ブログ
ランダム
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
写真道楽
特にジャンルを問わず 長い撮影経験を活かし 何にでもチャレンジし 記録写真として残してゆきます
花シリーズ・クレマチス
2020-05-02
|
季節
※ 今年の立夏は5月5日
花弁6枚を鉄線(中国原産)花弁8枚を風車(日本原産)
それでは花弁7枚は??
#季節の花
#立夏
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント (10)
«
♫ あなたを食べれば 私は ...
|
トップ
|
花シリーズ・ハナミズキ
»
このブログの人気記事
♬ 赤い鳥 小鳥 なぜなぜ赤い・・・
#311 サクラより 裾の乱れが 気にかかる
橋脚下豪邸・防犯対策は?
最勝寺 目青不動尊
慶應の歴史は 椅子の凹みが知っている
春・綺麗な花には虫が付く
新年ご挨拶
千代に八千代に まだまだ成長中!!
永久寺 目黄不動
#237 長男の 運命を知る 母子像
最新の画像
[
もっと見る
]
東京の桜の花は終わりました…後
1年前
東京の桜の花は終わりました…後
1年前
東京の桜の花は終わりました…後
1年前
東京の桜の花は終わりました…後
1年前
東京の桜の花は終わりました…後
1年前
東京の桜の花は終わりました…前
1年前
東京の桜の花は終わりました…前
1年前
東京の桜の花は終わりました…前
1年前
東京の桜の花は終わりました…前
1年前
東京の桜の花は終わりました…前
1年前
10 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
Unknown
(
yoko
)
2020-05-02 10:52:13
おはようございます♪
今日のクレマチスを見て、ホッとしました。幼虫類はどうも苦手です(ごめんなさい)
クレマチス、我が家でも咲いています。
一番目のクレマチスが良く似ていま。
さて、どうしたら美しさが引き出せるか?
角度を変えながら撮ってみても、パッとしません。
種類も豊富で、いろいろな色がありますが
やはり濃い色の方が、綺麗に見えますね!
色がとてもきれいに出ています。
バラも咲き始めました。
が、どうも上手く撮れません。
バラの形や色によって違いがありますが、
何かアドバイスなどありましたら、お願いいたします。
返信する
こんにちは
(
いそっぷ
)
2020-05-02 12:47:06
yokoさん
コメントを有難うございます。
今日は初夏の陽気です。
そうですか、虫はダメなんですね。気を付けます。
自宅の庭のように自由にアングルの取れる処であれば、
思い切った位置から狙うのも良いと思いますよ。
クレマチスは花が大きいのと平面になりがちなので、
どう立体的に見せるかによって決まってくると思います。
思い切って絞りを開けて前後をぼかしたり、横から
アングルを採ってみるのも良いかもですね。
周りの葉や茎、その他の植物なども生かしてみて下さい。
バラの花はぐっと立体的になりますので、真正面からは
質感が出せません。
少し中心をズレてみるとか、並ぶ蕾を入れるとか、葉や刺を
うまく処理して、ぼかすとかも良いでしょう。
何よりも大切なことは、汚れや傷みの無い良いモデルを
探し出すこと、光線を読み、花弁の影の位置を活かすこと
等色々と有りますが、
水滴を使うのも一つの方法です。
なかなか文章にするのは難しいですが、絞りを活用して
質感と立体感を出してください。
参考までに。
今年は、今のところ何処のバラ園もお休みのようですので、
残念な思いに泣いています。
返信する
クレマチス
(
池 千之助
)
2020-05-02 12:49:12
いそっぷさん、こんにちは!
昨日のお写真は、私も、yokoさん同様に苦手ですので、
スルーさせていただきました。
以前、家内の実家でも養蚕と言って「カイコ」を飼っていて、
桑の葉を食べさせていたのですが、それがまだ小さい時でしたら
何とか触ることも出来たのですが、日数が過ぎるとかなり大きくなり、
全身白っぽいのですが、もう触ることも出来ず、
その時に、人手間が必要になり、
その手伝いに行くのですが、それがイヤで、
私の代わりに、弟に日当を払って、手伝いに行って貰ったほどでした。
その頃から、軟体昆虫・・・、本当に苦手になって行きました。
今回のクレマチスと云う花は、色々な形状があるのですね。
さすが、いそっぷさんですから、花弁の数までのところへ眼がいって、
花に対しての観察力が、私などと根本的に違うと思いました。
返信する
クレマチス
(
kazahana
)
2020-05-02 13:01:51
いそっぷ様
クレマチスがもう咲いているのですね。
美しいです。
こちらとは気温差が違うので目を見張って拝見しています。
大好きな花で一軒家に住んでいたころは植えていました。
色も様々形もいろいろずい分種類がありますね。
沢山楽しませていただきました。
有難うございました。
返信する
こんにちは
(
いそっぷ
)
2020-05-02 13:31:40
千之助さん
コメントを有難うございます。
やっぱり虫はダメですか…、私は小学生の頃に授業でカイコを
飼い、サナギまで育て、絹糸を作った思い出があります。
クレマチス、この花は大きく平面的なので、
質感を出すのに苦労をするんです。
ただ、色が綺麗なのと鉄線なんていう名前に何となく
魅力を感じ、つい撮りたくなるんですね。
ただし、切り花にすると美しさは半減します。
返信する
こんにちは
(
いそっぷ
)
2020-05-02 13:39:01
kazahanaさん
コメントを有難うございます。
やっぱり気温の差と言うのは季節感も変わりますよね。
今、東京ではクレマチスが終わり、そろそろバラや
サツキの時期を迎えます。
クレマチスも種類や色も様々で、つい撮りすぎてしまいます。
楽しんで頂ければ幸いです。
返信する
クレマチス
(
ミワ
)
2020-05-02 20:18:12
いそっぷさん今晩は。
昨日の画像皆さんやはり虫が苦手のようでしたね。
私も菜園を始める前までは虫が触れませんでしたが
虫さんも必至だな、でも御免ねといって手で触れるようになりました。
こちらでもクレマチスが咲き出しました。
散歩もカメラを持っていこうかなと思いながらスマホ撮りになっています。
返信する
こんばんは
(
いそっぷ
)
2020-05-02 20:46:18
ミワさん
コメントを有難うございます。
やはり、皆さんは虫には弱いようです。
蝶になると喜ばれるのにね。
クレマチスは意外と長く咲きますが、花が大きいだけに
汚れが付きやすく、特に白色は残念な風情になってしまいます。
綺麗なうちに、コロナに気を付け撮って来て下さい。
返信する
クレマチス
(
グランマ
)
2020-05-03 06:04:22
いそっぷさん
クレマチス 美しいです
青虫のブログ 苦手なので最後まで見る気にならなくて
コメントも書けんせんでした
返信する
おはようございます
(
いそっぷ
)
2020-05-03 09:39:25
グランマさん
コメントを有難うございます。
今度は蝶になってから撮ります。
クレマチスは今が盛りの美しさを謳歌しています。
この花も種類が多いので、楽しめますが、花が大きいので
撮影には苦労します。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
季節
」カテゴリの最新記事
東京の桜の花は終わりました…後
東京の桜の花は終わりました…前
クリスマスローズ (雪起こし)
河津桜
福寿草
暑い日は最高 お持ち帰りはなしよ!
懸命の頑張りに 魅力あり
春になれば 忘れない ネモフィラの蜜の味
内外混在・春は外からやって来る
櫻 ことしはお別離れ さようなら‼
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
♫ あなたを食べれば 私は ...
花シリーズ・ハナミズキ
»
カレンダー
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
写真家の北條 朔です。東京で生まれ、東京で育ち、子供の頃からカメラに親しみ、写真を撮り歩いてきました。
近年、第一線から退き、悠々自適に“温故知新”の写真撮影を楽しんでいます。
フォト検定・EX
ログイン
編集画面にログイン
アクセス状況
アクセス
閲覧
29
PV
訪問者
29
IP
トータル
閲覧
329,272
PV
訪問者
223,273
IP
ランキング
日別
29,511
位
週別
33,092
位
ブックマーク
独り言の楽しいとん子さん
四季の足音ミワさん
おーちゃんのブログ
yokoさんのお花達
nokoさんの花図鑑
お絵描きグランマさん
ソプラノ素子さん
写真家 池 千之助さん
丹波篠山テイタイムさん
gooブログトップ
最初はgoo
スタッフブログ
最新記事
残念!!
投稿準備
東京の桜の花は終わりました…後
東京の桜の花は終わりました…前
熱帯スイレン・・・3
熱帯スイレン・・・2
熱帯スイレン・・・1
カトレア…洋蘭の女王
蘭、蘭 、蘭
ラン
>> もっと見る
最新コメント
いそっぷ/
残念!!
mobilis-in-mobili/
残念!!
いそっぷ/
残念!!
いそっぷ/
残念!!
池 千之助/
残念!!
kinntilyann/
残念!!
いそっぷ/
残念!!
kazahana/
残念!!
いそっぷ/
残念!!
yoko/
残念!!
カテゴリー
花と歌
(9)
蝶
(4)
花と虫
(1)
花と鳥
(1)
歌
(4)
蝶
(10)
花と昆虫
(3)
薔薇
(30)
趣味
(2)
挨拶
(8)
カメラ,レンズ,写真機材
(1)
写真
(18)
イベント
(4)
歴史,文化,芸術
(81)
地域,風俗
(3)
風景
(1)
庭園
(4)
神社
(13)
仏閣
(6)
建造物
(1)
石像
(13)
神像
(0)
佛像
(10)
ポートレート
(2)
動物
(11)
植物
(60)
鳥
(22)
魚
(0)
昆虫
(12)
花
(223)
季節
(60)
社会
(9)
街撮り
(110)
写真川柳
(5)
歌,童謡,音楽
(6)
グルメ
(5)
乗り物
(1)
夢
(12)
日記
(4)
バックナンバー
2025年04月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年05月
文字サイズ変更
小
標準
大
最新フォトチャンネル
チャンネルがありません
フォトチャンネルを作成する
検索
ウェブ
このブログ内で
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】一番好きな「ジブリ」作品は?
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】一番好きな「ジブリ」作品は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
今日のクレマチスを見て、ホッとしました。幼虫類はどうも苦手です(ごめんなさい)
クレマチス、我が家でも咲いています。
一番目のクレマチスが良く似ていま。
さて、どうしたら美しさが引き出せるか?
角度を変えながら撮ってみても、パッとしません。
種類も豊富で、いろいろな色がありますが
やはり濃い色の方が、綺麗に見えますね!
色がとてもきれいに出ています。
バラも咲き始めました。
が、どうも上手く撮れません。
バラの形や色によって違いがありますが、
何かアドバイスなどありましたら、お願いいたします。
コメントを有難うございます。
今日は初夏の陽気です。
そうですか、虫はダメなんですね。気を付けます。
自宅の庭のように自由にアングルの取れる処であれば、
思い切った位置から狙うのも良いと思いますよ。
クレマチスは花が大きいのと平面になりがちなので、
どう立体的に見せるかによって決まってくると思います。
思い切って絞りを開けて前後をぼかしたり、横から
アングルを採ってみるのも良いかもですね。
周りの葉や茎、その他の植物なども生かしてみて下さい。
バラの花はぐっと立体的になりますので、真正面からは
質感が出せません。
少し中心をズレてみるとか、並ぶ蕾を入れるとか、葉や刺を
うまく処理して、ぼかすとかも良いでしょう。
何よりも大切なことは、汚れや傷みの無い良いモデルを
探し出すこと、光線を読み、花弁の影の位置を活かすこと
等色々と有りますが、
水滴を使うのも一つの方法です。
なかなか文章にするのは難しいですが、絞りを活用して
質感と立体感を出してください。
参考までに。
今年は、今のところ何処のバラ園もお休みのようですので、
残念な思いに泣いています。
昨日のお写真は、私も、yokoさん同様に苦手ですので、
スルーさせていただきました。
以前、家内の実家でも養蚕と言って「カイコ」を飼っていて、
桑の葉を食べさせていたのですが、それがまだ小さい時でしたら
何とか触ることも出来たのですが、日数が過ぎるとかなり大きくなり、
全身白っぽいのですが、もう触ることも出来ず、
その時に、人手間が必要になり、
その手伝いに行くのですが、それがイヤで、
私の代わりに、弟に日当を払って、手伝いに行って貰ったほどでした。
その頃から、軟体昆虫・・・、本当に苦手になって行きました。
今回のクレマチスと云う花は、色々な形状があるのですね。
さすが、いそっぷさんですから、花弁の数までのところへ眼がいって、
花に対しての観察力が、私などと根本的に違うと思いました。
クレマチスがもう咲いているのですね。
美しいです。
こちらとは気温差が違うので目を見張って拝見しています。
大好きな花で一軒家に住んでいたころは植えていました。
色も様々形もいろいろずい分種類がありますね。
沢山楽しませていただきました。
有難うございました。
コメントを有難うございます。
やっぱり虫はダメですか…、私は小学生の頃に授業でカイコを
飼い、サナギまで育て、絹糸を作った思い出があります。
クレマチス、この花は大きく平面的なので、
質感を出すのに苦労をするんです。
ただ、色が綺麗なのと鉄線なんていう名前に何となく
魅力を感じ、つい撮りたくなるんですね。
ただし、切り花にすると美しさは半減します。
コメントを有難うございます。
やっぱり気温の差と言うのは季節感も変わりますよね。
今、東京ではクレマチスが終わり、そろそろバラや
サツキの時期を迎えます。
クレマチスも種類や色も様々で、つい撮りすぎてしまいます。
楽しんで頂ければ幸いです。
昨日の画像皆さんやはり虫が苦手のようでしたね。
私も菜園を始める前までは虫が触れませんでしたが
虫さんも必至だな、でも御免ねといって手で触れるようになりました。
こちらでもクレマチスが咲き出しました。
散歩もカメラを持っていこうかなと思いながらスマホ撮りになっています。
コメントを有難うございます。
やはり、皆さんは虫には弱いようです。
蝶になると喜ばれるのにね。
クレマチスは意外と長く咲きますが、花が大きいだけに
汚れが付きやすく、特に白色は残念な風情になってしまいます。
綺麗なうちに、コロナに気を付け撮って来て下さい。
クレマチス 美しいです
青虫のブログ 苦手なので最後まで見る気にならなくて
コメントも書けんせんでした
コメントを有難うございます。
今度は蝶になってから撮ります。
クレマチスは今が盛りの美しさを謳歌しています。
この花も種類が多いので、楽しめますが、花が大きいので
撮影には苦労します。