伊東家のデスク

オタクの備忘録など

普段やらないこととか

2018-06-30 20:49:44 | 雑文
 たまには慣れていないこともしてみよう。

・作品についてあれこれ語るのはオタクにとって必要不可欠なものである。そこには様々な問題がついて回る。何事も完璧とはいかないのだ。
 しかし、その問題の中にはそのオタクの本質が浮かび上がる瞬間があり、これは大変興味深いものである。
 こと、擁護からの変質について、これは強く見られるのだ。
 ある不出来に終わった作品について、オタクが擁護したとする。実は、ある程度のポテンシャルさえ持っていれば、やはりある程度は語れてしまうので、ペラペラと口は回るし頭は使う。なんとしても、なんとしても作品を守らねばならないとオタクのプライドが燃える。
 ここには、実に人間的でちょっと落語チックなダメさが働いている。即ち、かけた時間と労力が無駄だったと思いたくない。ダメな作品を愛してしまったと認めたくない。もっと言えば、自分の価値を認めなかった奴らに見返してやりたいとか。全てがそうであるというわけではないが、作品を守っているようで実は自分の精神を守っているのである。まぁこれを単純に悪とするのは少々問題があるので、そこは今は触れない。
 さて、このような人間的ダメさに基づいた擁護は余程巧くやらなければどこか頓珍漢かつ、本質的には意味のないものになりやすい。当然であろう。作品を守る気はあまりないのだから。また、不出来なものはやはり不出来、やはり擁護など最初から無理なパターンもある。
 ところが、ここからである。
 基本的に、擁護するということは、作品に難があった、との自覚がなければ成立しえない。冷静な目による批判がスタート地点にあるのだ。この冷静さが、段々と薄れていく。そして勘違いが始まるのである。これだけ語れているのだから、この作品は実はとても面白いものだったのではないか、と。守っているうちに作品そのものが変質し、冷静な目による批判が根底にあったはずの擁護が熱狂的な支持へと移り変わっていく。この勘違いは非常に面白い。信者的な立ち居振る舞いともまた違う。信者は最初から作品を無条件に肯定する。しかし、勘違いした結果の取り違えはあとから自分の擁護に合わせて作品を変質させるのだ。
 ここで発揮されるのが、そのオタクが何を重視しているか、という点から来る作品の再構築である。当然ながら、この段階に来ると最早批判からは遥かに遠いところにいる。現実にあった作品は後ろに退いているためである。二次創作的活動と言い換えてもいい。かくして、そのオタクが積み重ねてきたキャリアが入り混じったキメラが誕生することになる。
 一般的には、これはダメな態度である。前述の通り、当該作品そのものを見ていないのだから、批評としては明後日にすぎる。ここで楽しむべきなのは、キメラそのものから読み取れるオタクの自己紹介なのである。これがまた楽しいし、究極的にはそれでいいのである。
 注意しておくと、これを意図的に行う者もいる。その場合、芸としての振る舞いが強く、うまく作品で遊べている証左にもなる。この場合は勘違いさえも自覚して引き起こしているので、じっくり読み込まなければならない。例えば、「以下略」や「進め!!聖学電脳研究部」を見る限り平野耕太はこちらの分野の達人である。
 もう一つ。このような現象は話題になった不出来な作品でよく見られるものでもある。単に人が多いだけでなく、踊らされた、というダメさが加わるためである。しかし、なんとなく頭に浮かんだ方もいるかもしれないが、「新世紀エヴァンゲリオン」によるあれこれはちょっと事情が違うようにも思えるのでモデルケースとしては不適格である。あれはもうちょっと根深いダメさがある。そのダメさは古今東西を問わず根付いているので、そういった意味では、エヴァは象徴たりえたのかなぁ、と思ったり。

・上記では擁護を行う際の問題とそこから派生する面白さについて述べている。これは、まずもって擁護が貫かれる場合に発生する問題である。
 では、擁護が放棄されたらどうなるのか。
 基本的に、作品を語る場合はそのファン同士語るものである。コミュニティの中で明確に批判意見を出せば空気が悪くなるので推奨されない、が現代の、というか変わらぬそれであろう。
 しかし、コミュニティの大半が擁護を放棄したらどうなるか。
 明確には挙げないが、ここ数年でその現象を年一ぐらいで見ている気がするのだよね。
 問題の根深さは上記の比ではなく、それは個々のオタクだけでなくもう多岐に渡ってしまうのであまり触れられない。
 熱を持って何かを嫌いになるのも人生において悪いことと断じることはできないのでなんともまぁ。


コメントを投稿