goo blog サービス終了のお知らせ 

おもしろ医療解説

最新医療情報、使える知識、あまり知られていないようなお話まで、子供でもわかる優しい医療解説ブログです。

マラソン選手のトレーニング

2012-07-02 17:30:59 | 雑学&クイズ
マラソン選手のトレーニングで最も特徴的なのが、高地トレーニングです。

だいたい標高1500m~2000mくらいの場所でトレーニングを行います。

平地よりも高い位置にいるわけですから、気圧は低く酸素も薄くなります。

普通にしているだけなら、特に問題はありませんが、激しいスポーツを行うと、酸欠になりあっと言う間に意気が上がってしまいます。

ではなぜ、わざわざそんな辺鄙な場所で練習するのでしょう?

その答えは明日発表します

メタボリック

2012-06-30 01:57:53 | 雑学&クイズ
メタボリックの本来の意味は……

代謝という意味です

デブという意味じゃありませんよ(笑)

メタボリックシンドロームを直訳すると

代謝症候群となります。

日本では主に脂質代謝異常(高脂血漿)のことだけをいいますが、代謝異常という意味で考えたら、糖尿病や痛風もメタボリックシンドロームですよね

ま、これらの病気になる人はだいたい太った人がなるけどね

ダイエット

2012-06-29 01:55:56 | 雑学&クイズ
本来の意味は…












食糧という意味です(笑)


痩せるという意味ではありません。

I'm on diet



私は食事療法をしている

という表現になります。



ではこれはどうでしょう……

メタボリック

は本来どんな意味だかわかりますか?

これは明日お話します。

ナマケモノ

2012-06-19 01:13:50 | 雑学&クイズ
実は怠けているのではありません(笑)

怠けてるというより、物理的に動けないのです……

ナマケモノは変温動物といって、体温が外気温の変化に影響されてしまいます。

人間の場合は恒温動物といい、外の環境が変化しても、体の中の環境はいつも同じ状態に保たれています。

さて、体温が外気温に影響されるということは、冬場や夜中、朝方は体温が低く、体温があがるのに時間がかかります。

体温が低いとエンジンがかかりにくい車と同じで、なかなか活動ができません。

特に狩りをしたり、縄張り争いをしたりするような、体力を使う行動はできないのです。

人間の場合はエネルギーを使って体温を維持していますが、ナマケモノにはその能力はありません。

普段から体温が低い人はわかると思いますが、頭がぼーっとして、なかなか機敏に動けないですよね。

でもナマケモノも初めから変温動物だったわけではありません。

元々は人間と同じ恒温動物でした。

確かに、体にエンジンがかからないと、運が悪ければ死んでしまうこともありますからね。

ただ、ナマケモノがなぜ変温動物になる道を選んだのかというと、

ナマケモノ同士の衝突を避けるためです。

無用なケンカ、傷つけ会いを避けるためなんです。

エネルギーを使って体温をコントロールしなくて良いのであれば、エサの量は格段に減らせます。

省エネ状態で生きていれば、エサの奪い合いもしなくてすむので、致命傷をおったり、命を落としたりするようなこともなく、幸せに暮らせるという考え方です。

そう考えてみると、私たち人間もナマケモノから色々学べそうですよね。