「明けまして おめでとうございます」いよいよ、2011年が幕を明けました。今年の干支は’辛卯(かのとう/しんぼう)’と言う事ですが、何の事やらさっぱり...動物では’ウサギ’が割り当てられているようです . . . 本文を読む
いつの間にか寅年最後の月となり、そしてもう半ばとなっています。幸いにして今年度分の本業の方もようやく調子が付いてきたかなと思っていたら、もうすでに先が見えてきた感があり、ちょっと一段落といったところです。 天候も目まぐるしく変わり、冬支度を急がねばと思いつつも青空を見るとまだまだ大丈夫と余裕が出てしまいます。自分に都合の良いことはまだ続くと思ってしまう悪い癖は、いつまで経っても直りません。なので、いつもの事ながら目先の気象状況に左右されながら過ごしている毎日です。 . . . 本文を読む
先日、妻の祖母の告別式が行なわれました。 長寿国日本では、つい最近まで100歳を超える所在不明の’名ばかり高齢者’の問題が話題となっていましたが、祖母はみごとに100年間を生き抜き、大往生を遂げました。 . . . 本文を読む
急に寒くなってきました。まだ10月だと言うのに目の前まで白いものが迫ってきています。先日、現場の下見で近くの山(丘?)へ行ったところ、ある注意看板が目に飛び込んできました。いつもは何気なく見過ごしている看板ですが、今年はドキッとしてしまいました。 . . . 本文を読む
もうすぐ夏至になりますが、それまでは日の出の時間が段々と早くなり外作業の時間が長くなっています。
昨日は、梅雨入り宣言がなされてから久しぶりのまとまった雨になりました。
体の方もちょっと休憩といったところです。
. . . 本文を読む
4月に入り何かと慌ただしい日々が続いていましたが、ようやくひと区切りがつきました。先月は二つの卒業式を終えホッとしていましたが、今月に入り息子は大学へ娘は中学へと進み、また二つの入学式を終えたところです。 . . . 本文を読む
先日、「経済構造の変化と地域経済の再生策」という固そうな特別講演会に行ってきました。
最近、幸いなこと?に本業の実務作業(・・・年度末の一過性のヤツ)が増え、体調(脳、睡眠)と相談しながら日夜を問わずの生活パターンが続いていました。
でも、この人の話を聞いたら元気が出そうということで、優先順位を繰り上げて講演会に向かいました。
. . . 本文を読む
今年も「土曜大学」の授業を受けてきました。
昨年の授業が、貴重な体験となったので今年も迷わず申し込みました。
6つの分科会がありましたが、ついつい工学系に引かれます。
演題「雪と自然エネルギー」
講師 山形大学大学院理工学研究科 教授 横山孝男 氏
. . . 本文を読む