goo blog サービス終了のお知らせ 

農家のの。。 のぉ~。ののぉ~。~黒川まるいし農場~KUROKAWA BASE

農民”いしろ家”の作業日誌が基本。農民話の活動を一切合切綴る農民日記です。

保育園へ

2009年01月17日 | 農民

今日は土曜日ということで、保育園は半日。
昼前に迎えにいってきました。

朝日保育園は旧朝日村なので積雪がすごいです

ただ、その分除雪レベルもすごいんです
雪深いのに路面はきれなんですよ

問題もあります

雪を捨てるところがないんですね。
だから積み上げてます。
積み上げもすごいんです






久しぶりの能練習参加

2009年01月17日 | 
黒川能の練習は、1回いったきりだったのですが、
(かなりヤバイとおもっています)
昨日の朝電話で、中帳場するからということで夜9時半ぐらいに公民館に行き参加してきました



中帳場の終盤からの参加なので、練習はしませんでしたが、
飲み方だけはしっかりしてきました。
ビールもほとんど残っていませんでしたので、
ジャパンをそれなりにいただきました。
さすがにこの時期になると、日本酒はおいしいですね・
口にあってくるというか。。。

黒川の人間だな感じる瞬間です


本日の作業 ユリ堀上

2009年01月17日 | 本日の作業

引き続きユリの堀上をしました
今日も愛犬リックをつれての作業でした



トラクター堀上の際も、膝上に陣取っています
本人的に寒いのかさみしいのか。。。





掘り上がった球根の状態です
根が随分広がっていてすごい大物をほりあげているようですが、実際は球根が消耗していて
定植時の3分の1程度の大きさになっています
今日でおよそ100坪堀上りました
残り半分です

まだ花の出荷もしているんですよ
実は、まだハウスで収穫していることを知りませんでした。
年末年始で切り上げたものと思っていたのですが、残りがまだあるらしく
家の親がつもり花にして出荷準備をしていました



1つの売上は小さいですが、年間にするとかなりの額になります


便利グッズ

2009年01月16日 | 農民

先日、灯油のホームタンクに取り付けてある自動給油装置に不具合があり交換しました





通常、この自動装置がありませんが、かなり昔家の爺さんがポリタンクに入れていることをわすれ、ホームタンク内の灯油を流出させた事故があり、それ以来設置しております

当時はたしか2万円ほどしましたが、今回購入したものは1万6千円ぐらいだったそうです
事故での賠償することに比べれば大特価です
サイズも以前のものと比べて小振りになっていますし、以前は単1が4本でしたが、新モデルは単3が4本でエコになっております


これなら止め忘れもありませんし、入れている時間でほかのこともできちゃいます
乾電池で起動しているんですよ。電池が切れたら給油できませんので、漏れががない限り
心配はありません。



不具合といっておりましたが、実ははずして掃除したらいけたそうです
灯油専用モデルですが、家には軽油のタンクもあるんでそっちにつけられないか
と検討しています(親父が)





漏れは問題ないのですが、
実はホームタンクに問題があります。20年も外に置きっぱなしで風雨にさらされていますので、
ホームタンク自体が錆びてきて、特にタンクを支えている足の付け根は相当ヤバイ状態になっております。

こっちも早くこうかんしないとねぇ~


第1回理事会

2009年01月16日 | 青年会議所

今日は青年会議所の09第1回理事会が会館で行われました。
天気大荒れで、会館に行く過程で朝同様に吹雪で前が見えなくなるような状況の中
早めに家を出て参加してまいりました。

さすがに予定者が消えての第1回ということもあり、仕切りなおしの緊張感がありました。





事前に配信されている本日の資料を開会前に皆さん確認しております。
私も昨日のうちに1度目を通しておりましたが、再度この時間帯に本日の案件を確認しました。

開会前、事務局長からクリードを頼まれましたが、
理事も2年目ですし、アカデミーで鍛えられたこともあり構えることもなくこなすことができました。

本日の理事会で私が上程する議案はありませんでしたので、意外にリラックスして参加することができました。
が、びっくりしたのは開会して理事長あいさつ
体調不良ということで、このあと退席するということです。
具合が悪いということはしょうがないのかもしれませんが・・・・。




理事長不在でしたが、直前理事長のスムーズな進行の下滞りなく本日の理事会は終了しました

懇親会は、理事長不在ということもあり、第1回にしては参加者も少なく・・・
そんな私も本日は懇親会欠席で、早めの帰宅
そしてこれを書いております



すいません.......


本日の作業 ユリ堀上

2009年01月15日 | 本日の作業
昨日に引き続き、ユリの堀上をしております
天気の悪い云々はハウスの中では関係なく、それなり順調に進んでおります
今日で1品種の堀上が終わりました。残り2品種です
今日終わったのは、ロンバルディアというピンク系のオリエンタルです
写真はありません。
なぜなら、
ユリは蕾のまま収穫出荷しますので、農家段階で花が咲くところは基本的に見ることがありません。





堀上に使っているトラクターです
私が小学生のときからありますから、丸20年以上働いてます。アワーメーターは随分前から止まったままとなっています。2800時間のままです。ハウス内の作業はこのトラクターでしかできません。先日のブログに乗せた洗車しているトラクターではキャビンの分でハウスに入ることができないので、このトラクターは手放せません。
ですが、修理もオイル交換もまともにしていないので、しょっちゅう不具合がおきます。ちなみに現在は自動水平が使えない状態となっています。





今日はうちの犬も連れて行きました。土の感触が楽しいのか走りまくっておりました。
運動で内臓の働きも良くなったのか、ハウス内で3回もウンコをしてました。





上の写真はコルセットです
Disk Drといいます
ヘルニア持ちの私に、嫁さんが誕生日プレゼントとして買ってくれたものです。
こいつのすごいところは、空気をいれて、腰椎を伸ばすところです。これで軟骨がつぶれて神経を刺激するのを和らげてくれます。
このコルセットをはずすと、急に腰の辺りが縮んだような気がするんですよ。

ユリの堀上作業は、しゃがんだり中腰での作業になりますので、かなり腰に負担をかけます。
ですから、このコルセットには重宝しております。

あしたもがんばってユリ堀するぞ~






天気大荒れ

2009年01月15日 | 農民

今日は朝から天気大荒れです
なんてかわいいものでありません。吹雪です。朝保育園に送っていくときも、一時先が見えなくなり、止まりかけたりもしたぐらいです
本格的冬将軍。
庄内の冬本番ですね。

ハウスの中にいても、ビニールをきる風の音がすごいです
ただただすごいです。こんな風の中、ハウスは飛ばされず、ビニールはきれないしこれままたすごいなと思うところです
また、暖房を入れているハウスの端には、カラーも咲いています



うまくいけば、このカラーも基幹品種になるかも知れません

家の基幹作物のカラーの花は、18歳のとき農業試験場からもらってきた20球程度の球根がスタートでした
それが10数年たって、6万球以上に増えています
放任でいけるのか?というある意味試作です


市場からは、白のカラーという話もちょくちょくいただいていたのですが、買うとなると1球あたり150円から250円ほどしますので、投資できなくていました。しても良かったのですが、ハウスの回転上はめ込むことができなかったといったほうがいいのか。。。
どうしても有り余っている露地でいきたいという考えというか。。。。


昼からもすごい風です
がんばって仕事してきます


本日の作業 ユリ堀上げ

2009年01月14日 | 本日の作業

 



今日はとても天気のいい日でした
月山がすごききれいに見えましたので
1枚撮っておきました





だらだらと段取りをしてきたユリの堀上準備
午前中JAから掘り取り機械”ディガー”を借りてきて
本格始動です






次々と球根が掘り上がってきます
この機械はJAのものですが、1年の半分以上家にいます
現在は使う人がほとんどいません。
もともとサイイモ栽培が流行ったときに、JAに入ったそうですが、
サトイモ栽培もする人がなくなり私以外は使わなくなったという状況です

買取の話をしたこともありますが、
なぜかウンとは言いませんでした。
JAにおいても場所取りして邪魔になるだけなのに。。。

この掘り取り作業も時間をかけて一人で200坪仕上げます
だって忙しくないんですもの

順調に行けば4日くらいでできるかと思います
ただ、写真で見てもわかるように、草がはびこっていますので
その分多少手間取るかもしれませんが。。

掘り取った球根です



この球根は、消毒して春に定植します
今年収穫できるものは、売りますが、基本的に養成して来年が
本格出荷となります


ついでに

保育園で熱を出して早退してきた次男です

意外と元気で外で遊んでます
子供は熱ぐらいではへばりませんね


ご迷惑をおかけします

2009年01月14日 | 青年会議所

実は、、、、
今月の京都会議に出席できない状況となりました。
業別部会、常任委員でしかも一人財務なのに。。。。。
1月は総会だというのに・・・・・


家庭のよんどころない事情により。。。。

部会長様専務様
各常任委員の皆様
メンバーの皆様

ご迷惑をおかけいたします

次の3月こそ。。。

何とか参加を。。。。。。


会員大会スタッフ会議

2009年01月14日 | 青年会議所

本日、といっても時間的には昨日になりましたが、会員大会
スタッフ会議が行われました。参加者は3名、委員長の私と実行委員長と副実行委員長
副委員長2名の参加がありませんでした。
確か口頭でそれぞれ伝えたはずだったのだが・・・・
なんかさみしいような、さらにいろんなことを抱え込み。。。。

ですが、同じ室の交流委員会が委員会会議をしておりましたので、その片隅でひとりPCと手帳に
向い。。。。



だって、実行委員長と副実行委員長は、交流委員会も担当しておりますから
2人は大変です。15日に迫った理事会に向け上程資料の作成を確認しながら私の会員大会関連悩みに対応してくれていいます

大変ありがとうございます

で、

私のほうはというと
何にも決まらず

実行委員会企画(案)の作成を指南され、まずはそこから再スタートとなります




事務所のほうは
多くのJCメンバーでにぎわっておりました



みなさんそれぞれ抱えている事業進んでいるようです

いいなぁ~






本日の作業 内張り設置

2009年01月13日 | 本日の作業

3連休が明けようやく仕事ができる

この3連休は天気も大荒れで、いよいよ冬将軍の到来だ
今朝の雪はパウダー
相当冷え込んだようだ
おかげで、幼稚園の送りの車も、雪に足をとられることもなく
快適に行くことができた

逆に
迎えのときの路面状況は最悪
緩んだ雪で車がまっすぐ走れない


で、本日の作業は、
菊の株ハウスの内張りの設置



30年物の鉄骨ハウスは隙間だらけで
ふぶくと雪が入ってくる
この3連休の寒さをうけていよいよ加温をスタートさせなくてはいけない



ものの3時間でこの作業は終了
これで暖房機を(といっても、対流型ストーブを2台いれるだけだが)
いれれば。。。いよいよ春作業のスタートか

と、もうひとつ
車庫の掃除
1年のうち半年以上花の選花場として活躍しているこの車庫



やっと本来の目的をはたせる

そういえば、鉄骨ハウスのプランターでイチゴの
花が咲いていました

実がなるんだろうか


エクセル講習会

2009年01月13日 | 農民

仕事をやめて3年ほどになる嫁さんが
今日から訓練センターのエクセル講座に行っている

自分で開拓してきた顧客と
また、業者との取引上必要ということで
勉強しにいっているのだ

自分の嫁ながら、
つくづくえらいなと感じている

おれとは違い
必要最小限の投資に利益が出るかどうかわからないような
先行投資もしない

逆に
家のため仕事のためになるかわからないような先行投資ばかり
している俺は見習わないといけない




夫婦としてバランスがとれてるか。。。


家族サービス?

2009年01月12日 | 農民

三連休さすがにどこにも行かないわけにも行かず・・・
三川イオンにいってきました。
なので、今日の仕事は丸っきりの完全休業・・ではないですが
(午前中、長男をつれ、雪の下になっているユーカリの畑と
桜の畑、ソリダゴの畑を巡回と菊の株ハウスに内張り用のハウス
設置少し行いましたが)

三川イオンの目的は、
長男のアウターを買いに


その前に、西松屋とバースディを廻りましたが
いいのがなく、それで三川イオンにいってきました。

さすがに休みとあって大盛況
駐車場にとめてある車のナンバーも庄内に限らず
山形はもとより、秋田や岩手など他県も結構ありました。
買い物もできるし、小さい子が遊ぶスペースもあるしで、
近場ではとても便利で、時間もつぶせるとてもいい感じの場所です

で、目的のアウターといっても、ジャンプスーツだったのですが、
ここイオンにもほしい物がなく、
子供たちが飽きてきたので
小さい子の遊べるスペースへ移動です



子供たちは大はしゃぎ


親は見てるだけで30分ではありましたが
ゆっくり一息つくことができました

ここをでたあとは、
子供用の乗り物に乗って遊びました。




子供にとっては小さな遊園地といった気分なのでしょう
ホントに楽しそうです




ホントに小さな子には
アンパンマンの人気は絶大です
やなせさんはどんだけ儲かっているんでしょうか

そんなこんなしているうちにすっかり夕食の時間
目当てのジャンプスーツの件は忘れておりましたが、
帰り際に思い出し、再び、イオン隣接の西松屋へ
すると目当てのジャンプスーツが


即決


はじめからここの西松屋へきてたら
もう少し違った休みになったかもしれませんが
そんなことは子供たちには関係なく、
楽しんでくれたことがなによりです


蔵開き

2009年01月12日 | 農民

3連休のため、うちには常に子供たちがいます
おかげで仕事はまったくはかどりません
とはいえ、急いでいるわけでもないので、
農閑期のこの時期に十分こどもたちの相手をしてあげる
ようにしようと思いノラリクラリと昨日は仕事は休みでした


で、1月11日は蔵開き
ということで、うちの土蔵の大黒様にお膳を据え、お神酒をあげて
今年も蔵がいっぱいになるぐらい米が取れますようにと
お願いしてきました


今年は、小売の米が相当数増えたことから、蔵いっぱいに
米が詰まっております
米だけではなく、物置兼用ですから、ダンボールから米袋から
何でもいれてフル活用状態です

おかげで、上に飾ってある大黒様にたどり着くには
米の上を歩いていかないといけない状態です


いまどき
なかなか蔵開きをするうちもないかと思いますが、
こういった古き習慣
なんか大事な気がします

こういった行事子供たちにも
教えてあげられるように意味を自分で覚えて行きたいと
感じました。


消防査察

2009年01月11日 | 農民

田舎に住んでいるので、消防団にはいっています
今日は朝から査察ということで、地区内1軒1軒火の元注意の声がけを
しきてきました。


団員数14名必要なところ
現在は12名しか在籍しておりません
地区内に人がいないわけではありませんが
忙しいという理由で誘っても断られます

消防してる人間は暇なわけではありません