
令和元年5月15日
賀茂祭 路頭の儀
午前しか都合がつかなかったので、
河原町通で見せていただきました。
行列はもっとたくさん続いていましたが、
私の興味はやはり雅楽。
舞人、陪従、蔵人所陪従。



御琴

舞人

近衛使

随身

陪従 蛮絵装束です♪

斎王代

蔵人所陪従


今年は蔵人所陪従に、
大勢の女性が起用されました。
現代には女人禁制はなくなりつつあり、
その流れでは自然なことかもしれません。
しかし、これでよいのかは、
再考しなければならないと感じました。
女人列の道楽を吹くだけだから?
直接神事に携わらないから?
男性の装束を着けて良いのですか?
男性が女官姿になるのはないですよね。
子供たちや外国人など知らない人が見て、
この装束は女性が着るものだと、
誤解されないようにしたいです。
直垂や狩衣のような簡易なものではないので。
また、神事としての奏楽は、やはり、
男性でなければならないのでしょうか?
東遊を女性が奏するのは許されませんか?
賀茂祭 路頭の儀
午前しか都合がつかなかったので、
河原町通で見せていただきました。
行列はもっとたくさん続いていましたが、
私の興味はやはり雅楽。
舞人、陪従、蔵人所陪従。



御琴

舞人

近衛使

随身

陪従 蛮絵装束です♪

斎王代

蔵人所陪従


今年は蔵人所陪従に、
大勢の女性が起用されました。
現代には女人禁制はなくなりつつあり、
その流れでは自然なことかもしれません。
しかし、これでよいのかは、
再考しなければならないと感じました。
女人列の道楽を吹くだけだから?
直接神事に携わらないから?
男性の装束を着けて良いのですか?
男性が女官姿になるのはないですよね。
子供たちや外国人など知らない人が見て、
この装束は女性が着るものだと、
誤解されないようにしたいです。
直垂や狩衣のような簡易なものではないので。
また、神事としての奏楽は、やはり、
男性でなければならないのでしょうか?
東遊を女性が奏するのは許されませんか?
-*-. -*- .-*-. -*- .-*-. -*- .-*-. -*- .-*-
(C) Akiko Yoshida
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます