goo blog サービス終了のお知らせ 

いろいろ日記

毎日の撮影の記録、おいしかったのも、趣味の事など。
Canon G11というコンパクトカメラで撮影しています。

スリランカ旅行 2日目(2014年3月14日)

2014-03-14 17:50:52 | Weblog
今日はめちゃくちゃ美味しいカレーに出会えた日でした。
前日化粧品を日本に忘れてきた事に気づいて、居ても立ってもいられず、ホテルの横にあるアルピコという巨大スーパーへ。ここで日焼け止め3種類(SPF20、30、50)を購入。別の店でファンデーションもゲット。
アルピコ化粧品売り場の店員さん曰く、スリランカ女性は保湿だけの人と日焼け止めを使う人、バラバラなようです。
10:30出発で、ホテルから2km歩いてペターという繁華街へ。鞄店の店員さんのポートレートを撮らせてもらい、さっそくフジカラーのお店でプリントしてもらって、その後グランドホテルでお茶して(125ルピー)、写真をお届けに。喜んでもらえたようで良かった。他の店員さんにも見られちゃってたけど。
その後トゥトゥクトゥク初乗車。シナモンホテル1階のプール脇のカフェでマトンカレー。それはすごく美味しくて、最高でした。
その後またアルピコで買い物して、ホテルに戻って2時間休憩。

ソウルで食い倒れ (2日目)

2011-11-20 18:47:29 | Weblog
2日目。
この日はお寺やサムチュンガクなどに行きます。



23階からインサドン方向を見るとこんな感じ。



ここのレジデンスはほとんどが外国人で、長期滞在のかたも多そう。国籍はバラバラです。
朝食は2階でビュッフェ。次回は外にお粥を食べに行きたい。

9時に出発して、インサドンのすぐ近くのお寺に寄りました。







日本では仏像は修復せずに、装飾がはげてもそのままですが、韓国ではどんどん上から塗りなおされていくようです。
ここの仏像はまだ新しそう。



釈迦の行ったことが、絵で表現されていて、文字が無くてもよく分かります。



中では信者の方々が大勢、熱心にお経を唱えていたので、我々は遠慮して表から参拝。



この後併設されている仏教の博物館も見学。写真は無し。

今度は安国の駅前を通って、北村を散歩します。
本当にこのエリアは観光するにも徒歩ですぐ行けて、便利です。











また来ちゃった、冬ソナの高校。



中は意外とヨーロッパ風。キリスト教系なんでしょうね。







うーどん。





中国人のグループが多かったけど、この人達は日本人でした。





なぜかこの時期に朝顔。もしくは夕顔?
今度はタクシーでサムチュンガクへ。ここへ来るのは3度目で、やっと念願のテラスでのお茶ができます。



私は柿のジュースを注文。





ドラマ「宮」で、最終回の名場面を撮影した場所。「シンぐーん!!!」と、走りながら叫んで、真似しました。





今度は広蔵市場へ行ってみます。
ここはソウルに行ってきたばかりの友達のおススメの場所です。









適当な屋台で、キンパとトッポッキを2人前ずつ注文。



麻薬キンパ。しかし有名な店は別に有ったことに、後で気づいて残念。でもこれも美味しかったです。



トッポッキは、Sさんは初めてだったそうで、美味しいと感動してました。





これは頼まなかったけど、私の前に有ったので、パチリ。





B先生の希望で、牛肉系のも頼んだけど、私も「ソコギ(牛肉)」という単語しか聞き取れず、食べ始めてから内臓系と気づきました。
この後うちの英語教室で別のクラスだった、韓国人のMちゃんと合流。
Mちゃんは4月に韓国に帰国して、貿易会社に就職したんだそうです。

私の希望で、鐘閣駅に直結した永豊文庫という大きな本屋さんに行こうということで、鐘路5街駅から鐘閣駅まで地下鉄5号線で2駅だけ移動。
K-popのCDを大人買いして、最後はロッテホテルの免税店へ。その間にB先生とMちゃんは、美味しいキムチチゲの店に行って、絶品だったらしいです。



途中の清渓川では、ランタンフェスティバルをやってました。この時はまだ明るかったけど。





ロッテ百貨店では、うちの相方に頼まれたTUMIのバッグをゲットすべく、すごい混雑の9階へゴー。
結局お目当てのものが買えて、良かった良かった。ちなみにもちろん空港受け渡しなので、ここで荷物を受け取らなくて良いのは、かなり楽ですね。
地下でキムチと海苔も購入。



B先生&Mちゃんと、ロッテ百貨店近くのバーで合流。
我々も韓国のビールで乾杯。

最後はインサドンで夕食。







私はマッコリも沢山飲んだので、これで就寝。他の3人は、B先生のホテルの近くの面白い店に行ったそうです。





















充電池

2011-10-25 22:04:02 | Weblog
フイルムからデジカメに移行する前は、早く大型ストロボを買いたいと思っていました。でもデジカメになって、感度が随分と上がったので、結局手に入れる前に必要ではなくなってしまい、出力の小さなモノブロックで十分な感じです。昔は実行感度が80のフイルムを使ってましたが、今ではISO800でもまったく損傷がないので、なんと3段も稼げている事になります。
そんななか、最近ではちょっとした取材では、クリップオンのストロボを数灯シンクロさせるだけで、済んでしまうようになってます。
大体クリップオンは3灯持って行って、それに補助の電池パックを付けるので、一度の撮影で、単3の充電池を34本も使います。それを毎日充電するのがけっこう面倒。はじめは充電池とセットになっていた充電器だけ使っていましたが、お店の人に聞いたら、同じニッケル水素用なら、違う商品用のでも全然大丈夫ですよとの事だったので、最近ではもっと前に買った、別の商品用のものも併用して充電しています。
観察してみると、前に買ったものの方がずっと早く充電できるので、よく見てみたら、そちらは1275mAと565mAで充電でき、新しいほうは300mAとなってました。どうりで速さが全然違うわけです。
メモリ効果があるので、たまにはリフレッシュ充電もしたほうが良いようです。

韓国語の勉強方法

2011-10-24 22:28:45 | Weblog
この間の韓国語の授業で、「もらう」「してもらう」の文法をやりました。

お父さんは私に靴をくださいました。
私はお父さんに靴を差し上げました。
友達が私に靴をくれました。
私は友達に靴をあげました。
私は友達から靴をもらいました。

お父さんは私の靴を磨いてくださいました。
私はお父さんの靴を磨きました。
私は友達の靴を磨いてあげました。
友達は私の靴を磨いてくれました。

日本語で書くと大して難しくないのですが、韓国語でも目上の人に対して言う場合と、友達に対して言う場合で動詞が違います。
それから「~に」「~から」などの助詞も、同じ様に相手によって変わってきます。
ちなみに韓国語では「私は友達に靴を磨いてもらいました」という表現は無いのだそうです。


明石のお土産

2011-10-15 19:02:50 | Weblog
兵庫県明石市に行ったのは一体何の撮影だったか、こう出張が続くと、何が何だか分からなくなってきます。
とりあえずお土産に買ってきた最中。



左から、蛸壺、鯛、短冊のデザイン。



これもとても美味しかった、蛸の入った海苔の佃煮です。

青森 その2

2011-10-15 15:06:25 | Weblog










電車のホームが!と思ったら



青森駅でした。





値段が高いのは、隣の駅までの距離が長いから?



駅前のロータリーで、「理容業界年商日本1の店」を発見。





ホテルの朝食で、青森のりんごを使ったカレーがあったので、一応。





お昼にクライアントからお蕎麦をご馳走になる。



また行きたいな、青森。




青森に行ってきました

2011-10-15 00:46:59 | Weblog
ここのところ地方出張が続いていて、兵庫、青森、秋田などに行ってきました。
この日は青森に前泊だったので、朝早起きしてホテル周辺を散歩。


ホテルの真裏にあった善知鳥神社にとりあえず行ってみました。













少し歩くと、ねぶた祭り関係の建物が。















水はけっこうきれいな印象。



自転車が沈んでる。









写真ではよく分かりませんが、鰯の大群が見えます。
水族館かっ!










冷麺

2011-10-15 00:17:21 | Weblog
ニューヨークのKちゃんが一時帰国ということで、横浜のWちゃんちに皆で集合。
帰りに銀座で冷麺。平日の午後3時ということで、窓際の席も空いてました。
このお店は以前取材で行って、それからすっかりファンになってしまいました。
Kちゃんの頼んだビールの泡がすごくクリーミーで、感動してました。
私はこの後英語の授業のため、飲めず。残念無念。



適当に座ったまま撮ったのに、一枚でドンピシャでした。