goo blog サービス終了のお知らせ 

きょーてぃっしゅ 京都れぽーと

Kyotisch なんでもない京都の暮らしとなんでもない日常。そして、ハレの日の京都。お祭、雅やかに心躍る。

御蔭祭

2025年05月12日 | 神社の祭・行事

令和7年5月12日

葵祭に先立ち行われる御蔭祭

*御蔭神社 みあれのお祭

*赤の宮の舞楽

*下鴨神社 糺の森での切芝神事

















平安雅楽会

切芝神事の「東游」


かつて長年にわたり御奉仕されていた

笛の恩師のお姿を思い出しました

先生の中管(高麗笛)の音色

よかったな…

けど、あの東游はもうない




引き継いだ人はいないの?

どうしてこうなった…



違う曲としか思えないのは

東游の吹き方を習えなかったのかな

いろいろあったものね

教えてあければよかったのに…

習えた人もいるはずなんだけどな



平安雅楽会がよくならないと

世の中よくならない!

京都の雅楽がよくならないとね



私は平安雅楽会で雅楽を始めた

混沌とした合わせ稽古だった

そういうものなのかと思っていた

けれど、そうではなかった



拍子 音程 呼吸

楽人が心をひとつにして空間をつくる

息の合った雅楽に幸せを感じる

平安雅楽会の奏楽もそうなったらいいなぁ

そうなるためのお手伝いをしたい

許されるのなら戻ってもいいと思う


-*-. -*- .-*-. -*- .-*-. -*- .-*-. -*- .-*-
(C) Akiko Kato

6月25日 天神さん

2019年06月25日 | 神社の祭・行事
令和元年6月25日

御誕辰祭の日



大茅の輪をくぐろうと、

昼前に、お参りしました。



しかし、既に、

原形がありませんでした。

早朝から茅を取りに来られると

噂には聞いてましたが。





境内の茅の輪は、長蛇の列。

夏越祓にゆっくり参拝します。

今日は行けて良かったです。



-*-. -*- .-*-. -*- .-*-. -*- .-*-. -*- .-*-
(C) Akiko Yoshida

5月18日 御霊祭

2019年05月18日 | 神社の祭・行事
令和元年5月18日

御霊祭

夕方、河原町今出川での揃い踏み。

その前に、清浄華院のお坊さんによる読経。



ちょうど出会うことができて嬉しかったです。

久しぶりにお神輿さんの追っかけしました。

やっぱりいいですね♪









































-*-. -*- .-*-. -*- .-*-. -*- .-*-. -*- .-*-
(C) Akiko Yoshida



5月15日 賀茂祭 路頭の儀

2019年05月15日 | 神社の祭・行事
令和元年5月15日

賀茂祭 路頭の儀

午前しか都合がつかなかったので、

河原町通で見せていただきました。

行列はもっとたくさん続いていましたが、

私の興味はやはり雅楽。

舞人、陪従、蔵人所陪従。






御琴


舞人


近衛使


随身


陪従 蛮絵装束です♪


斎王代


蔵人所陪従





今年は蔵人所陪従に、

大勢の女性が起用されました。

現代には女人禁制はなくなりつつあり、

その流れでは自然なことかもしれません。



しかし、これでよいのかは、

再考しなければならないと感じました。



女人列の道楽を吹くだけだから?

直接神事に携わらないから?



男性の装束を着けて良いのですか?

男性が女官姿になるのはないですよね。



子供たちや外国人など知らない人が見て、

この装束は女性が着るものだと、

誤解されないようにしたいです。



直垂や狩衣のような簡易なものではないので。



また、神事としての奏楽は、やはり、

男性でなければならないのでしょうか?

東遊を女性が奏するのは許されませんか?


-*-. -*- .-*-. -*- .-*-. -*- .-*-. -*- .-*-
(C) Akiko Yoshida