
-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-
--稲荷祭--
2006年6月4日
13:00 祭典 本殿にて
14:00 神輿渡御(大人・子供)
折上稲荷神社
tel:075-581-1834
京都市山科区西野山中臣町25 地図
地下鉄東西線「椥辻」から徒歩12分
京阪バス「折上神社」から徒歩2分
-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-
出発を待つ子供たちとお神輿
子供神輿に続いて、大人のお神輿が出発。
神社の前を通りすぎて、これから町内を廻ります。
女性も一緒に担いてます。
少し山の手へ行くと、のどかな田畑があります。
休憩中。子供たちは元気です!
「わっしょいわっしょい!」
ちょっと疲れてきたかな?暑くてしんどいね。
捕まっている... なぜ??
なんと、女性一人で!
住宅街の細い道を曲がって
雅楽の演奏が響くなか、お神輿が境内に入ってきます。
砂煙のあがる境内
御神霊は本殿にお還りになり、祭典が行われました。
画像庫 掲載写真+α
yahooフォト 大きい画像
-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-
Mail: iosonoaki♪mail.goo.ne.jp
(♪を半角@に変えてください)
Akiko Yoshida
一眼レフにしてからのはすごく扱いやすいです♪
でも、まだ松尾さんの写真と格闘中。
途中までしたところで、見直すとエラく粗くて、
何??と思ったら、保存時の圧縮度が...
というわけで、一部やり直ししました。
もう少しで松尾さんの写真が完成します。
残りは一眼レフのものでわりと綺麗に撮れていたので、
そう大変ではないはず。
とは言え6月はあと3日しかありません。
去年の祇園祭の配布用写真も準備しようと思ってるのに、
時間があるのでしょうか??
ところで、くじとり式には行かれますか?
私は行きます~。
ですので、撮っていてそのまま使えるというのはなかなか無いと思います。
夜の撮影とかはフラッシュ焚いていても厳しい場合もあります。御霊さんの宮入なんか特に。
祭は特に、場面場面早く変わるので、撮影も難しいと思います。現に今でもそう思います。
本当、撮影は慣れだと思いますね。その時に撮る事によってまた次のステップへと行くと思います。
まあそういいながらも、僕も大してうまく無いのですが汗
mixiからお越しくださってありがとうございます!
先ほどプロフィール拝見しました。
お神輿修復のお仕事をされてるのですね。
作り手目線のコメント、どうぞよろしく~♪
いろんな方に集っていただけて、ほんまに嬉しいです♪
今後ともよろしくお願いします。
京神輿からのコミながれで来ました。
なんとあのお神輿が。。。と懐かしくて^^
自分がたずさわらせてもらったお神輿だったのでコメントまで書かせてもらいました。
また時々よらせていたたきたいと思います。
よろしくお願いします。
よかった~。では、写真送りますね。
迅さんは、中御座前から担いでらっしゃいましたよね?(どれくらい担がれているのかは、何かで聞いた覚えがあるのですが、忘れました)。
あれ?折上さんの写真には写って無いですよ。
女房がこわいい?というのは事実ですが・・・
Akiさん
写真が嫌いといったのは、びしっと写っておられるここの常連の担ぎ手の皆様に比べて、自分の軟弱さが恥ずかしいからです。笑
よろしければ、メールで送って下さいませ。ときどき若者達に法被姿を見せると、爆笑が貰えますから。
>AKIさんにおじさん言われたので...
だって、お兄さんって書いたら誰のことかわかんないよぉ。
まだまだ、おじーさんとは呼びませんからご安心を。
おじさんは跳ねてはいけないというわけじゃないですよね?
端で跳ねてくださ~いっ
>迅さんへ
「松尾のおいで」の写真で良いのがありました。
今になって画像修正していて発見!
「おぉ迅さんや~!」って驚いきました。
でも、写真に写るの嫌だって言われちゃったしなぁ。
奥様にプレゼント!というのはいかがでしょう?ダメ?
>Kengoさん
小カメラでの撮影分は、真っ青真っ黒なのばかりで大変。
トーンカーブだけでは修正できないですぅ。
でも、おかげさまでだいぶ修正技術上達したよ!
(ん~、それより撮影技術磨こう!って思う)http://sonoaki.exblog.jp/d2006-06-21
ここにお出ましでしたか。こわいい(かわいいの間違いです)
折神での写真なんで心配そうな顔してるの?では祇園で
ご無沙汰で~す。今琵琶湖の最北端で神社の屋根を リホームしてます。今週末都へ降りますので寄らせて頂きます。(油売ってや!!二人とも)・・・かわいい息子がお願いをしたいそうです、診てやってください>AKI様へ
それわもう・・・いわずと知れた 東御座で・・御座いますよ。多分神輿の中にもっぐているかな?でも今年は轅を新調されたので左端で跳ねるのも?いいかな
でもAKIさんにおじさん言われたので(おじーさんでないだけましか?)
>大宮鉄工所様 御中
love TEL有難うごぜいます。屋根の上でこけそうーになりました。尚、祇園が終わったら上田に行こうかな?一緒に行きませんか!!?
この頃ご無沙汰です。。。
また遊びに来てやって下さいませ(^O^)
やっと稲荷大社の氏子区域巡行までは、整理すみました。整理というより、写真のセレクトと、リサイズと、トーンカーブの修正なんですけれど。
下が着股ではなく、ジャージっぽいので、たぶんそうではないかなと。
こんにちは!ようこそいらっしゃいまし。
祇園祭でも担かれますか?どちらのお神輿でしたか?
またよかったら教えてください♪
>Kengoさん
職人さんらしき方が写っている!
って、お稲荷さんまで作業が進んでいるんですね。
(ということに今気づいた)
私は遅ればせながら、松尾さんのおいで写真に奮闘中。
曇りの日に小カメラで撮った写真は、修正が大変ですぅ。
がんばりま~す♪
わたしも、元氏子ですわ、(焼け出されてまへん)。
うちの子(私より大きいですけど)へへへ3~4年前まで弁当打ちにいってましたで。大宮さん鳴環ですか?PCの上にある、小さいやつでっか。それとも???
又見に行きますわ
三若も結構知り合いの方が、寄っています。伏見の方の担ぎ手で、20年三若担いでいるという方も知ってます。
あの中で、個々人を見つけるのは大変そうですけれども。
でしたね!
商売上の付き合いも有りますしね、
五条・・川『貝印の男前油売り』やぁ~
腰が砕ける~~~(*_*)
アハアハアハ(*_*)
そうでしょう、そう思われるでしょう(^-^)
いろいろとありまして・・・・・
伏見のお稲荷さんの関係で三若担ぎます(-_-)
>大宮先輩へ
大宮センパ~~~イ、助けて~~~(>_<)
腰が砕ける~~~(@_@)
アハ、アハ、アハ(*_*)
あれ?てっちんさん三若なんですか?勝手に四若だと思ってました。
祇園祭も神幸祭まで1ヶ月切りました!楽しみではあります。
>Akiさん
最近写真整理してますけれども、稲荷の写真で、「これが職人さんちゃうかなー」って方が写ってました。左肩で。
「弁当」の事、何も知らないのです。皆様方のコメントを読んで
興味を持ち「どんなんやろう?」と。
大宮先輩、ご紹介のサイトを見まして写真載っていましたから
生で見てみたいと、思ったしだいです。
女人禁制とか、いろんな”しきたり”とかも知りませんでしたし。。。
神輿担ぎはスポーツ感覚的に楽しませてもらっていますから
”しきたり”なんかは”ルール”ですね。
ユニホームフェチですから法被を着た大群とかを見たら
そこに入りたくなったりとか、
消防団の大群を見て「カッコええ」と思って消防団に入ったりとか
なんか団体行動、好きです。いろんな人いるし。。。
さすがですね。「弁当打ち」見学に行かれますか?
>大宮鉄工所さん やんちゃ小僧さん
なりかん!私は見せてもらうだけで充分です♪
できあがったら、ぜ~ったい見せてくださいね。
「弁当打ち」自転車でちらっと様子を見に行く予定です。
どうぞよろしくお願いします。
市役所前~三条商店街を行き来するには自転車が一番!
でも、自転車の空気抜けてたような気がする...
しばらく乗ってないし。 すぐ修理します♪
「Akiさんのブログで話題になってる、『弁当打ち』見に行っての良いの?」って内容でした。
「大丈夫でしょう!」と返事したものの、
僕・・・
『弁当打ち』参加した事ないんです・・・
この2~3年17日は山鉾巡行のお手伝いしてましたので。。。
てゆーかー
油売りさんは三若でも面が割れてるので、
「何してんねん!こっち座って竹の皮包んでくれ!」って言われるのが落ちな様な気がします・・・
AKIさん一つプレゼントしてもらいや~~~~!
ミニチュアサイズのほうがじゃまにならなくていいかも!
>様子見に(聞きに?)行ってしまうかも。
楽しみに待ってます。
やんちゃ小僧さん
しばらくお待ちください。
情報集めております!
ほんまにナリカン製作に忙しいのかな~~~??
最近連絡もありまへん!
大宮鉄工所さん
ナリカン製作はうまい事活きそうですか??
僕の知っている三若によっている人たちは、午前中、某山鉾で囃子方で乗ってから、夕方担ぎに行きます。凄くパワフルだと思います。
さて、来月は、どの神輿撮りに行こうか……悩み中です。
月刊京都のバックナンバーで、三若の会長さんのインタビューが載っていて、朝から準備に追われていて、山鉾巡行は一度も見た事が無いっておっしゃっていたのを思い出します。
弁当打ちの情報、ありがとうございます。
お祭の表はもちろん、裏側にはもっと興味津々なもので...
今年は音だけ聞きに行こうかな?程度に思っていたので、
ほいっと板前さんのコメントや
大宮鉄工所さん紹介のBlog記事を見て、
すごい感動しました~♪
お神輿さんの準備も、朝6:30から始まっているのですね。
山鉾巡行の撮影そこそこに、自転車飛ばして、
様子見に(聞きに?)行ってしまうかも。
載っているのは、こちらでした。
http://sanwaka.blog.ocn.ne.jp/
これぞ祇園祭り【神輿編】の中に弁当打ち載っていますよ、探して見てください。
http://www.gion.or.jp/yasaka/index.htm#
大宮さんから連絡頂き投稿しました。
弁当打ちの件ですが三若さんの会所で 高友会と 奉三会の方たちとで朝六時半頃から段取りします
まずは 沢庵切りから始まり 打ち出しは 八時頃で 十一時半頃には終わります
昔は おくどさんで飯を炊き それを背中にしながら弁当を打ってたらしく かなりの暑さやったそうです
今は 投稿のあったように業者さんから炊きたてを頂いてるんですが それでも やはり暑いんで かなりキツい作業になります
けどまぁ 僕も含めて参加してはる方は 弁当打ちから参加せな 祇園祭の気がせんってゆうくらい気合いが入ってるんで 喜んでさせてもらってます。
取材に関しては 安易に言えませんが たまに新聞関係の方が来られてますんで可能かもしれないです
打ち手の昼食を 氏子の女性の方々が段取りしてくれはりますんで 会所に女性が入ることは 可能です〈ただし土間から座敷には絶対に上がれません〉
確約は できませんが 一度 役員さんに聞いてみましょうか?
右肩倶楽部に書き込み頂ければ また連絡さしてもらいます。
大宮さんから連絡頂き投稿しました。
弁当打ちの件ですが三若さんの会所で 高友会と 奉三会の方たちとで朝六時半頃から段取りします
まずは 沢庵切りから始まり 打ち出しは 八時頃で 十一時半頃には終わります
昔は おくどさんで飯を炊き それを背中にしながら弁当を打ってたらしく かなりの暑さやったそうです
今は 投稿のあったように業者さんから炊きたてを頂いてるんですが それでも やはり暑いんで かなりキツい作業になります
けどまぁ 僕も含めて参加してはる方は 弁当打ちから参加せな 祇園祭の気がせんってゆうくらい気合いが入ってるんで 喜んでさせてもらってます。
取材に関しては 安易に言えませんが たまに新聞関係の方が来られてますんで可能かもしれないです
打ち手の昼食を 氏子の女性の方々が段取りしてくれはりますんで 会所に女性が入ることは 可能です〈ただし土間から座敷には絶対に上がれません〉
確約は できませんが 一度 役員さんに聞いてみましょうか?
右肩倶楽部に書き込み頂ければ また連絡さしてもらいます。
女人禁制、承知しております!
女人禁制と男女差別とは全く別問題~。
(女人禁制を差別だぁ!と騒いでるのをときどき見るけど)
女人禁制のしきたり、大切にしたいです。
でも、可能なら、ちょっぴり遠目からでも、
どんなふうに作られるのか見てみたいなぁと思って。
三若神輿会にコンタクトを取ってみようかな?
情報ありがとうございます♪
Kengoさんが書いてくださっているとおり。
私も同感です!
>着てないほうが、撮影しにくいんじゃないでしょうか?
着せてもらえると安心♪でした。
法被着ていると、お神輿と担き手の撮影に集中できました。
お神輿の進行の邪魔にならないように気を付ける以外に、
普段着なら、他の人の撮影の邪魔をしないように、
写り込まないように距離をとって撮影したり。
入りそうになったら除けたり、いろんなこと気にしてるのよ~。
(私が白シャツ着てるのは、邪魔にならないようにと思って...)
法被着てたら、写り込んでも大丈夫やし、
何より、担き手さんも話したことなくても仲間♪
って感じがうれしかったです!
>着ると荷が重い
というより、仲間をしっかり撮らねば!っていう気持ちになるような...
人物そのものを撮りたくなる。
いつもより接近しても大丈夫!と思うからかもしれないなぁ。
ただ、失敗して見せられる写真がありませんでした!
チャンチャン!
というわけにはいかないだろうなぁとは思う。
前に八坂さんから、神輿関係の写真は、神輿会に許可をもらってくれみたいな話をされたのです。
よく覚えていらっしゃいましたね。
多分、女人禁制です。
僕の知る限り、ご飯を炊くのも男性の手だけだとか・・・
(現在は業者さんに頼んでおられるので、定かではありませんが・・・)
7月10日には竹の皮を伸ばして布巾で拭いたりって作業をします。
神輿渡御の当日に「ぱーん!」ってやります。
ちなみに三若神輿会の会所は三条商店街の西友の近くです。商店街の方に場所を聞けば直ぐにわかると思います。
三若の神輿弁当の弁当打ち(ぱーん!)は、三若の会所で、三若の輿丁のみで行っているはずです。
ちょっと無理なような気が…。
神輿弁当は会所前で販売されているようです。安産に霊験あらたかだそうです。
この件につきましては、私ごときでは答えられないです。祇園祭には山盛りの「しきたり」があるらしいです。
えっ。こんな事まで決められているの・・?という世界らしいです。
以前 kengoさんがネット上での写真の公開でも規制が有るといわれていたような記憶があります。
どなたかご意見を。(逃げ腰)
それって僕の事ですか?掲示板に似たニュアンスの事を書いていたような。
やんちゃ小僧さんのおっしゃっている様に、法被を着ていた方が、断然撮影しやすいです。神社・神輿会公認なので。
そういう意味では、一緒に回って撮影できるので、気軽に撮れます。
僕が言った責任感云々の話は、そういう重たい事ではなくて、神輿会とか神社さん側から頼まれた場合、例えば、差し上げとか宮出・宮入、そして集合写真などのいい場面であまりミスが出来ない、そういう意味です。
まあでも祭カメラマン(Akiさんとか僕とか)は、結構いろんなところを撮影しているので、何回も撮っていると、慣れてくるものです。
法被を借りられる事は、荷が重い、そう感じた事はありません。が、法被を粗末に考えた事もありません。法被を借りられる事は、非常に有り難いな、そう感じます。
担ぎ手さんと楽しく回りながら、撮影するのは、僕の場合基本みたいなものですから、下御霊や御霊さんで、やんちゃ小僧さん達と話しながら、撮影していた様に、撮影するのが、一種のスタイルみたいになりました。
凄くきつい言い方みたいで申し訳ありません。
またあとで、きちんと書きます(また昼休みにバタバタと書いてます)。
Akiさん長々とすみませんでした。
着てないほうが、撮影しにくいんじゃないでしょうか?
撮影も、担ぎ手も同じ立場だとおもいますよ!
法被着ていたら担ぎ手とおなじ気持ちになれるんじゃないでしょうか??
某HPの管理人さんが書かれてたんですけど、
法被を借りると?着ると荷が重いんですか?
撮影に責任感が出てきて大変なんでしょうか?
いつも以上に気軽に撮影しやすくなるんじゃないかな~?
撮影隊の方々おしえて~~~~~!
で、以前の写真みていると、本当「このカット、今ではほとんど知りあいやん!」というのが、多くて多くて……。
僕が祭行き過ぎているだけでしょうか笑
写真撮っていると、本当担ぎ手さんと話す事が多いので、知りあいが段々増えていく、そんな事を昨年の秋から実体験として感じています。
ですので、嵯峨祭に行った時は、「遅かったやないかー」とか言われてしまうのです笑。
って、みんな普通に言ってるのがおもしろい!
私も「もうすぐ」って思う。
山鉾巡行・神幸祭まで、1か月以上あるのに、
もう頭の中は祇園祭一色。楽しみです♪
ケガなく、楽しいお祭になりますように。
>SISIさん、yokochinさん
おこわ、素朴でいいですね~。
食べ物話、大歓迎です♪興味津々...
作っているところ、見に行きたいなぁ。ダメかなぁ?
この春祭では、たくさんの方と知り合えて、声掛けてもらって、
なんて幸せなんだろう♪って何度も思いました。
Kengoさんもおっしゃってましたが、
去年・一昨年に撮影した写真を見返すと、知ってる人が写ってる!
これ、なかなかおもしろいです♪
祇園祭・秋祭もどうぞよろしくお願いします♪
私はこの思いっきり塩辛い沢庵が好きで、ふたつずつ貰えるのですが、大抵、暑さで食欲不振の人の分がまわってくるので山盛り食べてます。
満腹はその後の担ぎ方に影響が出るので控えないといけないと思いながら。
http://blog.goo.ne.jp/yokochin_1968/e/eab3c4b559f617264760483a9750234e
これの事ですか?
また自分のサイトを見て頂いている方もいたりして。
ネットで活動していると、なかなか現実とのリンクがしにくい感じがしますが、そうではない事を実感しました。
Akiさんや迅さん、やんちゃ小僧さん、てっちんさん、Yokocinさん、八條の髭さん達に何度であったことか笑
SISIさんは住んでいるところも近く、昨年から何度もお会いしているので、逆にお会いしない事が寂しかったですよ。
本当来月の今頃は祇園祭ムード一色ですね。
春祭り期間のAkiさんの行動力、尊敬してます。
本当に凄いですよ。
もうすぐ祇園祭です。私の楽しみは三若さんで貰えるお弁当ですが、「竹の皮で包んだおこわ」梅干と沢庵がついて美味。
いつも食べ物話ですいません。
担ぎ手の方達も撮影の方達もお疲れ様でしたっ
去年はけっこう一人でポツンとしているときが
ありましたが今年はいろんな方に話しかけてもらったりして
楽しかったです。
次は祇園さん、そして秋祭り、ケガ無く揉め事無く
またまた楽しみたいと思いますので皆様方よろしくおねがいします
いい!って言ってもらえるのって、ほんとに嬉しい!
でも、たぶん全部神さまの仕業だと思うよ。
うん、そうに違いない!!
そうそう、
やんちゃ小僧さんに撮ってもらった私の姿写真、
掲載するの忘れてた~!
>Kengoさん
同じお祭の写真でも、確かに撮る人によって、
雰囲気がまた違いますよね。
持っているカメラの機種が違うっていうだけじゃなさそう...
絡んでるのは..正解です♪
よかったですね。Akiさんちのブログで担ぎ手さん達の書き込みを見ている内、気持ちが盛り上がってきたのではないでしょうか。
僕は祇園祭はどこでどう撮るかわかりませんが、出来れば職人様を撮りたいですねー。
やんちゃ小僧様
写真は、人それぞれの個性が出るので、おもしろいですね。
Akiさんの写真の場合、それがいわゆる「優しさ」ってことでしょうか。
Akiさん
僕は折上の写真のうち、田んぼの中をゆく神輿、雅楽の奏者が後ろ向きの写真、そしてやんちゃ小僧さんが絡まれている(絡んでいるのはもしかして大宮鉄工所さんですか?絡まれているのは、鳴鐶の話題を振ったためでしょうか笑)写真がいいと思います。
宵宮、本番2日に渡りカメラ小娘してましたね!
やっぱり、AKIさんの写真はいいですわ~!
なんか知らんけど、
AKIさん独特の写真なんですね~
オイラは、カメラ・写真の事はわからないんですけど、優しさが有るって言ったらいいのか、
人柄が出てるって言ったらいいのか、ようわからんけど、とにかく良いってこっちゃ~!
おはようございます♪
>法被を着てお神輿を担がれたんですか?
いきなり男性陣に混ざって!? そんなムリムリ...
いろんな意味で、安心して撮影させてもらえました。
>お神輿の鏡
偶然写っていました。
鏡がこんなにピカピカなのはあまりないですね。
ちょっと盗撮っぽいですね... すみませんっ
>「祇園」さん!を、復帰の目標
ほんまですか!! やっとお会いできますね!
どうもありがとうございました。
今回、法被を着せてもらって、
女性も一緒に担いていたのもあって、
いつもより、担き手寄りな撮影ができたような気がします。
男女混合神輿って、去年粟田神社で見てびっくりでしたが、
子供や女性が入ると、和やかでまた良いですね。
楽しませていただきました♪
ところで、私、6/4で一眼レフを使い始めて、
一ヶ月になりました♪
5/4以降に撮影した写真は、神社などへお届けする予定です。
(一部、既にお届け済みです。)
これからも、どうぞよろしくお願いします!
次のお神輿は祇園祭ですね。
しばらくないのが、ちょっと淋しい...