建築設計について

建物を建設するときに何が大事かということを考えてみました。

シリーズ共同住宅をつくる 第1回

2012年12月01日 | 共同住宅をつくる

しばらくブログを休んでいました。

新しい共同住宅のあり方について研究しており、その内容についてこの場を借りて、解説します。

共同住宅は賃貸住宅と区分所有住宅の2種類ありますが、今回の提案は区分所有住宅について「住まい」の創り方や建設方式について、我々が行う実験住宅についてシリーズで説明します。

第1回目の本日は通常販売されている分譲マンションの状況を考えてみます。

分譲マンションは開発会社が商業地域や近隣商業地域の容積率の高い地域に容積率を100%利用して戸数をより多くするために、階高を2.8m~3.0mに抑えて各階の仕切りとなるスラブ(床コンクリート)に直接仕上げること等で天井高さを稼ぐ仕様となっていたり、各戸の境のコンクリート壁を直接仕上げて、コンクリートの箱の内部を仕上げ材で化粧したコンクリートの箱の中で生活している状況であり、個人のライフスタイルはその箱にあわせざるを得ない状況かと思います。

このような作り方は入居者が十分満足した平面計画であれば全く問題はありませんが、実際に分譲住宅を購入した方が事前に決められて直すことができない平面計画でそれ以上のものがない為で、不満ではあるがマンションは購入したいので、そこにあるもので気に入ったものを買うしかないということで、個人のオリジナリティーはわずかなオプション項目を追加金額を支払って追加する程度でほとんど隣接の住戸と同じもので構成されています。

このように個人のライフスタイルを建物に合わせるような創り方は「住まい」として相応しいものか疑問に感じています。

次回は現状の区分所有建物一般に販売されている分譲マンションの平面計画について考えてみました。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿