外務省が、「日本海」の正当性をアピールする広報動画を作り、公式ホームページで公開した。韓国が執拗にデマを流し続けている「東海」に反論するためだ。
<「日本海」の正当性、政府HPで紹介…韓国語も>
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20140224-OYT1T01563.htm
■政府は24日、日本海が国際的に確立した唯一の呼称であることについて、外務省ホームページ(HP)での紹介を開始した。
日本語、英語、韓国語の3か国語で、25日からは首相官邸のHPにも掲載される。
HPでは、韓国が近年になって日本海の単独呼称に異議を唱えはじめた事実を指摘、19世紀初頭には日本海の呼称が圧倒的に国際社会で使われていたことも挙げ、「東海トンヘ」の併記を求める韓国の主張は「根拠がない」としている。■
産経新聞によると、同様の動画は2006年に作成していたが、より多くの人に見てもらおうと約13分を約5分半に短縮して分かりやすく再構成したという。外務省の広報動画は、昨年秋に公開した竹島、尖閣に次いで3本目だ。youtubeの竹島動画の再生回数が77万4000回(英語版19万2000回、ただし韓国版は6万8000回)を超えているところをみると、内外への広報効果は高いのだろう。
動画は広報の手軽な手段だ。慰安婦問題(「河野談話」が障害となるが)や1965年の日韓請求権協定、これまでの韓国への経済・技術援助などのついても作成してはどうか。日韓とも国民が知らないことが多すぎるのだ(そんな記事は朝日など左翼反日新聞は決して載せない。中国についても今も続くODA・経済援助などをテーマに作成してはどうだろうか)。
動画「世界が名付けた日本海」はhttp://www.mofa.go.jp/mofaj/area/nihonkai_k/
すでに1万5000回のアクセスがある。
▽きのう共同通信の世論調査について書いたが、きょうは【産経FNN合同世論調査】が報じられていた。
<中韓との首脳会談 「急ぐ必要なし」5割>
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140224/stt14022422550006-n1.htm
■産経新聞社とFNNの合同世論調査では、日本と中韓両国との関係についても尋ねた。首脳会談開催を「急ぐ必要はない」とする回答は中国が49・9%、韓国が51・8%と5割前後を占め、「急ぐ必要がある」(中国43・6%、韓国42・8%)をそれぞれ上回った。
首脳会談が実現しない責任の所在については、「中国」にあるとの回答が57・7%に達し、「日中双方同じ」(22・8%)や「日本」(9・7%)を大幅に上回った。韓国に対する質問でも同様の傾向が出ており、「韓国」に責任があるが62・5%を占める一方、「日韓双方同じ」「日本」はそれぞれ19・0%、9・0%にとどまった。
「外交や経済活動の相手国として信頼できるか」と尋ねた質問では、中国と韓国で大きな差が現れた。「信頼できない」との回答は中国が81・0%に上ったが、韓国は56・1%で中国より25ポイント低かった。
支持政党別では、自民党、日本維新の会、みんなの党の支持層で中韓両国との首脳会談を「急ぐ必要はない」が多数を占める一方、無党派層では「急ぐ必要がある」「必要がない」の回答が拮(きっ)抗(こう)した。■
共同通信調査と比べると、首脳会談を急ぐ必要がないという回答の方が多い。責任が中韓の方にある、との見方が6割ほどあるが、少なすぎるくらいだ。中国への不信感が8割と高いのが目を引く。韓国が6割未満とは低過ぎないか。
今回の調査では、安倍内閣の支持率が前回(11月16、17両日実施)より9・3ポイント下がって、47・4%となった。第2次安倍政権が発足して初めて5割を下回った。間もなく発足1年を迎える安倍内閣の実績に関しては、「評価する」が60・4%で、「評価しない」(34・7%)を大きく上回った。支持率低下の理由は何だろうか?
▽逆に高い支持率を保っているのが25日で就任1年を迎えた韓国のクレーマーおばさんこと、朴槿恵(パク・クネ)大統領だ。
きょうの読売は、<日韓首脳会談 道険し 韓国「慰安婦」にこだわり>と報じている。(ネットには不掲載)
韓国・中央日報の調査では、朴大統領の支持率は62・7%。政府内には「安倍政権に厳しく向き合ってきたのが正解だった」との評価があるという。朴大統領は、日韓首脳会談の実現の条件として、慰安婦問題で「誠意ある対応」を求めているほか、「村山談話」と「河野談話」の継承の明言することなどを要求している。だが、そんな条件は決して受け入れてはならない。世論調査が示すとおり、首脳会談は急ぐ必要などない。日本人観光客の減少、日本からの投資減など、経済的に追い詰められているのは韓国側なのである。ゆったりと構えていればよい。
今春以降、韓国の戦時徴用工の個人請求権訴訟の判決が、韓国大法院(最高裁)で出される。これで日本企業の敗訴が確定し、韓国政府が追認した場合、「日韓関係は決定的に冷え込むだろう」と見られている。日本側は国際司法裁判所に提訴する構えだ。この際、徹底的にやればよい。遠慮や配慮は、韓国を付け上がらせるだけだ。誰のためにもならない。
▽一方、独裁軍事国家・中国は自国のボロ隠しに必至だ。
<中国で貧富の差拡大、ネット関連報道は次々削除>
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20140224-OYT1T01086.htm
■【上海=鈴木隆弘】23日付の中国紙・南方都市報によると、西南財経大学(四川省成都)の研究チームは、中国の全世帯の10%を占める富裕層が、全国の総資産の63・9%を所有しているとする「格差」の現状を伝える調査報告書を作成した。
中国の富裕層のうち、上位1%の平均年収は115・2万元(約1930万円)に達する。これに対し、2012年の都市労働者の年間平均賃金は4万7000元(約80万円)にすぎず、1に近づくほど貧富の格差が大きいという「ジニ係数」では、13年は0・717だったと試算した。国家統計局が1月に発表した0・473という数値とも大幅な開きがあった。
関連の報道は、インターネット上で次々と削除され、当局が問題視している可能性がある。米国では2012年、上位10%の富裕層が総所得の50・4%を占めたとされるが、中国で頻発する暴動などの社会不安の原因ともなる格差は、これを上回る規模となっている。■
言論弾圧国家の面目躍如というところか。中国は真実は隠蔽し、大声で叫びたてるのはプロパガンダ(政治宣伝)だけだ。ただ、こういう都合の良い発表はする。
>中国国家統計局は24日、農村部と都市部の住民を合わせた全国民の年間平均可処分所得は前年比10・9%増の1万8311元(約30万7千円)だったと発表した。全国民を対象にした平均可処分所得の発表は初めて>http://sankei.jp.msn.com/world/news/140224/chn14022416550000-n1.htm
都市と貧困な農村を一緒くたにして「所得が増えた」と宣伝する。富裕層の旅行先人気ランキングでは、日本がダントツなのだそうだが。
▽そして中韓が共謀して、また記念建造物の話が…。
<西安に抗日部隊記念碑 韓国大統領が要請>
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140224/kor14022421160005-n1.htm
■聯合ニュースは24日、中韓筋の話として、1940年代に日本の植民地支配に抵抗した朝鮮人部隊「光復軍」の記念碑が近く、拠点のあった中国陝西省西安に設置されると報じた。韓国の朴槿恵大統領の要請に基づく措置という。
中国は先月、朴氏の要請で、初代韓国統監の伊藤博文を暗殺した安重根の記念館を暗殺現場の黒竜江省ハルビン市に開館、日本の反発を招いた。光復軍の記念碑も歴史問題をめぐる中韓の対日共闘姿勢を象徴する動きといえる。
この記念碑は、昨年6月に西安を訪れた朴氏が同省の共産党幹部に設置を求めた。韓国政府は中国側に希望する碑文を伝え、前向きな反応を得ているという。
光復軍は、日本の朝鮮半島植民地支配に抵抗した独立運動家が中国内に置いた亡命政府の軍事組織。(共同)■
植民地支配に抵抗した朝鮮人部隊「光復軍」? 聞いたこともない。「上海臨時政府」とも呼ばれた「大韓民国臨時政府」なら知っている。wikiにこうある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%9F%93%E6%B0%91%E5%9B%BD%E8%87%A8%E6%99%82%E6%94%BF%E5%BA%9C
■1919年に朝鮮の独立運動を進めていた活動家(李承晩、呂運亨、金九など)によって設立された臨時政府。
中華民国の上海で結成され、日中戦争勃発後は重慶に移ったが、枢軸国・連合国双方からいかなる地位としても認められず、国際的承認は得られなかった。
現在の韓国政府は、大韓民国臨時政府の正統性を主張しており、たとえば、憲法の前文で「大韓民国は3.1運動により建てられた大韓民国臨時政府の法統を受け継ぐ」と規定している。もっとも、韓国の主張は国際的に認められていない。連合国からも枢軸国からも第二次世界大戦の参戦国として認められることなく、戦後アメリカ軍により解体された。当然ながら、サンフランシスコ講和条約への署名も認められなかった。■
日本の敗戦後も朝鮮は独立できず、1948年まで米軍の統治下に入っていた。「臨時政府」など、名前だけの空疎な存在だったのである。ましてや、その軍隊の「光復軍」など…。虚しく恥ずかしい記念碑となるだろう。(西安は阿倍仲麻呂の立派な記念碑がある都市なのだが…)
<「日本海」の正当性、政府HPで紹介…韓国語も>
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20140224-OYT1T01563.htm
■政府は24日、日本海が国際的に確立した唯一の呼称であることについて、外務省ホームページ(HP)での紹介を開始した。
日本語、英語、韓国語の3か国語で、25日からは首相官邸のHPにも掲載される。
HPでは、韓国が近年になって日本海の単独呼称に異議を唱えはじめた事実を指摘、19世紀初頭には日本海の呼称が圧倒的に国際社会で使われていたことも挙げ、「東海トンヘ」の併記を求める韓国の主張は「根拠がない」としている。■
産経新聞によると、同様の動画は2006年に作成していたが、より多くの人に見てもらおうと約13分を約5分半に短縮して分かりやすく再構成したという。外務省の広報動画は、昨年秋に公開した竹島、尖閣に次いで3本目だ。youtubeの竹島動画の再生回数が77万4000回(英語版19万2000回、ただし韓国版は6万8000回)を超えているところをみると、内外への広報効果は高いのだろう。
動画は広報の手軽な手段だ。慰安婦問題(「河野談話」が障害となるが)や1965年の日韓請求権協定、これまでの韓国への経済・技術援助などのついても作成してはどうか。日韓とも国民が知らないことが多すぎるのだ(そんな記事は朝日など左翼反日新聞は決して載せない。中国についても今も続くODA・経済援助などをテーマに作成してはどうだろうか)。
動画「世界が名付けた日本海」はhttp://www.mofa.go.jp/mofaj/area/nihonkai_k/
すでに1万5000回のアクセスがある。
▽きのう共同通信の世論調査について書いたが、きょうは【産経FNN合同世論調査】が報じられていた。
<中韓との首脳会談 「急ぐ必要なし」5割>
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140224/stt14022422550006-n1.htm
■産経新聞社とFNNの合同世論調査では、日本と中韓両国との関係についても尋ねた。首脳会談開催を「急ぐ必要はない」とする回答は中国が49・9%、韓国が51・8%と5割前後を占め、「急ぐ必要がある」(中国43・6%、韓国42・8%)をそれぞれ上回った。
首脳会談が実現しない責任の所在については、「中国」にあるとの回答が57・7%に達し、「日中双方同じ」(22・8%)や「日本」(9・7%)を大幅に上回った。韓国に対する質問でも同様の傾向が出ており、「韓国」に責任があるが62・5%を占める一方、「日韓双方同じ」「日本」はそれぞれ19・0%、9・0%にとどまった。
「外交や経済活動の相手国として信頼できるか」と尋ねた質問では、中国と韓国で大きな差が現れた。「信頼できない」との回答は中国が81・0%に上ったが、韓国は56・1%で中国より25ポイント低かった。
支持政党別では、自民党、日本維新の会、みんなの党の支持層で中韓両国との首脳会談を「急ぐ必要はない」が多数を占める一方、無党派層では「急ぐ必要がある」「必要がない」の回答が拮(きっ)抗(こう)した。■
共同通信調査と比べると、首脳会談を急ぐ必要がないという回答の方が多い。責任が中韓の方にある、との見方が6割ほどあるが、少なすぎるくらいだ。中国への不信感が8割と高いのが目を引く。韓国が6割未満とは低過ぎないか。
今回の調査では、安倍内閣の支持率が前回(11月16、17両日実施)より9・3ポイント下がって、47・4%となった。第2次安倍政権が発足して初めて5割を下回った。間もなく発足1年を迎える安倍内閣の実績に関しては、「評価する」が60・4%で、「評価しない」(34・7%)を大きく上回った。支持率低下の理由は何だろうか?
▽逆に高い支持率を保っているのが25日で就任1年を迎えた韓国のクレーマーおばさんこと、朴槿恵(パク・クネ)大統領だ。
きょうの読売は、<日韓首脳会談 道険し 韓国「慰安婦」にこだわり>と報じている。(ネットには不掲載)
韓国・中央日報の調査では、朴大統領の支持率は62・7%。政府内には「安倍政権に厳しく向き合ってきたのが正解だった」との評価があるという。朴大統領は、日韓首脳会談の実現の条件として、慰安婦問題で「誠意ある対応」を求めているほか、「村山談話」と「河野談話」の継承の明言することなどを要求している。だが、そんな条件は決して受け入れてはならない。世論調査が示すとおり、首脳会談は急ぐ必要などない。日本人観光客の減少、日本からの投資減など、経済的に追い詰められているのは韓国側なのである。ゆったりと構えていればよい。
今春以降、韓国の戦時徴用工の個人請求権訴訟の判決が、韓国大法院(最高裁)で出される。これで日本企業の敗訴が確定し、韓国政府が追認した場合、「日韓関係は決定的に冷え込むだろう」と見られている。日本側は国際司法裁判所に提訴する構えだ。この際、徹底的にやればよい。遠慮や配慮は、韓国を付け上がらせるだけだ。誰のためにもならない。
▽一方、独裁軍事国家・中国は自国のボロ隠しに必至だ。
<中国で貧富の差拡大、ネット関連報道は次々削除>
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20140224-OYT1T01086.htm
■【上海=鈴木隆弘】23日付の中国紙・南方都市報によると、西南財経大学(四川省成都)の研究チームは、中国の全世帯の10%を占める富裕層が、全国の総資産の63・9%を所有しているとする「格差」の現状を伝える調査報告書を作成した。
中国の富裕層のうち、上位1%の平均年収は115・2万元(約1930万円)に達する。これに対し、2012年の都市労働者の年間平均賃金は4万7000元(約80万円)にすぎず、1に近づくほど貧富の格差が大きいという「ジニ係数」では、13年は0・717だったと試算した。国家統計局が1月に発表した0・473という数値とも大幅な開きがあった。
関連の報道は、インターネット上で次々と削除され、当局が問題視している可能性がある。米国では2012年、上位10%の富裕層が総所得の50・4%を占めたとされるが、中国で頻発する暴動などの社会不安の原因ともなる格差は、これを上回る規模となっている。■
言論弾圧国家の面目躍如というところか。中国は真実は隠蔽し、大声で叫びたてるのはプロパガンダ(政治宣伝)だけだ。ただ、こういう都合の良い発表はする。
>中国国家統計局は24日、農村部と都市部の住民を合わせた全国民の年間平均可処分所得は前年比10・9%増の1万8311元(約30万7千円)だったと発表した。全国民を対象にした平均可処分所得の発表は初めて>http://sankei.jp.msn.com/world/news/140224/chn14022416550000-n1.htm
都市と貧困な農村を一緒くたにして「所得が増えた」と宣伝する。富裕層の旅行先人気ランキングでは、日本がダントツなのだそうだが。
▽そして中韓が共謀して、また記念建造物の話が…。
<西安に抗日部隊記念碑 韓国大統領が要請>
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140224/kor14022421160005-n1.htm
■聯合ニュースは24日、中韓筋の話として、1940年代に日本の植民地支配に抵抗した朝鮮人部隊「光復軍」の記念碑が近く、拠点のあった中国陝西省西安に設置されると報じた。韓国の朴槿恵大統領の要請に基づく措置という。
中国は先月、朴氏の要請で、初代韓国統監の伊藤博文を暗殺した安重根の記念館を暗殺現場の黒竜江省ハルビン市に開館、日本の反発を招いた。光復軍の記念碑も歴史問題をめぐる中韓の対日共闘姿勢を象徴する動きといえる。
この記念碑は、昨年6月に西安を訪れた朴氏が同省の共産党幹部に設置を求めた。韓国政府は中国側に希望する碑文を伝え、前向きな反応を得ているという。
光復軍は、日本の朝鮮半島植民地支配に抵抗した独立運動家が中国内に置いた亡命政府の軍事組織。(共同)■
植民地支配に抵抗した朝鮮人部隊「光復軍」? 聞いたこともない。「上海臨時政府」とも呼ばれた「大韓民国臨時政府」なら知っている。wikiにこうある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%9F%93%E6%B0%91%E5%9B%BD%E8%87%A8%E6%99%82%E6%94%BF%E5%BA%9C
■1919年に朝鮮の独立運動を進めていた活動家(李承晩、呂運亨、金九など)によって設立された臨時政府。
中華民国の上海で結成され、日中戦争勃発後は重慶に移ったが、枢軸国・連合国双方からいかなる地位としても認められず、国際的承認は得られなかった。
現在の韓国政府は、大韓民国臨時政府の正統性を主張しており、たとえば、憲法の前文で「大韓民国は3.1運動により建てられた大韓民国臨時政府の法統を受け継ぐ」と規定している。もっとも、韓国の主張は国際的に認められていない。連合国からも枢軸国からも第二次世界大戦の参戦国として認められることなく、戦後アメリカ軍により解体された。当然ながら、サンフランシスコ講和条約への署名も認められなかった。■
日本の敗戦後も朝鮮は独立できず、1948年まで米軍の統治下に入っていた。「臨時政府」など、名前だけの空疎な存在だったのである。ましてや、その軍隊の「光復軍」など…。虚しく恥ずかしい記念碑となるだろう。(西安は阿倍仲麻呂の立派な記念碑がある都市なのだが…)