goo blog サービス終了のお知らせ 

石浜西小だより

石浜西小学校の様子をタイムリーにお知らせします。

飯ごう炊飯の練習をしました 5年生

2017年06月23日 | 各学年の様子
今日は、5年生が林間学校に向けて、飯ごう炊飯の練習を行いました。
ご飯グループとカレーグループに分かれて、カレーライスを作りました。
カレーは家庭科室で作ります。
 
作り方の説明を聞いて、グループに分かれました。
  
きちんと役割分担をして、譲り合って作ることができました。
  
使った道具を片付けながら、手際よく進めていました。
洗い物も、自分から率先してする子がいて、感心しました。
 
飯ごうグループでは、家庭科室でお米をといで、炉へ運びました。

細い木や新聞紙を組み合わせて火をつけました。
 
ばたばたと団扇であおぎ、火をおこしました。
一昨日の雨のせいか、少し木がしめっていたため、火が大きくなるのに時間がかかりました。
 
みんなで協力してあおぎました。暑くて煙が目にしみましたが、責任を持ってしっかり火の番をすることができました。

飯ごうのふたを開けてご飯を見たとたん、「わあ、ご飯が輝いている」「銀シャリだね」と、素敵な言葉が飛び出しました。
自分たちで苦労して炊いたご飯だからこその言葉ですね。
今日の活動の様子を見ていると、林間学校がんばれそうです。
林間学校のさまざまな活動を通して、一歩も二歩も「みんなで成長するチャンス」にしてもらいたいと願っています。








歯みがき教室 3年生

2017年06月21日 | 各学年の様子
保健センターから講師の先生をお招きして、歯みがき教室を行いました。
はじめにむし歯のお話を聞きました。
6歳きゅう歯は一番強い歯だけれども、むし歯になりやすいと教えてくれました。
  
今日は、赤い染め出しの液を歯に塗って、自分の歯の汚れを確認しました。
  
鏡を見ながら、慎重に液をつけていきます。そのあと、口をすすぎ自分の歯の汚れ方を確認しました。
 
プリントに、歯が赤く染まっているところをチェックしました。
そして、順番に歯のみがき方を教えていただきました。
  
鏡を見ながら、前歯を鉛筆持ちでそっとみがきます。
奥歯は、シャカシャカ音がするようにみがくのだそうです。
  
教室中にシャカシャカ音がしました。とても上手にみがき、歯がつるつるになりました。
これからも上手に歯みがきをして、よい歯の状態を保ってほしいものです。

歯みがきの学習をしました 2年生

2017年06月20日 | 各学年の様子
現在、養護教諭の卵の先生が来ています。
歯みがきの授業を2年1組で行いました。
この日の目当ては「6歳きゅう歯の正しいみがきかたを学ぼう」です。
   
まずは、自分の6歳きゅう歯を確認しました。
  
ほとんどの子が6歳きゅう歯が生えていたようです。
6歳きゅう歯は歯の王子様というそうです。とても強いけれど、むし歯になりやすいのだそうです。
  
模型を使って歯のみがき方を練習しました。
そして、実際に自分の歯もみがいてみました。
 
歯ブラシは鉛筆持ちをする。やさしく丁寧にみがくなど、コツを教えてもらいました。
 
授業で学んだことをプリントに書き、発表をしました。
6歳きゅう歯を大事にして、6年生になったら「よい歯の表彰」をしてもらいたいなどの感想も聞かれました。
これから、歯がしっかり固まってくるまでが大切な時期です。
むし歯にならないよう、今日習ったことを生かしていってもらいたいと思います。


アイシン環境学習プログラム 5年生

2017年06月18日 | 各学年の様子
5年生は、今年度アイシン環境学習プログラムを行っています。
「明日のために、地球のために」という目的で、外部講師の方に来ていただいて学習を進めていきます。
今回石浜西小学校で取り組んでいるテーマは「森」です。
森と動物、森と私たちのつながりを知り、私たちが森と森に住む生き物たちと共存していることを実感するプログラムです。
  
まずは、石浜西の森で生き物や木の葉などを採取しました。
  
そのあとで、捕まえてきた生き物や森の仕組みについて講師の方から説明をしてもらいました。
  
どのような森や自然がよいのか、そのためにはどうしたらよいのかについて考えました。
 
この学習は、年間を通していろいろな形で行われていきます。
5年生の総合的な学習のテーマは「環境」です。この学習を通して地球環境、身近な環境について考えていきたいと思います。

給食センターへ行ってきました

2017年06月17日 | 各学年の様子
2年生は、学校を中心にした地域の探検をしています。
この日は、給食センターの見学に行ってきました。
給食を運ぶトラックの仕組みを見せてもらいました。

そのあと、会議室で、ビデオを見てセンターの説明を聞きました。
  
栄養教諭の先生にもお話をしてもらい、給食を作っているところをテレビに映してもらいました。
  
大きな釜に給食の食材が入れられるところなどをリアルタイムで見せてもらいました。
給食センターの構造上、実際に見ることはできませんが、見学者のためにカメラで映し出されるようになっています。
給食は大勢の人の手によって、作られているのだということが分かったと思います。