五山の送り火 2012年08月16日 | その他の行事 お精霊さんをお見送りしました。 合掌 -*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*- (C) Akiko Yoshida E-Mail: iosonoaki♪mail.goo.ne.jp (♪を半角@に変えてください)
阪神淡路大震災十六周年祈念チャリティーコンサート 2011年02月05日 | その他の行事 2011.01.23 阪神淡路大震災チャリティーコンサートが開かれました。 昨年に引き続き、歌いました。 今年は体調も悪く反省ばかりでした。 前々日、フラっとして階段から落ち負傷 前日、喉に影響する風邪をひき それでも、どうしても舞台に立ちたかった。 実は、6日後に入院となりました! 素敵な曲だったのに、 曲を堪能するほどのお稽古もできなかった。 今までやってきた中で一番ダメだった。 それでも、来年も舞台に立つ。 今年の分も、しっかり歌う。 来てくださった方 寒いなか、ありがとうございました。 これからもがんばります。 また会場で讃美歌を一緒に歌いましょう! -*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*- (C) Akiko Yoshida E-Mail: sonoaki♪infoseek.jp (♪を半角@に変えてください)
阪神淡路大震災十五周年祈念 チャリティーコンサート 2010年02月09日 | その他の行事 病気のため、3年ほど歌の活動をやめていましたが、 先日、復帰第一弾として、 某チャリティーコンサートに参加させていただきました。 (第二弾はまだ予定されていないのですが...) 今も、病気は治ったわけではなく、 喉に、かなり負担をかける歌い方しかできません。 硬くなった声帯は、数年前のように振動してくれません。 「本当に歌いきることができるのだろうか?」 そんなことを思いながら稽古をしていました。 こんな喉なので、なかなか家での自主練習ははかどらず、 本来なら、もっとがんばれたかもしれないけれど、 今回は、自分に甘く甘くさせてもらいました。 とはいえ、本番の舞台では、大半を譜面から目を離して、 落ち着いて歌えたので、ホッとしています。 他のパートやオーケストラの動きのなかでの、 自分のパートのメロディーを感じられたり、 声を出すことより、音楽を感じて歌えるようになって、 ようやく、歌っている自分を取り戻し始めた気がします。 この演奏会では、オーケストラ(大半が演奏家の方)、 声楽家(ソリスト)、アマチュアの合唱が演奏しています。 私は、合唱団員として参加しました。 演奏会としては、オーケストラと声楽家の競演だけの方が、 クオリティーも高く、すばらしいものになると思います。 「私たちの合唱が加わる意味は何なのだろう?」 舞台上で、オーケストラの演奏を聴きながら、 そんなことを思っていました。 「合唱によって、何かを伝えられるのか?」 「何かを感じてもらえるのだろうか?」 自分自身、まだそんなところには達していない。 声の善し悪し、技術の上手下手はあっても、 合唱団員、全員の気持ちが一つになれば、 聴いてくださっているお客さんと、 心を通わせることができるのではないか? 皆が、一つ一つの音を大切にすること、 その音からできているフレーズを大切に歌いきること、 細やかに流れを感じることができたら... あとは、心から出てくる声を信じるだけ。 声を出すのに精一杯では、音楽ではないのです。 来年もまた、今年よりもっと! 私も、この演奏会を通して成長していきたいです。 ありがとうございました。 --震災十五周年を祈念して-- -*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*- (C) Akiko Yoshida E-Mail: sonoaki♪infoseek.jp (♪を半角@に変えてください)
花火 2009年08月08日 | その他の行事 こんばんは。 ようやく、夏らしい夏がやってきましたね。 昨日、琵琶湖の花火大会に家族で行ってきました。 以前に行ったときより、さらにスゴい花火で♪ とっても美しくて迫力のある花火でした。 もちろん!写真も撮ってきました。 注)手持ちで撮影していたので、手ぶれしています。 クライマックスは激しすぎて、こんなになってしまいました。 ほとんど写ってません... 帰りがちょっと大変でしたが、 きれいな花火に元気をもらいました♪♪ -.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*- (C) Akiko Yoshida E-Mail: sonoaki♪infoseek.jp (♪を半角@に変えてください)
京都御所一般公開 2008年04月14日 | その他の行事 京都御所一般公開にて、 舞楽を鑑賞させていただきました。 演目は『振鉾(三節)』『万歳楽』 まず、左方・右方の舞人による『振鉾(えんぶ)』、 鉾を用いて、舞台を祓い清められて... 暖色系の装束を着けた四人の舞人によって、 優雅な雰囲気の『万歳楽』が舞われました。 (下の写真は『振鉾』、トップ写真が『万歳楽』です) 今年は源氏物語千年紀とのことで、 源氏物語に出てくる演目を観る機会が増えそうですね。 楽しみです♪ 桃苑には、遅咲きの桃が咲いていましたよ。 -*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*- (C) Akiko Yoshida E-Mail: sonoaki♪infoseek.jp (♪を半角@に変えてください)