goo blog サービス終了のお知らせ 

石浜西小だより

石浜西小学校の様子をタイムリーにお知らせします。

区民体育祭に向けて

2016年10月15日 | weblog
10月16日は区民運動会です。
区民体育祭に向けて、体育委員会主催でチョボラを行いました。
下校時に運動場の草取りをしに、4年生以上の児童がたくさん参加をしてくれました。
  
石浜西小学校の運動場は広いので、草取りが大変です。でも、がんばってきれいにしてくれました。


3,4年生も、大玉ころがしの練習をしました。
4人1組でチームを組んでいますが、同じ方向にボールを転がすことが難しいようでした。
  
4人がどのように動くと上手に転がるか、研究の余地ありです。
当日はうまくできるといいなと思います。

吹奏楽クラブとバトンクラブも最後の合同練習をしました。
  
これまでの練習の成果をうまく発表できるといいですね。
土曜日は、地域の方々が運動会の準備をしてくれます。楽しい運動会になるとよいですね。

わくわくフリータイムⅠ期

2016年10月14日 | weblog
10月13日より、3年生以上が参加をする「わくわくフリータイム」が始まりました。
Ⅰ期は全員が講座を受けて、Ⅱ期の活動へ向けての基本的な内容を学びます。
七つの講座に分かれて活動をしました。
「4コマ漫画をかこう」では、図書コーナーでの活動の仕方も学びます。
   
絵を描くことが大好きな子どもたちが集まりました。一言もしゃべらずに、何枚も漫画を描いていました。その集中力に驚きました。
「アイロンビーズを楽しもう」では、図工室の使い方も学びます。
  
同じ図案でもビーズの色が変わると全く違ったものに見えます。それぞれの個性が出た作品ができました。
「写真の撮り方を学ぼう」では、パソコンやパソコン室の使い方を学びます。
今日はデジカメをもってグループでとっておきの写真を撮りました。
  
普段見慣れた景色も、カメラのアングルや撮り方を変えるだけでとてもすてきな写真になりました。
後で観賞しましたが、なかなか才能あり!
「器械運動を楽しもう」では、体育館の使い方も学びます。
  
倒立前転の練習をしました。かっこうよく倒立前転ができる子が増えました。
「いろいろな楽器にふれよう」では、音楽室の使い方も学びます。
  
木琴、鉄琴、キーボード、オルガンなど、興味のある楽器の練習をしました。どんな曲が演奏できるようになるのかな楽しみですね。
「パステル画を楽しもう」では、パステルを削って、その粉で絵を描きました。
  
すてきな癒やしの絵ができあがりました。初めての取組なのに、なかなかの名画になりました。
「タコ焼き器を使ってカラフルボールを作ろう」では、家庭科室での調理実習の仕方を学びます。
  
手際よく調理が進み、みんなでおいしいカラフルボールを食べました。「おいしい!」の声。そりゃあ おいしいでしょう!
Ⅰ期の活動は2回で、次は10月20日に行います。
Ⅱ期以降の活動では、3年生は講座に参加し、4年生以上は自分で活動の計画を立てます。

東浦町陸上大会 

2016年10月06日 | weblog
10月5日に東浦町陸上大会が行われました。
台風のために、開催が危ぶまれていましたが、競技中は大雨にならずに、全競技を行うことができました。
はじめは100メートル走の予選がありました。
  
男女別で、6年生の部と4・5年生の部に分かれて競技をします。
幅跳びでは、踏み切り板を超えるとファールになるので、助走に気を遣いました。自己ベストを更新し、3位に入った子がいました。
  
800メートルでは、トラックを2周します。ペース配分を考えたよい走りができていました。2位に入った子が二人いました。
    
ボール投げ
 
100メートルの決勝には男子が二人残りました。2位に入りました。
 
オープンの100メートル競走。全力でがんばりました。
 
最後は、男女別の400メートルリレーです。
この日のために一生懸命バトンパスの練習をしてきました。
  
 
バトンパスが上手につながりました。

雨が多くて、なかなか思ったように練習ができませんでしたが、精一杯の力を発揮した姿に感動しました。
結果はどうあれ、みんな本当によく頑張りました。

後期児童会役員と学級委員の任命をしました

2016年10月04日 | weblog
10月3日の朝会で、後期児童会役員と学級委員の任命をしました。
後期児童会役員は、会長、副会長、書記2名、会計2名の6名です。
  
前期に引き続き4名の子が役員になり、新しく2名の子が役員になりました。
学級委員は3年生以上です。
 
それぞれの学級がよりよくなるためにがんばってほしいと思います。
この後は、先週行われた「わくわくギネス大会」の表彰をしました。
   
ギネス記録を更新した人がたくさんいました。
 
今年度のギネス大会はこれで終わりです。来年度はまた、新たなギネスに挑戦してください。 

ティンカーベルさんが読み聞かせに来てくれました(高学年)

2016年09月28日 | weblog
3時間目は、高学年が読み聞かせをしていただきました。
はじめは「ピーナッツ、なんきんまめ、らっかせい」という科学読み物です。
  
落花生が、どのようにしてできるのかがよく分かりました。
次は、早口言葉の絵本「生麦生米生卵」です。
  
低学年と同じように、学年代表2~3名ずつ、早口言葉に挑戦しました。
  
担任の先生たちも、早口言葉に挑戦。さらに難しいお題でした。
  
子どもたちから、先生を応援する手拍子も聞かれ、がんばりました。
最後は、「どろぼうがっこう」を読んでいただきました。

低学年とはまた違う反応でした。落ち着いてしっかりと話を聞く姿が見られました。
ティンカーベルのみなさん、すてきな読み聞かせをありがとうございました。