goo blog サービス終了のお知らせ 

石浜西小だより

石浜西小学校の様子をタイムリーにお知らせします。

子どもたちの様子

2017年05月26日 | 各学年の様子
1年生は図工で、クレパスの使い方やはさみの使い方を学習しています。
「おひさまにこにこ」という題材で絵を描きました。
   
画用紙いっぱいに、自分なりのおひさまを描きました。
いろいろな線や形を、いろいろな色を使ってのびのびと描くことができました。
にこにこのおひさまができました。
「みんなでかざろう楽しいかざり」では、色紙をいろいろな切り方で切って、はさみを使う練習をしました。
  
色紙の折り方や切り方を工夫して、偶然できた形を物に見立てて楽しんでいました。
  
はさみの先を器用に使って細かい模様を作っている子もいました。
それにしても、1年生の発想力はすばらしいものがあります。
そして、活動を楽しむ柔軟性にも感心します。
そんなよいところを伸ばしていきたいものです。

町内探検① 中央図書館に行ってきました!3年生

2017年05月25日 | 各学年の様子
3年生は社会科の学習で、東浦町について調べます。
東浦町探検第1番目は、中央図書館です。
あいにくの雨の中を、歩いて見学に出かけました。
はじめは、会議室で中央図書館についての説明を聞き、質問にも答えていただきました。
   
いろいろな質問が次々と出てきました。答えるのに難しい質問もありました。
次に、図書館の施設見学と本を借りる体験の2グループに分かれました。
図書館の説明をしてもらいながらぐるりと回りました。
  
中央図書館は、大きな木をイメージして作られているのだそうです。
だから、2階のジュータンは木の実、1階のジュータンは落ち葉をイメージした柄なのだそうです。
  
普段は入れない閉架書庫も見せてもらいました。また、東浦町の偉人のコーナーも見学しました。

図書を借りる体験では、好きな本をそれぞれ選んでいました。
  
かいけつゾロリシリーズが人気なようですね。コンピュータで検索する方法も教えてもらいました。
 
本を借りて、楽しそうに読む姿も見られました。
 
帰りには雨がやみ、無事に帰ってきました。
おうちの方には、返却にいくお世話をおかけします。
中央図書館には魅力的な本がいっぱいです。今後も利用していただけるとありがたいと思います。

子どもたちの様子

2017年05月24日 | 各学年の様子
6年生が理科の実験をしていました。吸う空気とはき出した息の違いを、気体検知管を使って調べました。
  
吐き出した息は、酸素が減って二酸化炭素が増えるということが分かりました。
実験をする前の予想では、もっとたくさん二酸化炭素が増えるのではないかと考えていました。
4年生は、ヘチマの苗を植えました。
  
家庭科室前と、職員室前に植え付けました。
  
これから夏に向かって、どんどん大きくなることでしょう。
生長の様子をしっかり観察していきます。

子どもたちの様子

2017年05月23日 | 各学年の様子
運動会が終わって、落ち着いて学習を進めています。
4年生は、「立ち上がれ粘土」という題材で、粘土の作品をつくりました。
  
今日は、友達の作品の鑑賞をしていました。とてもリアルな作品がありました。
 
カードに友達の作品のよいところをを見つけて書き込んでいました。
1年生は、ひまわりの種の観察をしていました。
  
じっくり見て、絵を描きました。「おいしそう。たべてみたい。」という発言もきかれました。
アサガオは、本葉が出てきました。双葉との違いを見つけていました。
  
観察をするポイントを先生が示し、みんなでもう一度確認をしていました。
今日も暑い日になりましたが、ときどき吹いてくる風がさわやかです。

子どもたちの様子

2017年05月22日 | 各学年の様子
1学期は、各学年でいろいろな植物や生き物を育てて観察をする学習があります。
2年生が連休明けに植えた野菜が、大きく育ってきました。
  
毎日、登校すると水をやっています。一生懸命です。
 
生長の様子を観察し、カードに記録しています。最近算数で学習した物差しを使って、長さも測っています。
すでに小さなミニトマトの実を付けているものもあります。収穫が楽しみですね。
5年生は、理科でインゲン豆の実験をしています。
 
種と、育った茎についている子葉のデンプンの量を比べていました。
 
種から芽を出して大きくなるためには、種に含まれているデンプンを使うことが分かりました。
協力してグループ実験を行っていました。
運動会が終わり、1学期後半は、じっくり学習に取り組んでいきます。