goo blog サービス終了のお知らせ 

おもしろ医療解説

最新医療情報、使える知識、あまり知られていないようなお話まで、子供でもわかる優しい医療解説ブログです。

骨折の直る時期

2012-04-25 10:51:04 | 病気の仕組み
一口に骨折といっても、その種類は様々です。骨の折れかたも折れる方向も、合併症も様々です。

ただ、折れた骨がくっつくまでの時間は、骨ごとにある程度決まっています。

修復が早いものから遅いものまで、色々あります。

修復の早さを決めているのは、その骨を栄養する血管や血液量です。

血流が多い場所ほど直りは早く、少ない場所ほど直りが遅いものです。

たとえば肋骨なら2週間で骨がくっつきます。肋骨の内側には溝があり、その溝に沿うように血管と神経が通っています。

一方、大腿骨の胴体との付け根にあたる大腿骨頸部は骨がくっつくまでに3ヶ月かかります。

これは、大腿骨頸部を栄養する血管が少なく、かつ肋間とは違って心臓から遠いためです。

他の部分の骨も、折れてから元に戻るまでの時間はだいたい決まっています。

そろそろ文字数に限界がきそうなので、ここでは紹介しません。

興味のある方は、ご自分で調べてください。

人体の分け方

2012-04-24 08:53:07 | 人体の作り方
この間は

器官系ごとに分けてみました。

でも器官系で分ける意外にも、見た目でもわけることができます。

たとえば

頭 顔 胸 腹 背中 手 足

といったように、普段我々が持っている概念に照らし合わせることができます。

実際の解剖学ではそれぞれの場所に細かい名称がつけられ、学生たちは、それをいちいち覚えなければなりません。でも一般の人はそこまで知る必要はないので省略します。

親子で「うつ病」

2012-04-21 18:49:22 | 実話色々
カテゴリー「実話色々」では、様々な病気の患者のお話をします。

40代女性。元看護師で夫と2人の娘と暮らしている。彼女がなぜ看護師を辞めたのかというと、想像以上に厳しい仕事で、家庭や子育てとの両立が難しく、さらに看護師という職業に対する夫の不理解も相まって、うつ病になってしまったからだ。

仕事をやめれば精神的にも少しはラクになる……

そう思った矢先、上の娘に異変が……

急に学校に行きたくないとダダをこねはじめた。

別にクラスでいじめられているわけでもなく、端から見たら、特に困っいるようなことはなさそうだった。

話を聞こうにも、あまり話してくれぞに、ただ時間だけが過ぎていく。学校側もそんな長女を、腫れ物のように扱い、異様なまでの特別扱いをする。その様子を見ている他の子供たちとの溝はだんだん深まってしまい、ついに養護学校への転校を強要される。

母親である女性自身も、仕事をやめてうつ病が治るどころか、自分のせいで娘がおかしくなったのだと自分を責める毎日。

さらに追い打ちをかけるように、長女をみて育った次女が、周りの大人たちにかまってほしくて、長女の真似をするようになってしまった。

うつ病は家族内で広がります。

東洋医学について

2012-04-20 06:48:19 | 東洋医学
東洋医学

……それは何千年もの伝統が培った経験医学です。

昨今の健康ブームの中で、代替医療や伝統医学は一般人はもとより医療関係者の間でも注目を集めています。

現代西洋医学の問題点が取り沙汰される中、多くの医師や患者たちが、洋の東西を問わず、お互いの良いところをうまく見いだして、統合をはかっていきたい。考えています。

では、西洋医学と東洋医学の違いとはどういうものなのでしょう?

それにはまず、西洋と東洋の文化や歴史を知らなければなりません。

ま、それは次回お話することにして。今回はまず、東西それぞれの医学を比較してみたいと思います

メリット

西洋医学
急性期に強い
優れた分析力
画像解析の充実
劇的な回復力
科学的根拠で裏打ち
統計による裏打ち

東洋医学
慢性期に強い
自然治癒力重視
病気の予防を重視
体全体を治療
人体への浸襲が少ない
経済的に安価
診断即治療

デメリット

西洋医学
慢性期に弱い
重複疾患に弱い
人体への浸襲が多い
医療費が高額
診断に時間がかかる

東洋医学
急性期に弱い
効果が千差万別
科学的根拠なし
統計が取れない
保険が利かない

なんとなくわかりましたか?