goo blog サービス終了のお知らせ 

こだわりの農業

土作りから栽培・収穫まで無農薬・無化学肥料(自然農法)で露地草生栽培を実践するわが家を紹介します。

本日もありがとうございました。

2015-03-15 22:06:42 | きょうのひと言
本日も、げんきの市場でお買い求めいただきありがとうございました。
おかげさまで本日は、完売となりました。

また朝「芽キャベツ」を求めに、わざわざ自宅までお越し下さった方がいらしたと家族が話していました。
お越し下さった方には大変申し訳ございませんでした。

次週もどうぞよろしくお願い申し上げます。


にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ


人気ブログランキングへ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然農法のネギ

2015-03-15 22:05:28 | 農作業のこと


昨年10月に蒔いたネギ「東京夏黒2号」。
発芽して2月には定植をと考えていましたが、
なかなか定植ができずにいたら草に覆われて・・・。
苗はヒョロヒョロです。
しかし、せっかく播いてせっかく発芽したのにそれを潰してしまうのは忍びない・・・。
そんなわけで、遅ればせながら本日の定植と相成りました。
夏から秋にかけての収穫を目標としています。
栽培法は、もちろん「無農薬・無肥料で露地栽培」です。
ネギは少なからず農薬を使うのが普通です。
無農薬での栽培は、かなり希少性があると思いますよ(笑)。


にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ


人気ブログランキングへ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果樹を充実させてます。

2015-03-15 22:02:50 | 営農のこと


苗木を植えました。
植えたのは、カシス、レモン、金柑、スダチとシークワーサー。
収穫までに数年かかりますが、それまで大切に育てます。


にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ


人気ブログランキングへ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芽キャベツと小松菜の菜花。

2015-03-14 21:45:57 | きょうのひと言
      

春の訪れを知らせてくれるかのように、
きょうは芽キャベツと小松菜の菜花を初収穫。

あす「げんきの市場」へ出荷しますが、
どちらも厳しかった冬を乗り越えての収穫ですから、
なんとも言えない幸せな気持で収穫をしました。


にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ


人気ブログランキングへ
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はコレ!(2015/3/15)

2015-03-14 21:36:21 | 直売情報
あす(3/15)のげんきの市場への出荷品目です。

1.小松菜
2.ほうれん草
3.ルッコラ
4.イタリアンパセリ
5.小さなブロッコリー
6.芽キャベツ
7.小松菜の菜花

たまたま収穫期を迎える作物があるからですが、
明日は出荷品目が増えます。

・イタリアンパセリは、
 冬を乗り越え2年目の収穫が始まりました。

・小さなブロッコリーは、本当に小さなブロッコリーです。
 その代わり、丸ごと茹でて、葉も茎も食べられます。

・芽キャベツは、
 塩茹でしたりそのまま炒めたり色々と楽しめます。

・小松菜は、
 寒かった冬を乗り越えて小さいながらも肉厚に仕上がり
 ました。味はとても濃厚です。

・小松菜の菜花は、
 塩茹でがオススメです!
 春の訪れを実感してもらえると思います。

なお小さなブロッコリーと芽キャベツは、
今回限りの出荷となりそうです。

明日もどうぞよろしくお願い申し上げます。


にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ


人気ブログランキングへ
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王道を進みます。

2015-03-11 21:35:14 | きょうのひと言

農林水産省が推進している「農山漁村の6次産業化」。

ザックリと言うと、「作って売る」から「作って加工して売る」などのように、
一定の付加価値をつけて農業振興や所得向上を目指そうという取り組みと思ってもらえれば
当たらずとも遠からずだと思います。

さてわが家はこの流れにどう対応するのかというと、
特に対応しません。

いわば、現状維持です。

すでにわが家では、自然農法で「土作り、作付け、栽培、収穫、販売」を一貫して行っています。
特に販売に関しては、市場出荷をせず全量独自に価格を決める「自主流通」を貫いています。
また、切り干し大根など一次加工品の製造と販売もしています。
販売ルートは直販(直接お客様にお届けする)を軸に、販路拡大に全力を注いでいます。

だからあえて6次産業化を目指すのではなく、
これからも栽培品目の拡充に努めて行きます。

そう、栽培品目の拡充こそがわが家の経営多角化なのです。



農水省の「農山漁村の6次産業化」については、リンクを参照して下さい。
http://www.maff.go.jp/j/shokusan/sanki/6jika.html


にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ


人気ブログランキングへ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カシスの苗、到着。

2015-03-11 21:28:52 | 営農のこと
2種類のカシス(赤房スグリ、黒房スグリ)の苗が届きました。

カシス。
名前を聞いたことのある方は多いと思いますが、
実際に口にしたことのある方はさほど多くないかもしれません。
しかし「カシス」を検索してみると、意外なほど多くのサイトがヒットします。

これから最低でも2年間は「育苗期間」として、
まずはしっかり木を育てます。
その後収穫となりますので、実際に皆さんに披露できるのは早くて2年後となります。

機能性に富んだカシス。
環境に順応して元気に育ってくれることを期待しています。


にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ


人気ブログランキングへ
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチジクの跡に。

2015-03-09 22:06:40 | 営農のこと
イチジクの跡に何を植えるか?
色々と検討した結果、混植をしてみることにしました。

植えるのは、スダチ、金柑、レモン、赤房スグリ(カシス)、黒房スグリ(カシス)の5種類です。
スダチと金柑はすでに栽培しているので、追加。
レモンと赤・黒カシスは新規です。

スダチ、金柑、レモンの苗は昨日調達してきました。
カシスは、今週中に到着します。

定植して最低でも2~3年は木を生長させ、
順調に育てばその後から収穫となるはずです。

栽培は無農薬・無肥料で行います。
ブルーベリーに次ぐ果実として、
成長を見ながら少しずつ本数を増やして行く予定です。


  


にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ


人気ブログランキングへ
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念!いちじく。

2015-03-08 20:58:12 | きょうのひと言
10年前の2005/10/29に定植したイチジク

無農薬・無肥料で育ててきましたが、
数年前からカミキリムシなどの食害に遭い、
かろうじて4本残して枯れてしまいました。

  


雨が止んだ今日の午後、
生き残っているイチジクの枝を剪定しました。
太く育った幹を切ってみると、中心に食害の痕が。

いままでよく頑張ったなぁ・・・
残った4本。
何とか生き残ってくれることを祈っています。

10年前の定植の様子は、ブログでご覧いただけます。

http://blog.goo.ne.jp/is…/e/4a8480fe4ff61c27de4f7d535d23e188


にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
人気ブログランキングへ
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日もありがとうございました。

2015-03-08 20:40:24 | 直売情報
げんきの市場で本日もお買い上げいただき、
ありがとうございました。
来週は、品目がいくつか増えるかもしれません。
どうぞお楽しみに!


にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ


人気ブログランキングへ
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする