goo blog サービス終了のお知らせ 

石浜西小だより

石浜西小学校の様子をタイムリーにお知らせします。

スポーツテストをしました その2

2017年06月01日 | 各学年の様子
6月になりました。「石浜西」のさつきの植え込みは花盛りです。

今日は1,2年生が運動場でスポーツテストをしました。
  
気合いが入った50メートル走のかまえ。力一杯走っていました。
ボール投げは、目印の旗に向かってできるだけ遠くへ投げられるようがんばっていました。
  
「今日はよく飛ぶな」とつぶやく1年生の顔が頼もしかったです。
 
立ち幅跳びも練習の成果を発揮できるようがんばっていました。
  
体育館では、5,6年生が長座体前屈などを行っていました。
 
どれだけの記録を出せば、何点とれるという意識をもって挑戦している子もいました。
この後、5,6年生は20メートルシャトルランをしていました。
今日は登校時に雨だったため、長靴を履いてきた子がいました。
スポーツテストをするために、運動靴を届けてくださったおうちの皆さん、お世話をおかけしました。ありがとうございました。
 

スポーツテストをしました

2017年05月31日 | 各学年の様子
今日は、朝からスポーツテストをしました。
運動場で、3種目行いました。
1,2時間目は、3,4年生が行いました。
立ち幅跳び、ソフトボール投げ、50メートル走。
  
 
 
今までよりも記録が伸びたか、チェックを入れながら取り組んでいました。
記録が伸びたときは、うれしくて大喜びをしている姿や、すごいと友達のがんばりを認める姿が見られました。
3,4時間目は、5,6年生が行いました。
自分の今までの記録を考え、より記録を伸ばすようにがんばっていました。
ボール投げでは、先生が示す棒の位置を超えるように投げていました。
  
立ち幅跳びは、腕をよく振って跳び、最後の着地は腰を落とすのがこつです。
  
50メートル走では、競い合うように走ると記録が伸びたようです。中には、一人で走る方が記録が伸びる子もいました。

体育館で行う種目もありますので、まだまだ続きます。
昨年度の自分の記録からどれだけ伸びているのか、結果をまとめるのが楽しみです。

マルチかけをしました

2017年05月30日 | 各学年の様子
来週、サツマイモの苗差しをします。農園の準備も、いろいろな人たちの力でできあがってきました。
  
5月の中旬には、地域の方がトラクターで耕運してくれました。そのあと、先生たちで、畝づくりをしました。
今日は、6年生の子どもたちと先生たちとで、畝にマルチをかけました。
  
色別のグループごとに2畝ずつマルチをかけます。畝の位置はくじで決めました。
  
そのあと、マルチキーパーというプラスチックの釘のような物をマルチに刺していきます。
風が吹いて、マルチがめくれないように細かく点検しながら、刺していきました。
  
最後の仕上げは、マルチの周りに土をかぶせていきます。ここは、先生たちの出番です。
 
6年生のみんな、よく働いてくれました。少ない人数ながら、どの子もがんばりましたので、立派に準備ができました。
この後は、先生たちで、明日から始まるスポーツテストのラインひきをしました。
  
50メートル走、ボール投げ、立ち幅跳び用の砂場の準備をしました。
今年度は、ボール投げの1メートルおきにラインを引くための新兵器を作ってもらったため、2コース作成しました。
明日から始まるスポーツテスト。練習をしてきましたので、どのくらい記録が伸びるでしょうか。楽しみです。

ゴミについて考えました 4年生

2017年05月29日 | 各学年の様子
4年生は社会科で、ゴミ処理について学習をしています。
役場の出前授業で講師さんに来ていただき、「適切なゴミ処理の仕方」についてお話をしていただきました。
  
リユース、リデュース、リサイクルの「3R」について教えていただきました。
パッカー車も学校に来てもらって、ゴミの処理に関わっている方からもお話を伺いました。
   
朝、家から持ってきたゴミを、パッカー車に入れる体験もしました。
  
ゴミが、ギュ-と押しつぶされていく迫力に、びっくりしました。
 
自分たちが快適に、健康に暮らせているのは、たくさんの人々が協力し合い、支えてくれているおかげです。
この学習を通して、地域の一員として、ゴミ問題についてじっくり考えてもらいたいと思います。



ジャンボカボチャを植えました

2017年05月28日 | 各学年の様子
今年度から始まったJAの事業に応募して、ジャンボカボチャを育てることにしました。
JAから、カボチャの苗をいただき、そして、植え付け方や育て方を教えていただきました。

ジャンボカボチャの栽培に挑戦するのは、なかよし学級とわかば学級です。
  
畝を作って、肥料をまきました。
 
マルチをかけて、植え付けていきました。
  
水はけのよい土地がよいということで、もともと砂場だったところに畑を作りました。
 
栽培はけっこう手間がかかり、世話をきちんとしないと、大きなカボチャにはならないようです。
JAの方が、今後も指導に来ていただけるそうです。
秋には、大きなカボチャができるといいですね。
どんなカボチャになるのか、とても楽しみです。