goo blog サービス終了のお知らせ 

Nシステムブログ

弁護士櫻井光政を中心とした有志団体「一矢の会」が道路交通問題、特にNシステムについて問題視していくブログです。

山梨県 笛吹市御坂町

2011-03-02 10:02:39 | 新潟県・山梨県





国道137号 甲府方面行き


甲府方面から、富士五湖へのショートカットは、
このR137「みさかみち」がよく使われる。
但し、冬期はおすすめできない。旧道(県道708号)は
ワインディングを楽しむ人には、いいかも。
御坂トンネルを抜けるとホッとする。
新道はR137で、「新御坂トンネル」(全長3㎞くらい)を
出たあたりに展望台。河口湖が一望できる。
とこういうと、何となく、ここのNに違和感を覚えるかもしれない。
人は忘れっぽい存在だが、15年ほど前に富士山麓「上九一色村」
といえば、大騒ぎのあった土地。
このNは新しいけれど、おそらく当時の教訓を生かして
設置したものではないか、と思われる。
ちなみにR138山中湖村、R139河口湖町勝山、
同町本栖、など、閑静な林間地にもNはあるのだ。

                        浜島 望



山梨県 笛吹市御坂町藤野木

2011-02-24 16:37:31 | 新潟県・山梨県




国道137号線 富士吉田方面行きです。

                 (調査者:ももたろう)


【調査報告書】~山梨県富士吉田方面の調査を終えて~

2月の中旬にこの道の先に甲府方面と富士吉田方面をつなぐ
トンネルが完成した。
富士吉田といえば、富士山の麓であるし、若者には
富士急ハイランドが有名だろう。私も月に1度くらいの
頻度で最近は富士吉田に出かけている。

その理由は富士吉田の隠れた(?)名物料理を食べに。。
山梨といえば「ほうとう」、最近ではB級グルメとして
「鳥もつ煮」というものも注目されているが、
私はだんぜん「うどん」を食べる。

富士山の麓のみやげ屋にも「(富士)吉田のうどん」として
売られており、富士吉田市役所のホームページにも
紹介されている、このうどん。
もっとも特徴的なのは「麺のかたさ」である。

伊勢うどんの対極にあるとも言える、富士吉田のうどんのかたさ。
香川の讃岐うどんのように民家が平日の昼に開店している場合が
多く、日曜日や祝日には閉まっている店が多いのが、
県外の人間の私個人的には残念でたまらない。

どの店もその店ならではの「すりだね」といわれる薬味を用意
してあり、その違いを味わうのもまた楽しみの1つでもある。
ちなみにこの「吉田のうどん」屋で「肉うどん」といえば
肉は馬肉である。

最近では讃岐うどんが冷凍食品でこしの強さもあり人気であるが、
この「吉田のうどん」が冷凍食品で出たら、おそらく
讃岐うどんはひとたまりもないだろう・・・

とはいうものの、この記事を書いて食べたくなったところで
なかなか気軽に行ける距離でもないので、
今夜は冷凍の讃岐うどんを求めてコンビニへ行くとします。。


悔しいので、吉田のうどんの画像をアップ。

(画像をクリックすると、やはり拡大されます。)


「Nと関連づけた文章」を書こうとしたものの、
うどんのPR文章になってしまった。。
Nシステム関連の文章は明日以降に浜島がちゃんと書きます。。