goo blog サービス終了のお知らせ 

こだわりの農業

土作りから栽培・収穫まで無農薬・無化学肥料(自然農法)で露地草生栽培を実践するわが家を紹介します。

本日もありがとうございました。

2013-05-12 20:46:12 | 直売情報
暑い1日でした。
日中の作業で、今年始めて日焼けをしました。

さて本日もお買い求めいただき、ありがとうございました。
小松菜、ルッコラ、よもぎは完売、みずなは80%を販売させていただきました。

きのうもお知らせしたとおり
本日をもっておよそ1ヶ月程度の出荷休止とさせていただきます。
今の予定ではジャガイモの収穫が始まり次第、
販売を再開させていただくつもりでいます。

しばらくの間お休みさせていただきますが、
来月みなさんに喜んでいただける野菜をお届けすべく、
一生懸命準備をしますので、
今後ともよろしくお願いします。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はコレ!(5/12)

2013-05-11 21:31:43 | 直売情報
まさに恵みの雨が降っています!
これでGWに定植や播種した作物たちは、
元気を取り戻してくれるものと期待しています。

さてあす5/12のげんきの市場への出荷は、
小松菜、ルッコラ、みずな、よもぎです。

先週より虫喰いが拡がっています。
あと1週間するとさらに拡がる可能性が高いので、
今回の収穫を最終とするのが妥当との判断をしました。
したがって今回の出荷を最終出荷とさせていただき、
来週以降については、概ね1ヶ月程度出荷を休止させていただきます。

そんなわけで、明日が今月最後の出荷となります。
ぜひげんきの市場へ足を運んでいただき、
ぜひわが家の野菜たちをお買い求めいただきますよう、
よろしくお願いします!


<越谷市相模町>の空間線量・5/11
栽培品目:小松菜・ルッコラ・よもぎ・みずな
測定時刻:9:30~9:45 地表面 5cm ・ γ線量 : 0.09μSv/h

使用機器:MKS-05"TERRA-P+" ECOTEST社(ウクライナ)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地産地消考

2013-05-09 21:29:57 | きょうのひと言
「地産地消」という言葉を聞いたことのある方も多いと思います。
要するに、地元で採れたもの(作ったもの)を地元で消費するということですよね。
基本的には、私はこの考え方には「賛成」です。基本的には・・・。
以前読んだ記事(どこで読んだのかは忘れてしまった・・・)に、”気”のことが書いてありました。
”気”です。そう、気功の”気”です。その記事によると身体によいものとは、
「自分が生活をしているところと同じ気候で、同じ空気と水を使って育ったもの」だというんです。
なぜ身体によいのかというと、”同じ波動で育ったもの”だから。
 
よく水が合うとか、合わないとか言いますよね。
結局、同じ波動のものって、身体に無理な負担をかけないのだそうです。
だから、地元のものが良いという理屈になるのです。
何となく、理にかなっているような気がします。
さらに付け加えると、生産地と消費地が同じ生活圏なのだから、当然鮮度は抜群。
もしかしたら○○さんが作った野菜なんて言って、顔も見えるしましてご近所産だったりすると、
野菜に親近感も持てたりして。こうゆう売り方、私が目指すものに近いものがあります。

ここからが本題。
では実際に、地産地消でどんなことがされているか。
新聞記事などを見ると全国各地で「学校給食」に地元産の野菜を使う、なんて言うのが結構出ています。
もしくは、道の駅に代表される「農産物直売所」。
直売所はありとしても、どうして「地産地消」イコール「学校給食」なんだ?
ひねくれた考えかも知れないけれど、
私の目には、”手っ取り早く地元産を供給できるところ”として、
学校給食がターゲットにされているように感じるのです。
今は何かと原価(コスト)計算がシビアにされる時代にあって、
学校給食は、各自治体がイニシアチブを取っているでしょ?
無理して地元産を使うとすると、
①市場よりも高値で取引される(生産者はステータスも満たされ、収入も良いのでうれしい。でもこれって、明らかにムダ使い)。
②子供のためという殺し文句にやられ、相場よりも安く取引される(学校、自治体はコスト削減ができて大喜び、生産者は出してもステータスが満たされるだけで、実入りは少ない)。
ついでに自治体とすれば、”地産地消に力を入れている”というアピールができる。

すべてがそうだとは言いませんが、もしかしたらこのような側面もあるのではないでしょうか?
市場に次ぐ第二の市場として学校給食が位置づけられているのではないでしょうか。

もっと純粋に「地産地消」が進められることを、私は望んでいます。
美味しくって、新鮮で、身体によいもの。これが地産地消の原点なのではないでしょうか。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然に刃向かう気は無いけれど。

2013-05-07 21:41:09 | きょうのひと言
毎年甘さとコクで大人気のフルーツトマト。
今年は苗の定植をGWの4/28に行いました。





しっかり根がまわった元気な苗です。

定植して数日が過ぎたあたりから、
いつもより早く”嵐”が吹き荒れて・・・。





この2枚はきょうの19:00の様子。

強風にあおられ、ほとんどの苗は倒れてしまいました。
まあ少し地這いさせてから支柱を立てて誘引すればよいので、
倒れてしまうのは、ある程度は想定済み。
そう、ある程度は・・・です。

天気の変化を読み切れなかった自分が一番悪いのですが、
まさかここまで煽られて倒れるとは考えていませんでした。

夕べ遅くから吹き始めた風は、ほとんど嵐。
それも風向きを好き勝手に変えるたちの悪い嵐です。

苗は右へ左へ揺さぶられ、ご覧の有様です。

今は早く風が止んでくれることをただただ祈るばかり。

自然の前でどんなにあがいても、自然に勝てるわけがありません。

ましていつもこのような試練を乗り越えて、うちの野菜は収穫になります。
だから愛情も強く感じますし、誰にも負けないという自信にもなっています。

今回もまた、必ずやこの試練を自らの力で乗り越えてくれるものと信じています。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日もありがとうございました。

2013-05-05 20:29:08 | 直売情報
GWできょうの客足は?
なんて心配をしていましたが、
まずまずの結果だったように思っています。

本日もお買い上げありがとうございました。
げんきの市場に本日出荷した野菜のうち、
みずなとルッコラが若干残りましたが、
その他の小松菜・よもぎ・サラダからしなは、
おかげさまで完売させていただきました。

サラダからしなは、今回を持って一旦終了します。
次回は来月になる予定です。

来週もどうぞよろしくお願いします。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はコレ!(5/5)

2013-05-04 22:23:13 | 直売情報
GW(ゴールデン・ウイーク)いかがお過ごしですか?

あす5日にげんきの市場へ出荷する野菜は、
小松菜、ルッコラ、よもぎ、みずな、サラダからしなです。

「サラダからしな」は今回で一旦終了し、次回は6月になります。

あすはこどもの日。
「よもぎ」を使って、お団子や草餅などいかがですか?

あすもぜひげんきの市場で、
元気に育ったうちの野菜たちをどうぞよろしくお願いします。


<越谷市相模町>の空間線量・5/4
栽培品目:小松菜・ルッコラ・よもぎ・みずな・サラダからしな
測定時刻:13:30~13:45 地表面 5cm ・ γ線量 : 0.09μSv/h

使用機器:MKS-05"TERRA-P+" ECOTEST社(ウクライナ)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

facebookページもよろしく!

2013-05-01 22:05:13 | きょうのひと言
facebookページ「石垣園芸」へ「いいね!」をただいま812名の皆さまからいただいています。
わが家の日常と農作業の様子に関心を持っていただいて、本当に感謝しています。

最近は農作業の様子が中心の構成になっていますが、
これからはうちのミッションである、「農業活動を通して、食と健康の架け橋となる。」を具体化するために、
「作物の機能性について」や「健康に関して」さらには「メンタルヘルス」にも少しずつ触れて行こうと思っています。

単に農作業を紹介するページから、健康をトータルにカバーするページへ進化させて行くつもりです。
とは言っても、ベースは農業活動。

農家の”日常”も紹介してまいります。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする