
▽公明党も朝日新聞などと同じで、「観念的平和論者」。現実の脅威を等閑視し、理想的妄想から一向に脱却できないでいる。こんな政党が与党の一角にいるのだ。
<【櫻井よしこ 美しき勁き国へ】もはや通じぬ公明主張>
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140407/stt14040703070000-n1.htm
■米国が世界の警察官をやめ、ロシアも中国も軍事力に物を言わせる帝国主義に向かいつつあるとき、公明党が集団的自衛権の行使を否定し、自民党が限定的容認で妥協しつつあるのは、これまた一体どうしたことか。
山口那津男公明党代表は5日、津市で集団的自衛権の容認よりも社会保障の充実が優先課題だと強調した。その考えは、オバマ大統領が世界の安全と秩序の維持に極めて消極的になった今、もはや通用しない。
オバマ政権の安保政策の大転換は、日本の安全と国民生活の安寧を、基本的に日米安保条約に依存してきた戦後体制を根本から変えたのである。日本は、唯一の同盟国に頼りきれなくなったのである。結果、あらゆる面で国力を強化しなければ国民の安全は守れない。この局面で国の安全保障を二の次にした社会保障の充実など、画餅に等しい。
それでも山口氏は自説を展開する。集団的自衛権の行使は「簡単に認めるわけにはいかない」「政府が一晩で『解釈を変えました』と言うのはいかにも乱暴だ」(3月22日、松山市)との主張は、国際社会から見れば非現実的で無意味である。
集団的自衛権の行使は2012年12月の衆院選、2013年7月の参院選の自民党の公約だ。公明党はその自民党と選挙協力したことを忘れたのだろうか。
日本に迫る脅威の前で、現実を見ることもなく観念の世界に埋没する公明党に配慮して、苦肉の策とはいえ自民党は「限定容認論」に傾く。国の安全にかかわる重要案件で妥協するのか。民主党や日本維新の会に心ある政治家はいないのか。政治家は日本国民と日本を守るに足る全面的な解釈変更にこそ、力を尽くせ。■
国の安全・存立が確保できなきゃ、「社会保障」などない。安全保障がまず第一なのは、6歳の童子にでも分かることだ。集団自衛権の「限定容認論」には産経の社説が懸念を示し、具体的な事例を挙げている。
▽<【主張】集団的自衛権 危うさはらむ限定容認論>
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140406/plc14040603060002-n1.htm
■急務である行使容認を実現するため政治的妥協が必要なことは否定しない。だが、日本の平和と安全を確かなものとするには本来、包括的に行使を認め、政府に判断の余地を与えておくのが望ましい。予想が困難な危機に対処するため、政府が必要な範囲で軍を活用するのは「世界標準」だ。
日本の安全保障に重大な影響があるケースでも、他国の領域での行使を認めないとどうなるか。
アデン湾で海賊対処活動に当たる自衛隊はジブチに根拠地を持っている。近くには米軍、フランス軍などの拠点がある。自衛隊は今後、これらの国々とともにシーレーン防衛の任務に当たることも想定されるが、仲間の国の拠点が攻撃されても傍観するしかない。
朝鮮半島有事の際、韓国の在留邦人を含む各国国民、傷ついた各国将兵の救出が必要な場合でも、自衛隊は動けないのか。そうしたことが現実になれば、国際社会からの信頼は失墜するだろう。
ハワイ近海で共同行動をとっている米艦船が攻撃されても、日本は加勢できないのか。日米の共同防衛を広く認めてこそ、より対等な同盟関係に近づくのに、その道を閉ざすのだろうか。
安倍晋三首相は防衛大学校卒業式の訓示で「現実を踏まえた安全保障政策の立て直しを進める」と語った。真に日本を守れる解釈変更を決断してもらいたい。■
▽そして韓国の場合。そりゃ、そうだろ、国の安全・存立が確保できなきゃ、「日本批判」もできなくなるからな(笑)
<対北朝鮮で日韓協議も 歴史問題切り離し連携の姿勢 韓国外務省>
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140407/kor14040708530003-n1.htm
■韓国外務省の黄浚局朝鮮半島平和交渉本部長は6日、ワシントンで7日に開かれる北朝鮮核・ミサイル問題をめぐる日米韓3カ国の局長級会合に合わせ日本外務省の伊原純一アジア大洋州局長と日韓の2国間協議を行う意向を表明した。ワシントン郊外のダレス国際空港で記者団に語った。
オランダで開かれた日米韓首脳会談で対北朝鮮での緊密な連携を確認したのを受け、安全保障問題については歴史・領土問題から切り離し、日韓の連携を進める姿勢を示した。
黄氏は北朝鮮について、核実験や長距離弾道ミサイル発射実験を強行する可能性が否定できないと指摘。「3カ国の緊密な協力を確認し阻止へ向けた対応策を模索したい」と述べた。
3カ国会合は米国のデービース北朝鮮担当特別代表が主催し、昨年11月にワシントンで開かれて以来。黄氏は今月初めに就任したばかり。韓国政府は日本の小学校教科書検定に合格した全社の社会科教科書が竹島(韓国名・独島)を日本の領土と記述したことに猛反発している。(共同)■
▽ちょっと古いが、こんな記事も見つけた。山梨市主催の社会学者、上野千鶴子氏の講演会(3月18日)の中止をめぐる問題である(結局、中止は撤回されたらしい)。
<【正論】「おひとりさま」の勧めは無責任 高崎経済大学教授・八木秀次>
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140319/trd14031903180001-n1.htm
■テーマは、同氏の著書『おひとりさまの老後』(法研、平成19年)の内容を踏まえている。同書は、「女性に向けて『男いらずで生きていける』というメッセージを送っているんだから、あれは本当は危険な本なんです」(Voice 22年9月号)と、氏自らが述べているものだ。
内容をまとめると、結婚していても子供がいても離婚しても生涯独身でも、長生きすれば、みんな「おひとりさま」になる。最期はみんな同じ「おひとりさま」。離婚も生涯独身もそれぞれハッピーで決して不幸ではない。
要するに、最期はみんな「おひとりさま」だから、結婚しなくていい、子供も産まなくていい、離婚も怖くないという主張である。同時に、最期まで子供など頼らずに、「おひとりさま」で在宅し続けることの勧めでもある。
上野氏の主張は「個人」として生涯を貫けということに尽きる。しかし、子供など家族を頼りにせず「個人」として最期を迎えることは可能だろうか。人の幸不幸を言う前に、「個人」の福祉を国や自治体が全部面倒をみるのは財政的に不可能というものだ。■
国や自治体の財政が維持できてこその福祉、社会保障である。上野は日本の歴史、伝統、家族制度など秩序の破壊者である。生涯独身女に「社会」や「家族」「男女」を語られては堪らない。
▽<【花田紀凱の週刊誌ウォッチング】(457)「日本軍を悪く言う慰安婦は、実は一人もいなかった」>
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140404/bks14040420370001-n2.htm
■『週刊文春』(4月10日号)では大高未貴さん(ジャーナリスト)の寄稿「慰安婦『調査担当』韓国人教授が全面自供!『当時の調査方法は全然ダメです』」。
慰安婦証言について、安秉直ソウル大学名誉教授が、
〈「あり得ないことを喋(しゃべ)っている……(苦笑)。最初に聞き取り調査をした際、日本軍を悪く言う慰安婦は、実は一人としていませんでした。むしろ日本への憧れの気持ちを感じた」〉
必読のリポートだ。(『WiLL』編集長)■
wikiによると、安秉直(アン・ビョンジク、1936年6月28日 - )は、韓国の経済史学者。ソウル大学名誉教授[1]。1987年に李大根と落星台経済研究所を創設したことでも知られている[1]。ニューライト財団の創立者。慶尚南道咸安出身。
李大根・李栄薫らと李氏朝鮮後期から現代にかけての韓国の経済史を研究している。特に日本植民地支配下の朝鮮経済の研究で知られる。
中村哲・堀和生ら日本の経済学者とともに「韓国の経済発展に関する歴史的研究」というプロジェクトで朝鮮経済史の共同研究を行い、その成果を発表している[2]。この研究の結果から、日本植民地統治下において、日本資本の主導下で資本主義化が展開し、朝鮮人もこの展開に比較的積極的に適応していき、資本家・労働者に一定の成長が見られたとしている。この主張から、たびたび韓国では植民地支配を肯定する植民地近代化論者、チンイルパだと批判されている。
かつて、慰安婦について韓国挺身隊問題対策協議会と共同で調査した。この調査で強制によると認定した慰安婦が金学順と文玉珠である。この調査について後に韓国の新聞のインタビューで「問題は強制動員だ。強制動員されたという一部の慰安婦経験者の証言はあるが、韓日とも客観的資料は一つもない」「3年活動してからやめた理由は、彼ら(挺身隊対策協)の目的が慰安婦の本質を把握して今日の悲惨な慰安婦現象を防止することではなく、日本とケンカすることだったからだ」とコメントし、韓国内で波紋を広げた[5]。
1919年の上海臨時政府の設立が韓国の建国であるという意見に対して、国家の構成要素は主権・領土・国民であり、上海臨時政府は少数の独立運動団体であって国家ではなかったとして、韓国の建国は1948年であるとしている[6]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E7%A7%89%E7%9B%B4
親日=売国奴と追及される言論封殺の韓国にあって、「研究者は事実が生命だ。事実と異なる話をするならば、学問をやめなければならない」と話す気骨の人である。このブログの「まともな韓国人」(昨年7月30日)でも取り上げたことがある。さっそく週刊文春を読んでみたい。
●きょうのオススメ情報
▽STAP細胞の小保方研究員が、「実験ノートはきちんとつける、他人の資料を勝手に丸写ししたり画像データを改竄しない。科学者として当たり前のことのはずだが、小保方晴子氏の研究倫理は社会通念と異なり、このずれが不正を生んだ」などと批判の集中砲火を浴びている。http://blog.goo.ne.jp/admin/newentry/
<「捏造」か「善意の加工」か 理研と小保方氏、かけ離れた主張>の記事も。http://sankei.jp.msn.com/science/news/140407/scn14040709020000-n1.htm
9日には小保方氏の記者会見もある。しかし、私たちは「博士論文」「研究論文」「学術論文」についてあまりにも無知である。マスコミも同様である。これも少しは予備知識となろう。きのうも紹介した武田邦彦・中部大学教授の音声ブログである。http://takedanet.com/
■「実験ノート」とはなにか?
■ぬかりはないが何も出てこない人と、ぬけているがひらめく人
■罪は理研にあり・・・悪意の組織が弱い個人へのリンチ!
■30歳の研究者の標準的レベルはどのぐらいか?
などが面白かった。