先日「繰り上がり足し算のわからない子の心理①」で書いた記事のその後、
連休明け、彼に使いたいプリント案
8+6=
①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩ + ①②③④⑤⑥
足される数の10のうち8を数えながら色を塗る(あるいは囲む)。
つぎに、10になるためには後いくつ必要か 答え2
足す数から2もらって(足す数の左から数えながら消す)
足される数の残りを塗り10をつくり、
足される数の残り「4」
答え「14」
彼は数え間違いが多いので、数字を○の中に入れたが、却って最後の右から消すときに混乱するなら○の数字を消してみる。
あるいは○で作っておいて、1問目で数字を入れて一緒に解いてみるか…。
うん、そのほうがいいかも。
○○○○○○○○○○ + ○○○○○○○○○○ =
左右に○を10こ。
それを色鉛筆で塗る所から始めたらどうか。
あるいは数字を入れていくか…
これも2パターン。
早く試してみたいけど、木曜日は私は休みなので、金曜日が楽しみ。週末に報告します。
それまでに、理解していたらそれでOK!
連休明け、彼に使いたいプリント案
8+6=
①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩ + ①②③④⑤⑥
足される数の10のうち8を数えながら色を塗る(あるいは囲む)。
つぎに、10になるためには後いくつ必要か 答え2
足す数から2もらって(足す数の左から数えながら消す)
足される数の残りを塗り10をつくり、
足される数の残り「4」
答え「14」
彼は数え間違いが多いので、数字を○の中に入れたが、却って最後の右から消すときに混乱するなら○の数字を消してみる。
あるいは○で作っておいて、1問目で数字を入れて一緒に解いてみるか…。
うん、そのほうがいいかも。
○○○○○○○○○○ + ○○○○○○○○○○ =
左右に○を10こ。
それを色鉛筆で塗る所から始めたらどうか。
あるいは数字を入れていくか…
これも2パターン。
早く試してみたいけど、木曜日は私は休みなので、金曜日が楽しみ。週末に報告します。
それまでに、理解していたらそれでOK!
