goo blog サービス終了のお知らせ 

ママ時々先生日記

はるか昔に小学校担任3年間。ママになって14年目。左のカテゴリーをクリックしていただければジャンルごとに見れます。

試験勉強②~息子の友達

2010-07-02 01:11:08 | 教育
うちで集まって、試験勉強をしていた。

で、英語を訳していたT君。(可愛くておとなしい子、というイメージ)

「あれは動物ですか?」「そんなん見たらわかるやろ
    「これはバットです。」「他になんやねん

と一人突っ込みをかましており、私はは笑いのツボに入って台所で笑いをかみ殺していました。

でも、みんなは知らん顔で黙々と勉強。

あとで息子に、
「よくみんな無視できるね。」と言うと
「だって、いつものことだから慣れちゃって」…らしいです。

そういう子だったのね。









中学初めての定期テスト①~いやはやびっくり点!!

2010-07-02 00:40:42 | 教育
息子の中学初めての定期テストは悪かったよ~。

いやはや~

でも、言ってあったの。

「小学校と違う試験の形式なので、

①今回は中学の試験がどんなものか。
②次回の試験のために、授業中、どういうポイントをノートに書けばいいか。
③次回の試験前にどんなことをすればいいかを学べばいい。」

1年間かけて、小学校と違う勉強と対策を自分なりに考えて工夫するように。

そして、2年までは、8割の力を勉強に、2割をしたいことに、(息子の場合、野球、音楽、イラストなどなど、やりたいことがいっぱいあるので。)力を使いなさい。」

だから、今回はどんなに悪い点でも目をつぶれたし、怒ることもしなかった。(楽だよ~

だって3年間お尻叩くのもいやだし、息子もいやだろうと。
きっと3年間勉強ばかりは持ちません。

小学校の業者テストでは簡単に満点近い点を取ってたけど、
中学以降はそう甘くないということを肝にすえたかったので、
却って、最初のテストが良いといやだな~と思ってたので、

しめしめ、これで、兜の緒を締めさせられる、とほくそ笑みました。



息子も恐る恐る亀のように首を出し、
今度は、自分で、女の子のノートを真似して、授業ノートを色マーカーを使い分けて見やすく書き始めたみたい。

8割一生懸命がんばってね。

放送委員の仕事もおもしろいみたいで、上級生の放送原稿も書かされたりして、楽しんでる(?)みたい。若いうちの苦労は買ってでもするのよ



教科書を「学校でもらった」と言う子供(?)

2010-05-30 14:11:30 | 教育
息子も言ってました。

「学校で教科書もらってきた

そうですね。
たしかにそうなんですが、

それは、税金で業者から購入したもので、学校で作ったものでもなく、
その購入費は校長先生や市長などのポケットマネーでもなく、
①もともとはご両親や保護者のみならず、将来の日本を背負ってもらおうとする国民の納入した税金の一部であるということを、教科書配布の折に伝えなくていいのだろうか。


そのことを考えると、

②個人で使い切る主要教科書の全児童配布と
書写や美術・保健など、学年で共有してもいいものを仕分けする対象に十分なりうるのではないかと思いますがどうでしょうか。

小学生の算数と漢字は、繰り返して定着ね。

2010-05-18 23:35:37 | 教育
何年生に限らず、1度、1年生からの計算&漢字のテストをすると良いですね。

最初はすいすい出来るので、みんな達成感がいっぱい、エンドルフィンもついでにいっぱいでて、勉強が気持ちよくなりますね。

そのうち、つっかかるところが必ずでてくる

そこを学習しなおすと、3年生で2年生の、5年生で4年生の勉強をしなおすと、わりとすんなり理解できて、これまた達成感が味わえて、またまたエンドルフィンが…

分からないまま次々すすむより、4月に週1時間でも、あるいは、時間の初めに5分のプリントで復習の時間をつくると、気分がつくれる…といいですね。


放送委員会

2010-05-18 23:30:35 | 教育
中学生の息子は楽しいみたいですよ、放送委員会が。

好きな音楽かけていいんだから。

先日もポルノグラフィティかけたら、大反響だったらしい。
「1年坊主にしては、ナイスな選曲」と上級生からほめてもらったようで。

「大脱走」も、うけたらしい???

「サイモン&ガーファンクル」などもかけてほしいという母の意見は無視!
気に入ってもらえるとおもうんだけどな。ギターがきれいだから。




さあ、新学期です。でも何故勉強するの?

2010-05-02 20:49:43 | 教育
何故、勉強するの?

みんな思うこと。

答えは生活するため。

小学校3年生までの学習は生きるためです。

四則計算…つまり、足し算・引き算・掛け算・割り算は生活に絶対必要なんです。
逆に言えば、これができれば、人間、生活できます。

働いても給与をごまかされることなく、
収入に見合う買い物をして、
買い物のおつりをごまかされることなく、
収入を支出の予定に分けて、残高を確かめ、預金の計算をして将来に備えることができます。

漢字は、低学年までで習う漢字を組み合わせて、高学年の漢字は成り立って行きます。

文章は読み書きするのに上限はありません。

低学年までの学習が社会の中で生きるためであれば、
それから上は、生活をより豊かにするスキルでしょうか。
知識の共有は仲間を増やし、生活を楽しくします。
知識が多いと、尊敬もされ社会的な立場もあがり、
より暮らしやすくなり、これも、生活が楽しくなる要因となります。


低学年までの学習が定着して、初めて、その上の学習が定着していきます。

ただ、学習の理解・定着の能力は、哀しいかな平等ではありません。

ですから、学年が上がっても、習熟度に合わせて、繰り返し学習する必要があります。

ただ、学習においては、3年生までの学習が精一杯の子や、5~6割が理解できて当たり前の子など、個々の限界がおのずと出てきます。

その次にくるのが、学習以外の能力の発見。

そして、きちんと挨拶ができて、いかに社会に適応していけるか。

ああ、限りなく話しが広がるのでこの辺で。

今日は車の無い生活がどれだけ大変かを実感した、街中の移動で2時間以上歩き回った一日で眠くなりました。


中学進学(部活)

2010-04-24 23:29:50 | 教育
息子は小学校の隣にある公立中学に進学。

ネクタイにも馴れて、重いかばんを提げて毎朝みんなと楽しそうに登校。

今一番の関心事は「部活」

週末は野球のクラブチームに入ったので、平日は文化部に入りたいのに、文化部の数が圧倒的に少なく、ほとんど女子部員。また女子も運動系が圧倒的に少なく…。


私学はたくさん部活があるだろうに、あまりの少なさにかわいそうになりました。

私の中学は田舎の町立中学校。でも、ソフトボールも男子バレーも水泳もあったし、
テニスも男女別。演劇だってあったのよ~。合唱もね。


敷地の問題?と思ったけど、よく考えたら、交代で使ってた気がする。

そうよ!毎日&おまけに土日も部活して、エネルギーを余らせない策略なんだろうんな。

息子は結局7日間野球になったけど、絵も描きたいし音楽も聴きたい。

たまにサボっていいからね~



少年野球の写真DVD作成で卒業を満喫(泣いて笑って夢を見てた)

2010-04-24 22:46:32 | 教育
な、なんとクリスマスから4ヶ月!

仕事の学年末と息子の小学校卒業、中学校進学が重なって、すっかり更新をさぼってました。

1月から2月は、息子の野球チームの思い出DVDの作成にすっかり熱中。

面白かったです~。

Movie Maker を使うとあっという間に編集できます。

3年間で溜めた子供達の写真。

4年生で、レギュラーも固定した中に、全くのシロウトで入部した息子。

母も全くのシロウト。
でも、写真係をしたことで、公式戦の写真を撮る内に、試合のルール(!)や
流れも覚え、なにより、息子だけでなく、子供達のいろいろな表情を見ることができました。
乱れたコンロトールを、息を整えて懸命に戻そうとするピッチャー。
滑り込んでホームイン…セーフの嬉しそうな表情、アウトの悔しそうな表情。

内野が声掛け合って追う白球。
カバーに走る外野。

優勝も敗北も経験し、母達も名前で呼び合い、すっかりファミリー化。


3年間、写真は(多少はあれ)全員の頑張る姿を撮りました!

メンバー紹介には全員6枚ずつのファインプレー写真を使用。
みんなの写真は、いろいろなみんなの姿。

約15分。BGMは息子の希望で「嵐」から2曲。
それとファンモン泣いて笑って夢を見てた
これは良かった~

クラブチーム全体の、「6年生を送る会」で流したら、この曲で号泣の母アリ。

とにかく、この後の学校の卒業まで、様々な卒業イベントで、すっかりウルウルしっぱなしの3月でした。

そして、4月は新しい中学生活に、いろいろあわてる母子です。


繰り上がり足し算のわからない子の心理④

2009-09-30 20:07:13 | 教育
さて、先日から繰り上がりの足し算に取り組み中。

 ○○○○○○○○○○ + ○○○○○○○○○○

を使って、「9+…」から下がって「8+…」「7+…」「6+…」まできました。
1枚ごとに⑨合格!

と書いて花丸を描いてほめる。

今日の算数の終わりに、

左(足される数)の数が9の時は、右(足す数)から1もらう。
左(足される数)の数が8の時は、右(足す数)から2もらう。
左(足される数)の数が7の時は、右(足す数)から3もらう。
左(足される数)の数が6の時は、右(足す数)から4もらう。
左(足される数)の数が5の時は、右(足す数)から5もらう。

と確認したら、「明日は4だ。」と次の学習を予測して、期待する様子

嬉しいです。

でも

左(足される数)の数が9の時は、右(足す数)から1もらう。
左(足される数)の数が8の時は、右(足す数)から2もらう。
左(足される数)の数が7の時は、右(足す数)から3もらう。
左(足される数)の数が6の時は、右(足す数)から4もらう。
左(足される数)の数が5の時は、右(足す数)から5もらう。

を、また明日確認し、
日を変えて何度も何度も確認して
定着できるまで繰り返します。

そういう支援の必要な子もいるのです。

でも、1年生の算数、普通級でもきっとこれは同じ(程度のちがいこそあれ)でしょう。