goo blog サービス終了のお知らせ 

石浜西小だより

石浜西小学校の様子をタイムリーにお知らせします。

ティンカーベルさんが読み聞かせに来てくれました(低学年)

2016年09月28日 | weblog
毎年恒例の「ティンカーベルさんによる読み聞かせ」を行いました。
ティンカーベルさんは、東浦町で活躍をしている読み聞かせのグループです。

2時間目に低学年、3時間目に高学年が、読み聞かせをしていただきました。
低学年のはじめは、「どろぼうがっこう」。子どもたちにはおなじみのお話です。
「保育園や幼稚園で劇をしたことがある。」という声も聞かれました。
  
おもしろい泥棒のせりふに、思わず笑ってしまいました。特に1年生の反応がおもしろく、お話に入り込んで聞いていました。
次は「生米生米生卵」という早口言葉がたくさん出てくるお話です。途中で二人の方が早口言葉を言われるのですが、成功したり、かんだり・・・。
 
一通りお話を聞いた後、早口言葉をみんなで言ってみました。「代表でやってみたい人?」と聞くとたくさんの子が手を挙げてくれました。

学年代表2名ずつが早口言葉に挑戦。スライドを見ながら言ってみました。なかなか難しいものですね。
  
でも、とっても盛り上がりました。先生たちも挑戦しました。結構難しいお題でした。
 
3つ目のお話は、「さかさのこもりくん」です。コウモリの子ども「こもりくん」が反対のことばかり言うのが楽しいのです。
   
こもりくんの言っていることに反応して、「わかった!」「くまさん天才!」というつぶやきが聞こえました。
音楽とお話が相まって、とてもすてきな読み聞かせでした。よい時間を過ごせました。

わくわくフリータイム ガイダンス

2016年09月11日 | weblog
3年生以上の子どもたちが、10月から取り組む「わくわくフリータイム」のガイダンスをしました。
はじめに今年度の大まかな流れについて、説明をしました。毎年少しずつ変更を加えています。
  
その後、Ⅰ期に行う「基礎講座」の説明がありました。
体育館の使い方を学びながら器械運動、家庭科室の使い方に絡めてタコ焼き器でおやつ作り。
先生たちが木琴で演奏をしました。音楽室にあるいろいろな楽器に触れてみよう講座です。
  
アイロンビーズづくり、パステル画、4コマ漫画、カメラの撮影の仕方など、今後自分でテーマを決めて追求するときに必要なことをここで学びます。
 
  
どの講座を選ぶかよく考えて、これらの基礎講座の中から二つを選びます。
Ⅰ期は、全員講座参加ですが、4年生以上は、Ⅱ期から個人追求のテーマを決めて取り組みます。
どんな活動が展開されるのか、楽しみです。

サタディナイトスクールに向けて

2016年09月06日 | weblog
9月17日に行われるサタディナイトスクールに向けて準備が進んでいます。
9月5日に地域の方に応援をしていただき、全体会の野外ステージが完成しました。ほぼ1日かかりました。
  
3年生が拍子木の音に合わせて詩の朗読や歌、リコーダーの発表練習をしていました。
 
6年生も火の舞の練習を開始しました。

今年度もぜひ、晴天で本番を迎えたいと思います。

夏休み最終日 学校の様子

2016年08月31日 | weblog
いよいよ明日から2学期が始まります。
今日は、バスケットボール部とサッカー部が活動をしていました。
  
4日ぶりの活動でしたが、がんばって練習をしていました。
  
運動場はさわやかな風が吹き、日陰に入ると涼しく感じます。2学期の始まりはいつも暑いので、こんな風が吹くとよいです。
  
陸上の練習が始まるので、サッカーはしばらくお休みになりますが、今日も張り切って試合をしていました。
 
1学期に植えた植物にも変化が出ています。
5年生が植えたサトウキビはここのところ急に大きくなってきました。また、綿の実がはじけて、なんと白い綿がふわふわ出ています。
この綿を使って、どんな学習をするのでしょうか。
  
4年生が植えたヘチマもこんなに伸びました。まだ花が咲いていますね。実もついています。まだまだ理科で観察は続きます。

3年生の育てている枝豆も大きくなってきました。まだ実はできていないようです。2学期は大豆から豆腐づくりもするそうです。

明日からまた、元気で学校に登校できるよう、みんな待っています。

1学期こんなこともありました

2016年08月29日 | weblog
1学期のPTA活動で、6月に研修会が行われました。
「親業」のインストラクターに来ていただき、よりよい人間関係の作り方について教えていただきました。
 
子供たちとのかかわり方がメインですが、この方法はどんな人間関係にも使えます。
 
「あなたメッセージ」ではなく、「私メッセージ」で伝えると、気持ちのよい関係になれそうです。
この後、図書コーナーで1年生を対象にして、給食試食会を行いました。

本校の栄養教諭から給食についての話をしました。
食の安心安全・栄養バランスは当然ですが、和食を中心に、地消地産ができるようにも気を配って作っています。
 
給食の試食後は、教室での子供たちの給食の様子について、参観してもらいました。
2学期も、サタディナイトスクールやフェスタ、区民体育祭など、PTAの皆さんにご協力をいただく場面がたくさんあります。
どうぞよろしくお願いいたします。