goo blog サービス終了のお知らせ 

石浜西小だより

石浜西小学校の様子をタイムリーにお知らせします。

田植えをしました 3年生

2017年06月09日 | 各学年の様子
3年生の総合的な学習では、稲を育てます。
今日は、JAの方に来ていただいて、田植えをしました。
はじめに、お米についていろいろなお話をしていただきました。
 
そして、先日代掻きをした田んぼに、苗を植えていきました。
  
植え方を教えていただきながら、順番に田んぼに入っていきました。
  
後ろに下がりながら、一行ずつ植えていきました。
  
立派な田んぼの完成です。
これから、すくすくと育ち,おいしいお米が実るように世話をしていきます。
JAの皆さん、苗の準備から植え方の指導まで、お世話になりました。ありがとうございました。
また、泥の付いた洋服をお洗濯してくださるおうちの皆さん、よろしくお願いします。

プール掃除をしました

2017年06月07日 | 各学年の様子
6月6日の午後に、プール掃除をしました。
掃除をしたのは、5,6年生の児童と先生たちです。
  
先週プールの水を抜いたあと、先生たちと委員会の子どもたちとで、大まかに掃除をしておきました。
  
今日の掃除では、プールの内側の壁や更衣室、トイレ、手洗い場などをきれいにしました。
   
1年ぶりに掃除をするので、とても汚れていました。
みんなごしごしと一生懸命こすって、きれいにしてくれました。
  
プールサイドの草を取ったり、プールサイドもごしごしとこすったりして、しっかり汚れを落としました。
  
今日はプールの水の抜け方が遅くて時間がかかったため、最後の床の仕上げは先生たちで行いました。
5,6年生のみんなががんばってくれたおかげで、とてもぴかぴかになりました。
これで、水泳の授業ができますね。お疲れ様でした。


子どもたちの様子

2017年06月04日 | 各学年の様子
6年生は、図工でクランクで動く仕組みを使った作品を作りました。
  
先週までに、針金のクランクの仕組みを作り、それにストローを付けて針金を回すとストローが上下する仕組みを作っておきました。
  
この日は、動く物を画用紙で作っていきました。
針金を回すと、太鼓をたたいたり、モグラのようなキャラクターが上下したり、おもしろいアイデアの作品が見られました。
2年生は「にぎにぎねんど」という粘土細工をしていました。
  
丸める、棒状に伸ばす、引っ張り出す、つぶすなどの技法を使って作品作りをしていました。
 
それぞれ、お気に入りの作品に名前を付けていました。
粘土の作品は長くおいておけないので、作品と一緒に一人ずつ写真を撮っていました。

田んぼの代掻きをしました 3年生

2017年06月03日 | 各学年の様子
3年生は、総合的な学習で食について学びます。
その一環として「米作り」をしていきます。
今年度は、子どもたちの人数が多くなったため、田んぼの面積を広げました。

先生たちが耕して、田んぼを今までより少し深く、広くしたのです。
1週間前から水を張って、この日は代掻きです。といっても、子どもたちが田んぼの中を歩き、空気を土の中に入れていくのです。
  
初めて、田んぼの中に入るということで、大騒ぎでした。
 
「気持ちいい」という子、「気持ち悪い」という子、反応はさまざまです。
少人数ずつで田んぼの中に入って、一方通行で歩きました。

あとで、流しの中で足を洗いました。田んぼの準備は完了です。
来週は、JAの方に苗を持ってきていただき、植え付け方を教えてもらって田植えをする予定です。
昨年度の収穫した米は、産業まつりに出品させていただきました。
今年度も、豊作になるといいですね。

きしめんを作りました 4年生

2017年06月02日 | 各学年の様子
4年生は、総合的な学習で「愛知まるごといただきます」に取り組んでいます。
愛知県の食文化について、調べたり、作って味わったりしていきます。
今回は、6グループに分かれて、名古屋名物「きしめん」づくりをしました。
  
きしめんづくりといっても、麺から作るわけではありません。麺は市販の物を使いました。
作る手順の説明を受けた後、グループで役割を話し合って、作業開始です。
  
包丁、まな板、鍋、お椀、おはしを洗い、いざ調理開始。
  
油揚げ、ネギ、かまぼこを刻みました。
  
役割分担に従って、順番に作業をしました。とても協力してできました。
  
先生が作ったつゆにきしめんと具材を入れて一煮立ちさせました。
できあがったきしめんをみんなで取り分けました。つるつる滑って、お椀によそうのがたいへんでした。
  
「感謝して、いただきます」といって、みんなで味わいました。
ちょうどおなかがすいていたからではありませんが、「おいしい」の声。
きしめんを初めて食べたという子もいたようです。
「簡単にできるから、家でも作れるかもしれない」と言っている子もいました。
ぜひ、おうちでも子どもたちに作ってもらって、名古屋の味を堪能してください。