goo blog サービス終了のお知らせ 

新しいアカウントで始めました。

身の回りの出来事や写真が中心です。

6月になりました。もう直梅雨入りですかね?

2022-06-02 14:53:51 | 写真

 上の写真は、最近のものです。一関では須川岳といいます。多分ですが、旧一関地区の学校の校歌では、ほとんどの校歌に入っていたと思います。孫が山目小学校に転校、入学しましたが、やはり入ってました。白妙のとか?だったと思います。

ボタンは少し前の写真です。今はすっかり散ってます。

 僅かな蝶の知識ですが、アサギマダラに思えます。今までは、夏に山で見るものだと思いこんでいました。草刈り中見つけましたが、スマホを向けると逃げてしまいます。もしかしたら違うのかも?

追記)蝶の名前はやはり違うようです。ウスバシロチョウが本当らしい。


暫くぶりに一眼レフを出してみました。白鳥が家の近くに居ます。

2022-03-16 09:33:40 | 写真

雪解けが進んで、落ち穂が見えるようになると、数が増えるようです。

 

足冷たくないんでしょうね。秘密を知りたい。

 

羽の黒っぽい幼鳥は、去年生まれてすぐの長距離飛行にも耐えられるんですね。こういう訪問者は歓迎ですが…。脅しの訪問は嫌ですね。

意外と足の水かきは大きい。体もでかいですが。輪かんじきみたいです。鳥インフルエンザが出てるの注意です。


12月9日、国際宇宙ステーション観察できました!!

2020-12-10 08:43:01 | 写真

 昨日も国際宇宙ステーションを観察してみました。前回の失敗があるので今回は、ISOを10000に設定しました。撮影間隔は10秒ごとに1枚、シャッターを開ける時間は5秒。設定では一応50枚撮ることにしてましたけども実際は30枚ぐらいしか撮れませんでした。

 元の写真ではもう少しはっきり写ってるのですが、縮小をかけるとはっきりしなくなりますね。それでもだいたい画面の中央付近にうっすらと見えます。5秒シャッターを開けてるので、尾を引いた感じに見えます。

 国際宇宙ステーションは移動スピードが速いので、カメラを固定して写真は撮れません。水平方向にだけカメラを動かせるように三脚を設定しました。シャッターが空いてる時はカメラを動かさないようにシャッターが閉じている時だけにカメラを動かして国際宇宙ステーションを追いました。

今は木星と土星が接近してる途中です。一番接近するのは12月17日だということです。木製は画面の中央やや上の方に写ってます。土星はすぐその左側にあるのですけども、木星よりは暗いので気をつけないと分かりません。この写真は宇宙ステーションを撮る前に練習のつもりで撮りました。


この頃の昼の散歩から

2020-12-06 22:15:49 | 写真

 最近は、朝が辛いこともあります。なのでできるだけ昼の時間に散歩を入れることもあります。昼の写真です。白鳥が餌をついばみに来てるようです。

上の2枚は12月2日のものです。須川岳(栗駒山)もすっかり冬のいでたちです。本寺川の中はススキでいっぱいです。

12月2日の時より、だいぶ近くにいました。

 上の3枚は、昨日、12月5日です。これだけ離れていれば、ソーシャルディスタンスで良いのかな?鳥間ディスタンスは良いでしょうかね。鳥インフルエンザとかもあるようですしね。


3度目にして、国際宇宙ステーション「きぼう」捉えました。

2020-11-23 10:37:38 | 写真

上の3枚は、木星と土星。試験撮影。いきなり本番ではミスします。(^o^)

「きぼう」は動きが大きので、カメラを動かしました。点が流れているのが「きぼう」です。3.2秒シャッターを開けました。ISOは5000。よく見ないとわからないのもあります。縮小するとわからなくなりますね。

上の2枚は、北へ去ってゆく「きぼう」です。

 パソコンの時刻とEOSの時刻ですが、カメラの時刻が7(秒):44秒遅いようです。17:30:49が上の写真のどれかの撮った時刻です。カメラの時刻です。7:44を足しても、17:38:33となります。東京での「きぼう」が見られる時刻が17:39となってます。あるサイトにあります。それに800km離れている一関まで来る時間は100秒チョットはかかるはず。17:40:40位が来る時刻だったんではないかと思います。今日は、早く来たんではないかと思います。スチル写真はシャッターを開ければ、移りますが、動画では写るんですかね。

最後のはピンぼけ。山茶花の花が、ひっそりと咲いてました。暗闇の写真だけでは、飽きます。写真は色があったほうが良いですね。


11月19日は天体ショウ観測しようとしましたが、準備不足でした。

2020-11-20 09:21:07 | 写真

昨日は月と木星と土星が近くに接近して見えると言うので楽しみにしてました。

でも夕方の散歩の時間とかちあうので、準備に時間が取れませんでした。

しばらくぶりに一眼レフを使ったので設定がうまくなかったようです。

月はかろうじて写ってましたが、木星もなんとか見えます。土星は全く写ってません。

さらに昨日は、国際宇宙ステーションは同じような時刻に南から東に向かって行ってくれという情報がラジオでありました。

国際宇宙ステーションは今まで見た記憶がありません。

夕方5時半を待ちました。5時半を少し回った頃でしょうか、南の空に小さい赤い点が見えました。

ジェット機ならあかりが点滅しますし、点滅は一切ありません。

もちろん音もありません。

段々と東の空に明かりを増しながら、進んできました。近くに金星(多分)火星があったと思います。

ほぼ同じような明るさに見えました。

でもカメラの設定は同じで撮ったので、全体が暗くて分かりません。

自分としては、金星火星と同じフレームに撮りたかったのですけども、写ってません。

元の写真では少しは見えるのですか、縮小した写真では全く何も見えませんね。国際宇宙ステーションの撮影チャンスは今後もあると思いますので、挑戦はできると思います。残念な報告になってしまいました。(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)


金星と水星(見えるかなあ)

2020-11-16 22:16:09 | 写真

 昨日11月15日は七五三でした。その前日11月14日は、月と金星と水星が見えるはずでした。でもでも写真がピンボケで水星が見えません。月は、出る時間が毎日変わるので、月と金星と水星の写真は撮れません。金星と水星の写真は何とか撮れました。水星はかなり暗いのでかろうじて見えます。

そんなそんなわけで、水星の位置がわかるように道路標識を目印にしました。上の写真はもう一枚上の写真の一部です。

 11月も半ばを過ぎて山はすっかり雪が降りました。秋の後半は寒いと思ったんですが、この頃はまた少し暖かいようで雪もあまり降らないようです。

音声入力でブログを書いてますが意外と難しいものです。キーボードで入力するときも最初難しい。でも慣れることによって考えながら打つことはできますが、音声入力も慣れる必要があるようです。例えば山の名前は須川岳といいますが、地図上では栗駒山と言います。須川岳は変換できないかと思ったんですが正しく変換できました。


昨日夕方の散歩からと今朝の散歩から

2020-10-07 22:31:31 | 写真

 上の2枚は、多分、栗駒山の登山道(宮城県側)イワカガミ平からの登り口に有るレストハウスに明かりがついているところだろうと思います。岩手県、一関では須川岳という人が多いです。

 今朝は今シーズン最大の冷え込みでした。日本で1番から3番まで、岩手の観測地点での冷え込みでした。散歩も少し着込んで行いました。それでも汗もかかなかったです。手袋も必需品になってきました。


今日の朝の散歩から

2020-10-06 10:41:53 | 写真

  今日の日の出は、多分5時半頃だったでしょうか?いつもの散歩でしたが、今日は体調が思わしくなく、左の股関節が痛みました。最近は朝の気温が低めになったせいでしょうか?それともオクトーバーランアンドウォークで少し無理をしているのでしょうか?どうしても励みが有ると無理する性格ですね。カッコつけたがりですか?最近は山には行ってませんけど、山でも速い人がいると引きづられる、マイペースを守れない性格です。その結果は、マラソンでもいますよね、35kmまでは良くても、その後ガタ落ちする、それとも違うかもしれませんけど。マイペースを守ることの大切さを、改めて認識です。

 それにしても、美しい日の出です。その後は大したことないですね。(*^^*)


白鳥を捉えてみる。

2020-02-17 14:58:01 | 写真

この家族は、幼鳥三羽と一組のペアのようです。幼鳥は何年親鳥と一緒に暮らすんでしょうか?

 鳥を撮るのは難しいとは、思ってました。北へ帰ったものもいるかどうか?最近は数も少なくなってきたように思います。一時雪が降った時よりは戻ってきてはいます。夕方にはネグラヘ帰るので、それを狙ってみましたが、一向に飛び立つ気配がありません。羽ばたきしたり、移動はしますが、飛びません。

 白鳥は飛び立つときは、自分の内の近くでは、ほぼ確実に西に向かって飛び立ちます。多分ですが、飛行機もそうだったように思います。風に向かって飛び立った方が、離陸しやすいはずです。その後ほとんどのグループは東に向かいます。

 スマホでは望遠が上手く使えないので、一眼レフで狙うんですが、どうしても大げさになってしまいます。もう残されたチャンスも少なくなってきていると思うので、天気が悪くなければ、再度狙ってみようかと思ってます。


canonのCR2は一種類でない、と思われます。

2018-09-02 06:49:56 | 写真

上は7DのCR2で撮った写真です。アイコンが写真です。これだと良いのですが、下のように7DMarkⅡで撮った写真はなってしまいます。有料のコーデックを入れれば解決できるのですが。Windows10のVer1803でも解決できるようですが、お金は出したくないし。"(-""-)"

 

上は7DMarkⅡで撮った写真です。アイコンが表示できないことを表してます。プログラムDpp4からは開けます。現状の結果は7DのCR2データはアイコン表示できるが、7DMarkⅡで撮ったCR2は出来ない。


スイセンの写真を撮ろうとしましたが…

2018-04-18 06:47:25 | 写真

 4/17は天気が良くて、写真を撮るには「絶好だった」と思います。スイセンも咲き始めてきましたので、写真を撮ろうとしたら、美しいお客さんが来ました。

 

 

 

「ルリタテハ」と言うようです。羽根の表と裏の色がまるで違うのです。裏はまるで地味な色です。多分ですが、擬態と言いますか、忍者のように自然に溶け込んで敵の目をごまかすんですね。自分は敵では無いですが…。

 スイセンは数種類有って、自分の家にはですが、探せばもっと種類が有りますね。違う種類も見たことは有ります。


今朝の自然のアート

2018-02-02 12:51:56 | 写真

今朝も寒かったですね。昨夜は晴れていたので、放射冷却したんでしょう。寒くても毎日ガラス窓がこうなるわけでも無いです。数日ぶりでした。明日から二日三日は寒さも緩むそうです。が、その後はまた雪の予報でした。2/4は暦の上では春なんだそうです。