goo blog サービス終了のお知らせ 

ママ時々先生日記

はるか昔に小学校担任3年間。ママになって14年目。左のカテゴリーをクリックしていただければジャンルごとに見れます。

成績表(全国テストにしてほしいなあ)

2008-07-31 23:42:57 | 学習
さてみなさん、1学期の成績はどうでしたか?

通知表も数年前から相対評価から絶対評価になっているので、うちの子ってクラスでどのあたりなんだろう?と皆さん不安ですよね。

担任の先生の評価も差があったりします。

とりあえず、漢字や計算については、全国統一テストにしてほしいなあ。

学校やクラスの評価につながるといって渋るむきもありますが、
そんなの比較せず、個人がどれだけ国語や算数の基本を身につけているかを客観的に測るためのものにすればいいのにね。

それで成績をつけるのはやめて、7~8割などの合格点まで頑張らせるとかね。
もちろんハンデキャップもみとめて。



小学校低学年の先生へお願い

2008-04-09 10:15:51 | 学習
前の2記事で、字の書き順について、公私の話を書きましたが、

新学年、色々大変だと思います。

先生から保護者になって、まず、お願いしたいこと。

漢字の(ひらがな・カタカナも)書き順は、時間をとりにくい部分ではあるのですが、
低学年のうちはしっかりと短時間でも定着させて下さい。

子供に書く手を上げさせて、先生が黒板なりに大きく一画ずつ書いて、みんなで書き順を確認させてくださいね。

理由は前②記事参下さい。

1年生の字の書き順② ~うちの場合~

2008-04-09 10:08:35 | 学習
さて、前の記事で、先生風に書きましたが、

さてうちの場合
本好きのママのおかげ!!(だって1日2~3冊は絵本読みきかせしてたから年間1000冊は読んだよ)で、字は勝手に覚えた。
でも、アバウトなママと、頑固な息子の性格のおかげで、みごとにめちゃくちゃな書き順

幼稚園の年長の冬休み
実家で、教員歴30年の母に
「ちょっと、この子の書き順、めちゃくちゃじゃない!!!
あんたどーすんの、こんなの直らないわよ

1年生を担任することが多かった母に、担任の大変さ思い起こさせたらしく怒りまくられた。

でも入学までの3ヶ月では、暴走息子を座らせるのが精一杯で、漢字の書き順なんて~~~

と思ってたら、夏休みには書き順がしっかり直って、まぁ立派なひらがなが書けるようになったではありませんか。

実家の母に「どうやって、直したの?」と聞かれても…

担任の先生が習字の達者な方で、書き順をしっかり練習させて下さったとしかいえません
ありがとうございました。S先生m(__)m

漢字も書き順しっかり覚えてたので、大丈夫ね~とアバウトママがのんびりしてたら、2年生は新任2年目の担任の先生。

う~ん、ちょっと、家で書き順を補佐させていただきました。m(__)m

これは先生の力を入れるところがちがったり、経験の有無もあるので、
子供の前で先生の文句を言わず、家庭で補助してあげましょうね。
簡単に先生批判に走らないでくださいね。

漢字は、実は1年生が勝負!

2008-04-09 10:06:57 | 学習
1年生の漢字って簡単ですよね。

でもそう思うのは大人の感覚

確かに 一・二・三とか口とか川…

でも、ここで、書き順をしっかり正しく覚えておくこと、書き順は大切とういうことを教えること、
が大切

左から右へ、上から下へという漢字の書き順のルールは、漢字が複雑になってもすべてに一貫し、
1年で習った漢字は複雑な漢字の基礎でもあります。

1年生は、まだしばらくはひらがなやカタカナの勉強。これも同じです。

でも、「すでにひらがなですら変な書き順を覚えてしまって~~~」
という場合、ちょっと大変だけど、ひらがなから、習った日のうちにチェックして直しておきましょう。










低学年の算数=10のかたまり

2008-03-31 10:19:10 | 学習
さて、算数の続き。

10のかたまりは くりあがり・くりさがりの筆算にも大切なんですよ♪

ここで、先日言ったように
○と□で10
ができているかどうかで計算の速さが変わります。

12-7=    

これも(10-7)+2
 なんですよ。

筆算のくりあがり、くりさがりも同じです。

    36 ……⑥と④で10 繰り上がり 十の位が 3+1
   + 7 ……⑦-④で 3       一の位が   3
    ̄ ̄ ̄
    43   


    36 ……繰り下がり 十の位の3から1借りて残り2
   - 7 ……借りてきた10-⑦=3 3+⑥で 9  
    ̄ ̄ ̄
    29  


ね、10の合成と分解です。 使えるでしょう?
低学年って、まだこんな頭の中なんですよ

くれぐれも「なんでこんな簡単な問題が…」と怒ったり嘆いたりしないでね。


就学前目前の子にも、おはじきやお菓子など数あるもので10のかたまりを何度も遊び感覚でやっておくといいですよ。


1年生の計算ってむずかしい?

2008-03-29 00:27:30 | 学習
繰り上がりと繰り下がりが難しいかな

5+7=
   大人ってどう計算するかあまり意識しないでしょう
        瞬間に{12}って出てると思います。
ではゆっくり計算してみると、これは、
5+(5+2)に分解してるんですよ
低学年はこの練習をくりかえしやります。

ここで、先日言ったように
○と□で10
ができているかどうかで計算の速さが変わります。

繰り下がりも同じです。

12-7=    
これも(10-7)+2
 なんですよ。

大人は余計ややこしいのですが、瞬時に暗算できるまで、この方法でゆっくり計算に慣れていくように見守りましょうね。

けっして、「なんでこんな簡単な計算ができないの!」とは言わないでね。


低学年の計算復習ポイント(繰り上がり・繰り下がり無し)

2008-03-26 17:37:18 | 学習
先の日記に例にだした計算が苦手な場合

ブロックで何度も数になれましょう。
10までなら飴やチョコ、ラムネ菓子で実際に動かして、

3+4  3個持ってて、4個もらいました。全部でいくつ?  とかね。
この際 「全部で」 と聞いてある時は「足す(+)」

引き算で食べちゃうとかね。

10の分解は今後とても必要です
10までのカードを見せて10に成る数を言えますか?
「3」で「7」とか 「4」で「6」とかね。

何度も繰り返してすらすら言えるといいですね。
これは繰り上がり、繰り下がりに重要です。

あくまでもここではまだ答えが10を超えません。

答えが10を超えるのはかなり高いハードルなのですよ。
無理にいっしょくたにしないでね。


                        <続く>

低学年も 漢字できてる?計算できてる?

2008-03-26 10:25:22 | 学習
宿題のない春休み
子供たちには嬉しい休みですね。
高学年以上は塾に行ったりしはじめるのでしょうね。
低学年も頭の体操のつもりで、計算と漢字の復習しときましょうね。

ここで気をつけること。
ただやみくもに勉強しなさい!といわないこと。
使用したドリルを全部するのは時間的にも無理。

まず↓の計算できてますか?

足し算 
 ①答えが5まで    1+1=    2+1=     2+3=   
   …とランダムにノートにかいてあげてできるかチェック
大切なのは できて当たり前と思わないこと。
できていたら 合格!と大げさくらいなリアクションで達成感を与えてね。

  
 ②答えが10まで  2+5=    3+4=     4+3= など
 
☆③答えが 5    1+4=    3+2=     
☆④答えが10    1+9=    2+8=     2+3= など

ここまで、1年生で細かい段階で理解していくのですよ。
①ができて②が苦手とか細かなハードルを一生懸命越えようとする子供の気持ちを分かってね。

大人には簡単な一桁計算にみえますがね。

次に引き算

これも ☆10の分解 10-1  10-4  10-7 …
     ☆5といくつ  7-5   8-5

  ができているかチェックしておきましょう

☆印は計算が速くなるのにかなり重要です。


明日は、①上の計算が苦手な子の勉強法
    
    ②繰り上がりと繰り下がりのチェックです。


決して、分からないのを責めないでね


2年生は九九を毎日言えたら最高

漢字は学校ドリルのテストが空白ならこれを使って。

おもしろいのが100円ショップの漢字ドリル。使用漢字は低学年だけど生活で使われる言葉がでてたりして音読もおもしろい。

とにかく、なんらかの形で復習するのが大切ですね。

生活に生きる世界地図

2008-03-15 09:07:37 | 学習
4年生では日本地図は学ぶが、世界地図は範囲ではない。
しかし、息子の担任の先生も、地図は生活から学ぶもの、という観点から、ついでに、子供達に世界も意識させてくだった。

プリントで世界地図に国名を記入するプリントで、1問間違えていた。
どれどれ?とみると、ブラジルにアメリカと書いてある。
よく見るとアメリカに記入したあと消して、わざわざブラジルに書いている。
大陸がふたつあるのにまどわされたんだろうなぁ。
そうか、ブラジルはわからなかったかぁ。
きっと、サッカー好きの子は1番におぼえるんだろうな。
野球の国アメリカを間違えるなんて
デンマークがわかるのはレゴのほうが好きってこと?
 (注:デンマークでレゴブロックが生まれ、レゴランドがあるので、我が家で行ってみたい国の一つなのです。)

数年前に、小学校で世界の若者を迎えたことがあり、6年生が、それぞれの若者の出身国当てクイズに挑戦
チューリップとミッフィでオランダ
サッカーで即 ブラジル
レゴで、やはり、デンマーク
など10カ国以上
「フィシュ&チップ」で、イギリスさえ分かった子がいた。(イギリスのファーストフードですね)

なのに全員が」分からなかったのは
スパゲッティとピザの国
答えはイタリアです。
でも子供達にとっては、日本食(和食ではなく)同然の食べ物になっているのでしょうね。

でも、レーサーからドイツがわかったり、さすが6年生でした。

家庭でできる{漢字テストで高得点ゲットする方法}②

2008-03-14 23:49:40 | 学習
さて、①で新しい漢字を習ってからミニ漢字テストまでを書きましたが、今回はその後…

①間違えた漢字は直して覚える

間違えた字の分類

①分からない字…思い出せなかった場合「あ、そうだった」と定着するかもしれません。
②覚えてなかった字…「こんな字なんだぁ」と覚えるかもしれません。
③間違えて覚えてた字…「そうか、そうか。間違えて覚えていた。正確にはこう書くのか。よし覚えておこう。」
な~んて考えて実行する小学生、特に低学年はいませんよ。
きちんと直してあげましょうね。

(ちょっとずるっこ方法)
学期末に必ず、学期でならった漢字のまとめのテストがあると思います。
熱心な先生なら、50問などのまとめを練習させてからテストに入るかもしれません。
練習プリントから出るようなら、コピーしておくと助かります。

それをさせてみて、出来なかった字をテストの前日に再度チェック。

当たり前なんですが、ミニテストで間違えた字はやはりまちがえていることが多いですね。

ここで初めて、「また間違えてる~」というと、本人も気を付けるようです。
再度ですが、責めないこと。
うちの場合、明るく「間違い見っけ♪」なんて言うように心がけてます。

テストだからと全ての漢字を何度も書くのは非常にの能率が悪く、負担だと思います。
特に子供は、楽なほう、つまり分かってる字ばかりに意識がいって、書いても楽しいので、そちらばかり記憶に残ってしまい、分からない字が結局あいまいなままになってしまします。

でも、そんなにできないわ
とおっしゃる方、
時間にすれば、最初に20分から30分。
ミニテストの後に、成績によって10分から1時間前後。
まとめのテスト前に30分から1時間。
たったの3回ですよ。

それに、これだけの時間、家庭教師をマンツーマンで…

とかんがえれば…何千円かがうくのですよ。

ところで、これはあくまで、テスト対策。
言葉として漢字を覚えるのは、本を読むのが1番なんですがね~。