goo blog サービス終了のお知らせ 

石浜西小だより

石浜西小学校の様子をタイムリーにお知らせします。

2学期の子どもたち チョボラがんばりましたね

2016年12月28日 | weblog
2学期最後の給食が終わった日に、給食委員会主催でチョボラを行いました。
4年生以上の子どもたちが、たくさん集まってくれました。
 
仕事の内容は、給食の配膳台をきれいにすることです。
  
メラミンスポンジを使って、配膳台をきれいにしました。
  
配膳台の周りはもちろんのこと、黒板下の壁や手洗い場までも磨きました。
 
これで気持ちよく3学期の給食がスタートします。
短い時間であっという間に仕事が終わりました。
参加してくれた皆さん、ありがとう。

わくわくフリータイム

2016年12月18日 | weblog
2学期のわくわくフリータイムⅡ期の前半が終わりました。
3年生は初めてのわくフリ参加ですので、全員が講座を受講します。
4年生以上は、興味のある講座に参加する子もいれば、個人のテーマで追及活動を進める子もいます。
音楽室では、ピアノやマリンバとキーボードの練習をしていました。ずいぶん曲が仕上がっていました。
 
図書コーナーでは、手芸をしていました。人形の頭と顔の部分ができあがってきました。
 
図工室では、絵と木を使った工作。これも、ほぼできあがっていました。
 
オープンスペースでは、「バレエをやってみよう」の講座です。
  
男子も女子も一緒になって踊りました。ステップやターンも、できるようになっていました。
運動では、サッカーの練習。リフティングやシュート練習、試合形式の練習など、それぞれが取り組んでいました。
  
講座「願いが叶うミサンガをつくろう」では、ミサンガつくりをしていました。いろいろな色の糸を使い編み込んでいました。
  
「完成したよ。」と帰りにつけている子もいました。
パソコンルームでは、撮った写真を使ってアルバムづくりをしていました。
  
家庭科室では、ケーキやクッキーそして、焼きそばをつくっている子がいました。
  
体育館では、バスケットボールと卓球の練習をしていました。
 
  
理科室では、講座「顕微鏡で見てみよう」をしていました。この日は、七味唐辛子を顕微鏡で観察です。
  
計画を立てて、自分で実行することが、ずいぶんできるようになってきました。
3学期は、Ⅱ期の後半を行ったあと、これまでのまとめをします。充実した活動の時間にしていきたいと思います。

土曜講座「東浦カルタを楽しもう」

2016年12月10日 | weblog
12月の土曜講座は、「東浦カルタを楽しもう」です。
1月15日に、東浦町のカルタ大会がありますので、それを見据えての講座を行いました。

はじめは、学年別のグループでやってみました。
  
東浦カルタは、東浦町の名所・旧跡・施設や行事など、いろいろな内容が盛り込まれているカルタです。
  
慣れている子は、どんどんとりました。今日が初めてという子も、慣れるにしたがって、札がとれるようになりました。
  
1回終わると、とれた札の数を数えて、次のグループ作りをしました。順位別でグループを作ったり、低中高の学年で分けたりしました。
  
メンバーが替わると、「あれっ、急にとれるようになっちゃった。」とか「さっきとちがって全然とれない。」とか、つぶやきが聞こえてきます。
でも、負けてもすねることなく、みんな正々堂々とルールを守って勝負しました。
全部で、4回ほど行うことができました。
1月15日の「東浦カルタ会」は、1~4年生限定ですが、他の小学校の子もたくさん出場します。
賞品も出るので参加してみるとよいですね。

子どもたちの様子

2016年11月24日 | weblog
今日の朝読書は、先生たちによる読み聞かせを行いました。
もちろん担任の先生を入れ替えての読み聞かせです。
1年生 反応がいいですね。これだけ喜んでくれると、やりがいがあります。
 
5年生 集中して聞いていました。さすがです。

3年生 遊び心のある本なので、逆さまになった絵をじっくり見て考えていました。
 
4年生 新美南吉の「きつね」です。国語で学習した「ごんぎつね」とつながりがありますね。最後の場面は感動したかな?

2年生 2年生も反応がいいですね。ときおりつぶやきも聞こえ、しっかり聞いていました。
 
6年生 世界にある不思議な場所の紹介です。興味をもって聞いていました。
途中の質問には、「自分で調べるように」と言われていました。もうできますね。

 
さて、今日は、「東浦町小学校意見発表会」が行われました。東浦中学校区の4校の代表が意見を発表しました。
片葩小学校が会場でしたので、片葩小学校の4年生以上の児童が聞きました。

本校からは、6年生2名、5年生2名が参加しました。
先日の朝会での練習に比べると、飛躍的に良くなりました。毎日毎日一生懸命練習をしたのです。
  
明るい社会づくりの実践体験文で特別賞に選ばれた5年生も発表する機会が得られました。

4人とも、とても緊張したと語っていましたが、堂々とノー原稿で発表することができました。
みんなの発表が終わったら、表彰の盾をいただきました。
   
最後に記念写真を撮りました。

今日までの練習の成果を見事に発揮できたこの経験は、これからの自信につながることでしょう。
本当によく頑張りました。

子どもたちの様子

2016年11月14日 | weblog
朝会の後、数日後に行われる東浦町小学生意見発表会の発表リハーサルを行いました。

石浜西小学校では、4名のメンバーが参加します。
5年生は、環境について考えたことを発表しました。

6年生は、日頃の友達との交流で考えた、差別をなくすことや平和について発表しました。
 
そして、明るい社会運動の実践作文に選ばれた5年生は、「あいさつ」について考えたことを発表しました。

4人の発表が終わったら、フロアから感想を発表しました。
  
6年生の3人は当を得た感想を発表しました。さすがですね。
当日は、ノー原稿で話さなければいけないのでたいへんです。
しっかり練習をして自分の考えをじっくりと訴えてきてほしいと思います。