行っても、なるべくおばちゃんとは関わらないようにしよう!(笑)