goo blog サービス終了のお知らせ 

石浜西小だより

石浜西小学校の様子をタイムリーにお知らせします。

「秋の読書週間」真っ最中です

2016年11月10日 | weblog
秋の読書週間が10月28日から始まりました。
今日の朝は、先生たちの読み聞かせを行いました。
1年生
 
5年生

3年生
 
4年生

2年生
 
6年生

期間中に本の友達を作ろうということで、図書委員会が大放課に「しおりづくり」を行っています。
混雑しないように学年ごとに日にちを決めて実施しました。一番はじめは1年生から。
好きな色の台紙にシールや本のカバーの絵の切り抜きなどを貼り付けて、しおりづくりを楽しみました。
   
すてきなしおりができたので、読書のときに活用してくれるといいですね。
12月5日に、図書委員会が「ブックフェスタ2016」を行います。それまでが読書週間です。
これからブックフェスタに向けての準備で、図書委員会のメンバーががんばります。

土曜講座「アイロンビーズを作ろう」

2016年11月06日 | weblog
土曜講座で「アイロンビーズ」を使った作品作りをしました。
この講座は、昨年に引き続いて2回目です。
  
ビーズを型に合わせて並べ、アイロンでビーズ同士を溶かしてくっつけると、すてきなマスコットができあがります。
  
見本の形に合わせて、同じように作る場合もありますが、少し色を変えるだけで雰囲気が変わります。
  
オリジナルの形に挑戦している子もいました。
最後はアイロンでくっつけて成型します。このアイロンの当て具合が難しいのです。
溶かしすぎてもだめですし、溶かし方が足りないとばらばらになります。
  
1時間半の間に、多い子で5個も作ることができました。みんな大満足で帰って行きました。

保健委員会チョボラをしました

2016年10月30日 | weblog
保健委員会が呼びかけたチョボラは、手洗い場の掃除です。
4年生以上の子どもたちが、大勢集まってくれました。
 
スポンジをもって作業開始。
  
手洗い場には、絵の具や習字の墨がついていました。メラミンスポンジを使って、ごしごしこすりました。
  
大勢の子どもたちが手伝ってくれたので、あっという間にきれいになりました。

自主的に参加する活動ですが、たくさんの子どもたちが参加してくれたことがうれしかったです。

わくわくフリータイムⅡ期のガイダンスを行いました

2016年10月29日 | weblog
わくわくフリータイムのⅠ期が終わりましたので、Ⅱ期のガイダンスを行いました。
 
Ⅱ期では、「講座」か「個人で追及したい活動」のどちらかを選びます。3年生は、すべて講座をとります。
Ⅱ期前半は、三つの講座があります。
「顕微鏡を使って調べよう」「クラシックバレエを楽しもう」「願いが叶うミサンガを作ろう」です。
  
Ⅱ期後半の講座も三つあります。
「韓国語講座」「キンボールを楽しもう」「トーンチャイムを楽しもう」です。
  
前期・後期を続けてつながりのあるテーマを追究できるといいですね。
これから計画を立てていきます。どんな活動が展開されるのか楽しみですね。

わくわくフリータイムⅠ期2回目

2016年10月21日 | weblog
先週に続き、わくわくフリータイムを行いました。
Ⅰ期は全員講座を体験して、Ⅱ期以降の活動の基礎を作ります。
子どもたちは1回目とは違う講座を選んで活動しました。
「パステル画を楽しもう」
  
それぞれの個性が出た作品ができました。仕上げのきらきらパウダーを振りかける場所にもこだわった作品がありました。
「4コマ漫画を描こう」
  
し~とした雰囲気で黙々と絵を描いていました。絵が好きな人が集まったんですね。
「いろいろな楽器にふれよう」
  
音楽室にある楽器を片っ端から試してみました。気に入った楽器をひたすら弾いている姿も見られました。
「器械運動を楽しもう」
  
今回も倒立と倒立前転の練習です。初めて倒立をした子もがんばっていました。補助なしでもできる子もいました。ずごい!
「タコ焼き器を使ってカラフルボールを作ろう」
  
簡単にできるカラフルボールです。ウインナーやバナナが生地の中に入っています。上手にできました。
「写真の撮り方を学ぼう」
  
今日もなかなかの傑作が撮れました。被写体に近づいたりカメラの角度を変えたり、セロファンを挟んだりと、いつもとは違った写真が撮れました。
「アイロンビーズを楽しもう」
  
図案にはないオリジナルの形を作っている子もいました。同じ図案でも、色が変わると違って見えるからすてきです。
次回は、Ⅱ期の計画を立てます。どんな活動が計画されるのでしょうか。