毎年恒例の「ティンカーベルさんによる読み聞かせ」を行いました。
ティンカーベルさんは、東浦町で活躍をしている読み聞かせのグループです。

2時間目に低学年、3時間目に高学年が、読み聞かせをしていただきました。
低学年のはじめは、「どろぼうがっこう」。子どもたちにはおなじみのお話です。
「保育園や幼稚園で劇をしたことがある。」という声も聞かれました。

おもしろい泥棒のせりふに、思わず笑ってしまいました。特に1年生の反応がおもしろく、お話に入り込んで聞いていました。
次は「生米生米生卵」という早口言葉がたくさん出てくるお話です。途中で二人の方が早口言葉を言われるのですが、成功したり、かんだり・・・。

一通りお話を聞いた後、早口言葉をみんなで言ってみました。「代表でやってみたい人?」と聞くとたくさんの子が手を挙げてくれました。

学年代表2名ずつが早口言葉に挑戦。スライドを見ながら言ってみました。なかなか難しいものですね。

でも、とっても盛り上がりました。先生たちも挑戦しました。結構難しいお題でした。

3つ目のお話は、「さかさのこもりくん」です。コウモリの子ども「こもりくん」が反対のことばかり言うのが楽しいのです。

こもりくんの言っていることに反応して、「わかった!」「くまさん天才!」というつぶやきが聞こえました。
音楽とお話が相まって、とてもすてきな読み聞かせでした。よい時間を過ごせました。
ティンカーベルさんは、東浦町で活躍をしている読み聞かせのグループです。

2時間目に低学年、3時間目に高学年が、読み聞かせをしていただきました。
低学年のはじめは、「どろぼうがっこう」。子どもたちにはおなじみのお話です。
「保育園や幼稚園で劇をしたことがある。」という声も聞かれました。



おもしろい泥棒のせりふに、思わず笑ってしまいました。特に1年生の反応がおもしろく、お話に入り込んで聞いていました。
次は「生米生米生卵」という早口言葉がたくさん出てくるお話です。途中で二人の方が早口言葉を言われるのですが、成功したり、かんだり・・・。


一通りお話を聞いた後、早口言葉をみんなで言ってみました。「代表でやってみたい人?」と聞くとたくさんの子が手を挙げてくれました。

学年代表2名ずつが早口言葉に挑戦。スライドを見ながら言ってみました。なかなか難しいものですね。



でも、とっても盛り上がりました。先生たちも挑戦しました。結構難しいお題でした。


3つ目のお話は、「さかさのこもりくん」です。コウモリの子ども「こもりくん」が反対のことばかり言うのが楽しいのです。




こもりくんの言っていることに反応して、「わかった!」「くまさん天才!」というつぶやきが聞こえました。
音楽とお話が相まって、とてもすてきな読み聞かせでした。よい時間を過ごせました。