goo blog サービス終了のお知らせ 

石浜西小だより

石浜西小学校の様子をタイムリーにお知らせします。

ガスエネルギー館 出前授業

2017年06月16日 | 各学年の様子
4年生は、社会科の学習で、いろいろな出前授業をしてもらっています。
今日は、ガスエネルギー館の出前授業をしてもらいました。

はじめに化石燃料のことや二酸化炭素が原因で地球温暖化が進んでいることについて、話をききました。
途中、クイズが出てきたり、予想をしたりしてみました。
  
ベトナム、グリンランド、日本で、現在起きている地球温暖化の問題についてのアニメを見ました。
休憩をした後は、実験タイムです。
液化天然ガスと同じようにな性質をもつ液体「液体窒素」をつかった実験です。
 
液体窒素は無色透明で、においもありません。
-196度なので、ビーカーに入れて空気に触れるだけで、ぼこぼこと沸騰したような泡が出ています。
  
机の上に液体窒素をこぼしても、煙が出るだけで、全く机はぬれません。不思議ですね。

長い風船を液体窒素の中に入れるとどうなると思いますか。4択で答えを選択していざ開始。
パンと割れて大きな音が出ることを予想していた子は耳をふさいでいました。
 
でも、不思議。どんどん小さくなって、風船の中には氷のような物ができていました。
次は濡らしたタオルで釘を打ちます。
 
なんと、液体窒素で凍らせたタオルで木に釘を打つことができました。
次は、カーネーションを凍らせてみました。
  
凍った花を手で握ると、粉々に砕けてしまいました。「まるで、ポテトチップスをつぶしているみたい」と言っていました。
最後は、ゴムボールを凍らして落としてみました。
  
パーンと大きな音がして、ボールが粉々に砕け散りました。
びっくりしました。
これは、低温粉砕というのだそうです。この技術は、プラスチックやゴムなどを粉砕することに応用されているそうです。
日本は、世界でも5番目に二酸化炭素を排出している国です。6位までの国で、全世界の約60%を占めるのだそうです。
未来の地球のために、私たちは何をすることができるか?
省エネルギー行動に、子どもも大人も取り組んでいかなければいけないということが印象に残りました。

はじめての水泳!1年生

2017年06月15日 | 各学年の様子
梅雨に入っても、天気のよい日が続いています。
1年生は、はじめての水泳学習をしました。
   
ぐるぐるぐるぐるプールの中を歩いていました。途中で、逆向きに回りました。
水流に逆らって歩くため、水に押されるようで大はしゃぎでした。
次は、手のひらで水をすくって顔をつけました。
  
顔を水につけることが、苦手な子もいるようです。「できない・・・。」と言ってちょっぴり困り顔。
次は、水中でじゃんけんをしました。
  
しっかり潜れる子、顔を上げてじゃんけんに参加する子、いろいろでした。
最後は、宝探しです。プールの中にいろいろな宝を投げ入れました。
水に沈んでいる宝や浮いている宝があります。
  
はじめはクラス対抗女子対決です。3組が勝ちました。
次は、クラス対抗男子対決です。
  
さて、どのクラスが勝ったのでしょうか。
小学校生活はじめてのプールです。遊びを通して水慣れをして、浮くことができるようにしていきたいと思います。
顔を水につけることが苦手な人は、おうちでもお風呂や朝の洗顔で慣らしていけるとよいですね。

いよいよ修学旅行です

2017年06月12日 | 各学年の様子
6年生は、明日、修学旅行に出発します。
今年度も、奈良公園での分散研修では、外国の旅行者に英語で話しかける予定です。
毎日、質問できるように練習をしてきました。
  
質問に答えてくれた方には、折り紙をプレゼントします。
 
昨年度は折り鶴を渡したのですが、けっこう喜んでくれました。
今日は、旅行の荷物も点検をしました。
体調を整えて、元気に出かけましょう。

歯を大切にしよう 5年生

2017年06月11日 | 各学年の様子
6月4日から10日まで「歯と口の健康週間」でした。
各学年では、むし歯や歯肉炎の予防ということで、歯磨き教室などを行いました。
  
5年生は、「全国小学生歯みがき大会」のDVD「歯に付いている汚れの正体を解き明かそう」を視聴しました。

「むしば地図」をつくり、むし歯になりやすい歯をチェックしました。
次に、鏡を見ながら、自分の歯ぐきの様子をじっくり観察し、形をチェックしていきました。
  
まず自分自身の様子を確認するということは大切なことですね。

最後に、歯ブラシの使い方を教えてもらいました。
上手に歯ブラシを使うことで、歯も歯ぐきも健康が保てます。
学習したことは生かさなければ何もなりませんので、毎日実践していきたいものです。

町探検に出かけました 2年生

2017年06月10日 | 各学年の様子
2年生は生活科で、学校の周りの様子を調べています。
いろいろなところに出かけて、いろいろな発見をしていく予定です。
出かける前に、2年生みんなで「町探検のガイダンス」を行いました。
  
「うららん」「石浜西保育園」「シーダハウス」「ふじさん公園」など、おなじみの場所が挙がります。
知らない場所はもちろん、知っている場所でも、新たな発見をしてこようということで、この日は「シーダハウス」方面に出かけることにしました。
  
運動場の向こう側にある山道を上がっていきました。緑の中を歩いて行くと、知らない場所を探検をしている気分ですね。

さて、どんな発見があったのでしょうか。詳しくは、お子さんから聞いてみてください。