goo blog サービス終了のお知らせ 

石浜西小だより

石浜西小学校の様子をタイムリーにお知らせします。

3学期の子どもたち 5年生

2017年03月31日 | 各学年の様子
5年生の子どもたちは、最後の図工の時間にランプシェードを作っていました。
 
風船に和紙をちぎって貼り付け、乾いたところで風船を割って丸い形のランプシェードのできあがりです。
  
最後は、和紙や千代紙で飾り付けをしていました。
世界に一つだけのオリジナルランプシェードのできあがりです。
こんな工夫もできるんだなとセンスがいい作品がたくさんできあがりました。
5年生は、少ない人数ではありますが、チーム力が育ってきました。
  
力を合わせて、いろいろなことを推進していこうとがんばることができました。
来年度は6年生。ますますチーム力が必要になります。
一人一人が重要な立場を担いますので、力一杯本領を発揮してもらいたいと思います。

3学期の子どもたち 4年生

2017年03月30日 | 各学年の様子
4年生は、最後にお楽しみの調理実習をしました。
おにぎりを作ったり、デザートを作ったりしました。
  
みんなでおいしく味わいました。
今年1年は、総合的な学習で「あいちの食文化」を体験してきました。きしめんや五平餅、ういろう作りなどしましたね。
最近の4年生、国語の時間で視写に一生懸命取り組んでいました。
  
真剣に集中して視写をしているのですが、姿勢がとてもよくなっていることに気がつきました。
 
姿勢をきちんと保てるよう体幹がしっかりしてきたのでしょうか。
意識しなくても、姿勢を正しく保つことはとても大切なことです。
今後も続けていきたいものです。

3学期の子どもたち 3年生

2017年03月29日 | 各学年の様子
3年生は、総合的な学習の時間に「食」について学んできました。
栄養教諭の先生から、いろいろな観点で授業もしてもらいました。
3学期の最後の栄養指導は「バランスよく食べよう」というテーマでした。。

食品を三つの色に分けて、バランスよく食べることについて考えました。
 
この日の給食に出てくる食品を黒板に貼り付けていきました。
 
赤、緑、黄色の食品の役割を考え、給食に出てくる食品を色別に分けていきました。
3年生の成長したことの一つに、給食の食べ残しの量が減ったことが上げられます。
成長期に入ってきていますので、今後もしっかり食べて丈夫な体を作っていって欲しいと思います。

3学期の子どもたち 2年生

2017年03月28日 | 各学年の様子
2年1組は、3学期の終わりに「振り返り集会」を自分たちで企画して行いました。
飾り付けや出し物の準備など、自分たちで考えて進めました。
はじめのことばに続いて、3人で劇をしました。2年生であったことなどをネタにした劇でした。

6年生を送る会の出し物が、ここでも生かされているようでした。
続いては、算数・図工クイズや2の1クイズ、国語・体育クイズなどが続きました。
  
  
クイズの答えをグループで話し合ってホワイトボードに書きました。
 
各教科で習ったことや2年1組についてのクイズは、自分たちで問題を考えました。
1学期に習ったことがクイズの問題になったときには、「え~忘れちゃったよ。」といいながら、みんなで知恵を出し合って答えを考えました。
歌のコーナーでは、英語で習った歌や音楽で習った歌などを、身振りを付けて元気よく歌いました。
 
まさに振り返り集会にふさわしい内容でした。

3学期の子どもたち 1年生

2017年03月27日 | 各学年の様子
1年生は、3学期の終わりに1年の総括として、「できるようになったこと」を発表していました。
この一年の成長は特に著しいものがありましたが、その中で、自分の得意になったことを発表しました。
なわとびは、たくさんの子が発表していました。
 
前回し跳びや後ろ回し跳び、あや跳び、なんと二重跳びまでできるようになりました。

担任の先生もハヤブサを発表したそうです。
リフティングや竹馬、馬跳びもできるようになりました。
  
 
次に、鍵盤ハーモニカの演奏です。
  
そして、昔の遊びでやった「おてだま」「あやとり」を見せてくれました。
    
みんな得意満面の表情で発表していました。
漢字が書けるようになった子は、先生が問題を出してその漢字を黒板に書きました。
 
マット運動の立ちブリッジを発表する子もいました。
 
この後、振り返りをみんなでしました。
  
友達のよいところをたくさん発表することができました。
ちゃんと、発言する人の方を向いて、友達の発表を聞くこともできました。
本当に成長しましたね。