今回ね、本当は1日目はあちこち巡って、2日目は小豆島ドライブって予定だったんだ。
だから15日は朝早い飛行機だったんだけど、いざレンタカーを予約しようと思ったら、小豆島のレンタカー屋が10月で閉店だったの
。
高松からレンタカーじゃ、フェリー代高いじゃんね
。予定変更なおかげで、午前中暇になったのでした。充電器買いに行けたから良かったけどさ~。
では高松駅に戻ったところから。
待ち合わせが13時で、まだ30分以上時間があったの。なので、サンポート高松(会場と同じ名前だけど、このビルに会場が入ってるの)の1階で行われていた“オリーブまつり”?みたいな名前のイベントに行く事に。
多分地元の名産を売ったりするイベントだったんだけど、“オリーブ”って付いてるからオリーブの製品がいっぱいあるのかと思ったのよ。
でもオリーブ製品はあんまりなくって、普通にパンとかお酢とかナマモノとか売ってました。さすがにナマモノはね~、買えないよね
。
食べ物の出店もあったんだけど、行列が出来てたのはチヂミだった。特に食べたくもなかったので、ここはグルッと見ただけでオシマイ。
次に3階にあった、“香川プラザ”ってとこに行きました。大したとこ行けないし、せっかくだから香川の勉強しとこうと思ってさ。
ここは結構興味深かったです。パソコンが並んでたり名産が展示してあるスペースとは別に、昔の街並み(特に香川ってワケじゃなく、昭和初期な感じ)を再現してるスペースがあったの。お店の中に香川のいろんな展示がしてありました。うどんの事とか、祭りの事とか、ゆかりの文豪とか。
で、そこに、香川が舞台の映画の紹介コーナーみたいのもあったのよ。“ご当地曲やるのよね?”って思って、予習かたがたジックリ見てきました(笑)。
そこを出て、同じ階にあった会場の入り口を見に行って、ついでにテラスがあったので外に出て写真撮ってみました。

会場入り口脇のテラスからの眺め
瀬戸内海よね?
そんなこんなで時間になったので、ひめちゃんと合流。ひめちゃんもホテルに荷物を預けて、一緒に玉藻公園に行きました。ここも徒歩数分(笑)。ここは高松城跡で、入るのに200円かかります。
入ったら菊祭りみたいな事をやってて、いろんな菊が道の左側に展示されてました。右側はお堀? 鯉がいて、餌をやるといい事あるとか? なんで餌やるといい事あるのかよく分かんなかったから、人がやってるのを見てました(笑)。
城跡っていっても古くてデカい日本家屋(盗み聞きによると(笑)、昔迎賓館みたいな役割をしてたらしい)があって、その周りが庭園みたくなってました。

その古い家と紅葉
家は、本当はもっともっとデカいんだよ
その古い家では、生け花の展示とお茶会が開かれてました。
「いいのかな?入ってみる?」って靴脱いで上がったら、受付にオジサンがズラリ。「招待状は?」みたいな事言われたちゃった
。
当たり前に持ってないし、まごまごしてたら「生け花ならそのまま入れますよ」だって。だったら早くそう言ってよ~
。
生け花を見ながら、「花器がちゃちい
」とか「この花かわいい
」とかあれこれペチャクチャ。ずっと前にここに書いたチョコレートコスモスみたいのもあったよ。
そこを出て、家をグルッと回るように歩いて、松林のような庭を抜けて櫓(やぐら)に到着。
日曜しか解放してないっていう“渡櫓”ってとこを見学したんだけど、説明文が難しくってチンプンカンプン
。なんか壁が波うってて、火事に強いってのは分かった。
ここに入るのに、石の階段があるのよ。多分昔のまんまなんだと思うんだけど、狭いし急だし、短い割に怖かった
。
次に隣の“月見櫓”へ。ここはスリッパに履き替えて入りました。ここさ~、攻撃するちっちゃい窓みたいのが、全部板で塞がれてるのよ。城好きとしてはちょっと不服
。
なのに大きい窓には階段がついてるんだよ。窓って、もちろんガラスなんか入ってないから、覗いたら外なのよ。危なくないか?
狭いけど展示物もちょっとあって、瓦とか釘とか木とか。木はね、改修工事の時に出たであろう柱の一部があったんだけど、説明が“白アリの被害状況”とかだったかな? 「なんで白アリ
なんで被害状況
」って大ウケしちゃった
。
他にも年表とか説明もあったんだけど、字がかすれてたり説明が難しかったり
。またもやチンプンカンプン
。そういや、外の説明文もチンプンカンプンだった
。あんな難しい言葉にしなくても~。
あと要望としては、昔の地図のそばに現在の地図も展示してくれると楽しいと思います。
これが1階で、3階まで登れるの。この階段がかなり急
あんな急な階段、初めてよ
階段なのに、這ってよじ登ってる感じ
。
2階には何もなくって、窓から景色とか瓦を眺めました。松平ゆかりって事で(だと思う)、瓦には葵の御紋が並んでました。
そして3階。ここの窓にも階段がついてたの。落ちるってば
。登って外見たけどさ(笑)。
ここにはシャチホコ(なんか違う名前が書いてあったけど忘れた
)が展示されてました。だからか一応係員も1人いたけど、暇そうだった
。

そのシャチホコ
ちょっと横から撮ったんだけど、目がこっち向いてる気がしない?
そして下り。階段ちょぉぉぉ怖い
。下向いて降りたけど、いつ落ちるかと思った
。手すりに掴まって、一段ずつ降りるしかないって感じ。
そこを出てから庭の喫煙所でちょっと吸わせてもらって、ちょっとお喋り。
すでに15時近かったから、それからお昼を食べに行きました。またサンポート(笑)。
「うどん屋あったよ」って言ったら「うどんじゃなくていい」って意外な答えが返ってきて(笑)、お昼はインドカレーを頂きました
。
辛さが5段階で選べたから、真ん中の“辛い”にしたのね。これが中々な辛さで
。辛いの大丈夫だけど~、辛かった
。しかもお腹の調子悪かったのに
。
食べ終わってからコンビニに寄って、ホテルにチェックイン。
1時間半くらい時間があったけど、髪を洗える時間ではないよね
。風に晒されまくった髪で最前で藤井さんに会うとか絶っっっ対無理
なので蒸しタオルを作ってガシガシ拭いて、オイルつけてドライヤーで伸ばして...とか、気休めだけどとりあえずやっときました。
他にも、髪のセットに時間かかったりとか、服着替えたりとか、顔作ったりとか。いや、スッピンにマスカラと口紅だけだけど、この日に限ってマスカラが上手く付かなくって~
。“な~ん~で~
”とか、独り言炸裂で1人でもうバッタバッタ
(ひめちゃんとは別の部屋)。
緊張しすぎのせいで、1時間半でトイレ3回も行っちゃったし
。そりゃお腹もへっこむわ(笑)。

そんな部屋からの眺め
窓がデカい一枚ガラスで、爽快な眺めでした
。曇ってたのが残念。
ライブ後は、ひめちゃんとまことさんと駅近くの居酒屋へ。閉店が23時だったんだよ。早くない
今回は軽く2杯ほど飲んで、お腹いっぱい食べてきました
。
まことさんは別のホテルだったので居酒屋の前で別れて、ひめちゃんとコンビニ寄ってから帰りました。
この日は昼間も寒かったんだけど、夜は激寒かった
。しかもミニでブーツだし
。ダウン着てったけど、フードかぶってエスキモーみたくなってました(笑)。
部屋では食後のアイスを食べ
、風呂にコンビニで買った入浴剤を入れてノンビリ
。入浴剤ね、2種類組み合わせるやつとかで、ヨーグルトとピーチにしたの。ウマそうな香りだったわぁ(笑)。
それからレポ打って(←この為に別の部屋)、ちょっと余韻にニヤニヤしてから、3時半頃就寝。
だから15日は朝早い飛行機だったんだけど、いざレンタカーを予約しようと思ったら、小豆島のレンタカー屋が10月で閉店だったの

高松からレンタカーじゃ、フェリー代高いじゃんね

では高松駅に戻ったところから。
待ち合わせが13時で、まだ30分以上時間があったの。なので、サンポート高松(会場と同じ名前だけど、このビルに会場が入ってるの)の1階で行われていた“オリーブまつり”?みたいな名前のイベントに行く事に。
多分地元の名産を売ったりするイベントだったんだけど、“オリーブ”って付いてるからオリーブの製品がいっぱいあるのかと思ったのよ。
でもオリーブ製品はあんまりなくって、普通にパンとかお酢とかナマモノとか売ってました。さすがにナマモノはね~、買えないよね


食べ物の出店もあったんだけど、行列が出来てたのはチヂミだった。特に食べたくもなかったので、ここはグルッと見ただけでオシマイ。
次に3階にあった、“香川プラザ”ってとこに行きました。大したとこ行けないし、せっかくだから香川の勉強しとこうと思ってさ。
ここは結構興味深かったです。パソコンが並んでたり名産が展示してあるスペースとは別に、昔の街並み(特に香川ってワケじゃなく、昭和初期な感じ)を再現してるスペースがあったの。お店の中に香川のいろんな展示がしてありました。うどんの事とか、祭りの事とか、ゆかりの文豪とか。
で、そこに、香川が舞台の映画の紹介コーナーみたいのもあったのよ。“ご当地曲やるのよね?”って思って、予習かたがたジックリ見てきました(笑)。
そこを出て、同じ階にあった会場の入り口を見に行って、ついでにテラスがあったので外に出て写真撮ってみました。

会場入り口脇のテラスからの眺め
瀬戸内海よね?
そんなこんなで時間になったので、ひめちゃんと合流。ひめちゃんもホテルに荷物を預けて、一緒に玉藻公園に行きました。ここも徒歩数分(笑)。ここは高松城跡で、入るのに200円かかります。
入ったら菊祭りみたいな事をやってて、いろんな菊が道の左側に展示されてました。右側はお堀? 鯉がいて、餌をやるといい事あるとか? なんで餌やるといい事あるのかよく分かんなかったから、人がやってるのを見てました(笑)。
城跡っていっても古くてデカい日本家屋(盗み聞きによると(笑)、昔迎賓館みたいな役割をしてたらしい)があって、その周りが庭園みたくなってました。

その古い家と紅葉
家は、本当はもっともっとデカいんだよ

その古い家では、生け花の展示とお茶会が開かれてました。
「いいのかな?入ってみる?」って靴脱いで上がったら、受付にオジサンがズラリ。「招待状は?」みたいな事言われたちゃった


当たり前に持ってないし、まごまごしてたら「生け花ならそのまま入れますよ」だって。だったら早くそう言ってよ~


生け花を見ながら、「花器がちゃちい


そこを出て、家をグルッと回るように歩いて、松林のような庭を抜けて櫓(やぐら)に到着。
日曜しか解放してないっていう“渡櫓”ってとこを見学したんだけど、説明文が難しくってチンプンカンプン


ここに入るのに、石の階段があるのよ。多分昔のまんまなんだと思うんだけど、狭いし急だし、短い割に怖かった

次に隣の“月見櫓”へ。ここはスリッパに履き替えて入りました。ここさ~、攻撃するちっちゃい窓みたいのが、全部板で塞がれてるのよ。城好きとしてはちょっと不服

なのに大きい窓には階段がついてるんだよ。窓って、もちろんガラスなんか入ってないから、覗いたら外なのよ。危なくないか?

狭いけど展示物もちょっとあって、瓦とか釘とか木とか。木はね、改修工事の時に出たであろう柱の一部があったんだけど、説明が“白アリの被害状況”とかだったかな? 「なんで白アリ



他にも年表とか説明もあったんだけど、字がかすれてたり説明が難しかったり




あと要望としては、昔の地図のそばに現在の地図も展示してくれると楽しいと思います。
これが1階で、3階まで登れるの。この階段がかなり急



2階には何もなくって、窓から景色とか瓦を眺めました。松平ゆかりって事で(だと思う)、瓦には葵の御紋が並んでました。
そして3階。ここの窓にも階段がついてたの。落ちるってば

ここにはシャチホコ(なんか違う名前が書いてあったけど忘れた



そのシャチホコ
ちょっと横から撮ったんだけど、目がこっち向いてる気がしない?
そして下り。階段ちょぉぉぉ怖い



そこを出てから庭の喫煙所でちょっと吸わせてもらって、ちょっとお喋り。
すでに15時近かったから、それからお昼を食べに行きました。またサンポート(笑)。
「うどん屋あったよ」って言ったら「うどんじゃなくていい」って意外な答えが返ってきて(笑)、お昼はインドカレーを頂きました

辛さが5段階で選べたから、真ん中の“辛い”にしたのね。これが中々な辛さで



食べ終わってからコンビニに寄って、ホテルにチェックイン。
1時間半くらい時間があったけど、髪を洗える時間ではないよね


他にも、髪のセットに時間かかったりとか、服着替えたりとか、顔作ったりとか。いや、スッピンにマスカラと口紅だけだけど、この日に限ってマスカラが上手く付かなくって~



緊張しすぎのせいで、1時間半でトイレ3回も行っちゃったし



そんな部屋からの眺め
窓がデカい一枚ガラスで、爽快な眺めでした

ライブ後は、ひめちゃんとまことさんと駅近くの居酒屋へ。閉店が23時だったんだよ。早くない

今回は軽く2杯ほど飲んで、お腹いっぱい食べてきました

まことさんは別のホテルだったので居酒屋の前で別れて、ひめちゃんとコンビニ寄ってから帰りました。
この日は昼間も寒かったんだけど、夜は激寒かった



部屋では食後のアイスを食べ


それからレポ打って(←この為に別の部屋)、ちょっと余韻にニヤニヤしてから、3時半頃就寝。
ちょっ~と上げるのは見合わさせてもらいますね
沢山書いてくださったのにスイマセン
お友達さんに、言ってくださってもいいですよ