
令和7年5月12日
葵祭に先立ち行われる御蔭祭
*御蔭神社 みあれのお祭
*赤の宮の舞楽
*下鴨神社 糺の森での切芝神事








平安雅楽会








平安雅楽会
切芝神事の「東游」
かつて長年にわたり御奉仕されていた
笛の恩師のお姿を思い出しました
先生の中管(高麗笛)の音色
よかったな…
けど、あの東游はもうない
引き継いだ人はいないの?
どうしてこうなった…
違う曲としか思えないのは
東游の吹き方を習えなかったのかな
いろいろあったものね
教えてあければよかったのに…
習えた人もいるはずなんだけどな
平安雅楽会がよくならないと
世の中よくならない!
京都の雅楽がよくならないとね
私は平安雅楽会で雅楽を始めた
混沌とした合わせ稽古だった
そういうものなのかと思っていた
けれど、そうではなかった
拍子 音程 呼吸
楽人が心をひとつにして空間をつくる
息の合った雅楽に幸せを感じる
平安雅楽会の奏楽もそうなったらいいなぁ
そうなるためのお手伝いをしたい
許されるのなら戻ってもいいと思う
-*-. -*- .-*-. -*- .-*-. -*- .-*-. -*- .-*-
(C) Akiko Kato
このブログは閉鎖されてしまうんですね。
私の神社参拝記録のブログも、引越し検討中です。
今まで20年近く利用してきた楽天ブログですが、いろいろと使いにくい問題が生じたのです。
今後のことを考えると、アメブロが良さそうです。