いつからがスタートで、いつがゴールなのかわかりませんが、「どぼくやスイカ2012」の夏が終わりました。 . . . 本文を読む
「どぼくやスイカ」直売所がオープンして、早いもので3週間が過ぎました。
日よけ対策の軒先もせり出し、炎天下での販売にもなんとか耐えられる環境になっています。
暑い (;´Д`A 暑いと言いながらも、立秋を過ぎるとやはりどこか秋の気配が感じられますが、どぼくやスイカ直売所は只今「お盆セール」を開催中です。 . . . 本文を読む
以前に紹介した「第3圃場」生育状況です。 実は、大きな声では言えませんが、異常事態発生中です。 定植から交配前まではとても順調な生育と思われていましたが、着果した途端に葉がどんどんと小さくなっていっています。 . . . 本文を読む
豪雪で雪解けがかなり遅れた今年の春でしたが、その後の天候は例年のペースに帳尻を合わせようとしているかのように気温が安定しています。 そのおかげで、スイカ達の‘つる’の伸びが速いこと!。 . . . 本文を読む
「第3の・・・」と聞くと何か「意味ありげな...」、「曰く付の...」あるいは「期待の新しい...」といったイメージに捉えられがちですが、実は... 深い意味はありません。ただ3番目のという意味だけです。 という事(?)で、今年度新しく自宅近くの農地を借用して「第3圃場」として管理することになりました。 . . . 本文を読む
ようやく、春を告げる白鳥の群が市内に入って来ました。 昨年よりもさらに1週間ほど遅れている模様です。 10日ほど前に紹介した融雪剤を撒いた近所の畑は、先陣を切って大地が顔を出し、まるで太陽の光を独り占めしているかのようです。 . . . 本文を読む
先日、ある研究大会に行ってきました。
まだまだ雪がたっぷり残っているものの、「どぼくや農園」の開場準備の時期となりました。
正月から手掛けたボケ1号・2号ともすっかり温度も下がり、サラサラの状態になっています。 . . . 本文を読む
’大ボケ!アミノ酸肥料’に向けて第1次発酵は順調な滑り出しを見せています。
仕込み4日目にして内部温度は54.2℃に達し、第1回目の切り返しの時がやって来ました。
炭水化物が多いものを発酵させ糖を十分に作る為の1次発酵は、糸状菌が活躍する時なので55℃を目安にしてそれ以上にはしないほうが好いとの事です。 . . . 本文を読む