goo blog サービス終了のお知らせ 

石浜西小だより

石浜西小学校の様子をタイムリーにお知らせします。

地震の避難訓練をしました

2017年04月12日 | 各学年の様子
今日は地震の避難訓練をしました。
避難経路の確認と避難の仕方を練習しました。
はじめに各クラスで、地震の被害や避難をするときにどんなことを気をつけたらよいかについて確認をしました。
  
これまで起きた地震の様子や被害状況などを映像で見ているクラスもありました。
  
「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」の原則も確認しました。
地震のときの第1次避難は、机の下に潜って体を守ることです。
  
みんなきちんと机の下に潜ることができました。
避難経路の安全確認の放送が流れた後、廊下や教室で並び、2次避難をしました。
  
今日は運動場の状態が悪かったので、学年ごとに陶板に並びました。
  
「お・は・し・も」の原則を守って、避難をすることができました。
こうした練習が、いざというときの行動につながります。「自分の命は自分で守る」が大切です。

給食が始まりました

2017年04月11日 | 各学年の様子
今日から、2年生以上の給食が始まりました。
今日のメニューは・・・

進級のお祝いのちらし寿司です。キャベツのメンチカツと具だくさんの汁、そして、牛乳と白桃ゼリーがつきました。
  
グループになって食べたり、個々で食べたり、学年によってさまざまでした。
「おいしい!」の声。おかわりをする子もたくさんいました。
  
みんなで楽しく給食を食べることができるように、給食のルールをしっかり確認しながら進めています。
今年度から、献立表の形式が変わり、6つの食品群に分けて食材が記載されていますのでご覧ください。

今日の子どもたち

2017年04月10日 | 各学年の様子
新学期が始まり、今日から授業開始です。
1年生は、友達作りゲームをやっていました。
それぞれのクラスが,いろいろなゲームの中で、グループを作って自己紹介をしていました。
1年3組は、「猛獣狩りに行こうよ」と元気に歌って,グループを作りました。
  
1年2組は、歌に合わせて動き、出会った人と自己紹介をしていました。
 
1年1組は、音楽に合わせて歩き、曲が止まって先生がたたいた手の数の人数でグループ作りをしていました。
 
みんな元気に活動をしていました。はやく友達の名前が覚えられるとよいですね。
今日から、健康診断も始まりました。3年生と6年生は視力などを調べました。
  
2年生は学年集会をやっていました。
  
これからみんなで朝歌う歌を歌ったり、音読する詩を読んだりして、朝の会のルールなどを知りました。
明日からは2年生以上は給食が始まります。本格的なスタートになります。
今週はきっと疲れると思いますので、早寝早起き朝ご飯など、生活のリズムを整えるとよいですね。

学級開き 第1日目

2017年04月08日 | 各学年の様子
4月7日は学級開きです。各クラス、担任の自己紹介や今年度の抱負が語られました。
でも、この1時間の間にものすごくたくさんのものを配らなくてはいけないので、後はひたすら教科書やお便り等を配っていました。
2年生
  
3年生
  
4年生

5年生
  
6年生

わかばとなかよしは合同で話をしました。

1年生は2日目でした。
  
この後、通学団会があったため、大急ぎで帰りの会をしました。
さて、子どもたちは、新しいクラスについてどんな話をしていましたか?
2年生以上の学年は、火曜日から給食が始まり、いつも通りの時間帯で学習が始まります。

 

3学期の子どもたち 6年生感謝の会

2017年04月02日 | 各学年の様子
6年生の卒業に向けて取り組んだテーマは「感謝」でした。
愛校作業、6年生を送る会、卒業式もそのテーマの元で取り組みました。
その中で「謝恩会」は、子どもたちが保護者の皆さんに対する感謝の気持ちを表す会にしました。

ゲームやクイズなど盛りだくさんな内容でした。
  
「ありがとうランキングで1位になったのは」などの3択クイズでは、保護者の皆さんにホワイトボードでに答えを書いてもらっていました。
  
ゲームでは、大いに盛り上がりました。
  
最後は、6年生の一人一人の発表をじっくりと聞いて、どの子供にも惜しみない励ましの拍手を送ってくれました。
  
保護者の皆さん荷は、本当にあたたかく見守っていただきました。感謝いたします。

さて、いよいよ中学生です。少人数の学級だったからこそ、全員が責任のある立場をいろいろ経験してきました。
そこで養った力を、自信をもって、存分に発揮していってください。
皆さんのことをずっと応援しています。