今年も秋の大祭シーズンが終了しました。皆さまにはいろんな場面でお世話になりっぱなしでした。快く法被を貸してくださったり、撮影場所を確保してくださったり、危険な場所に行ってしまったときに助けてくださったり..etc. 本当にありがとうございました。それから、皆さんと親しくなるきっかけを作ってくださった右肩倶楽部さんには特に感謝です。
今年の5月藤森神社の宵宮より一眼レフカメラでの撮影に切り替え、あっという間に半年が経ちました。周りのカメラマンさん達のご協力もあってなんとか無事撮影することができました。人物の表情などを見せる方法、ポイントを押さえて一つの物語のように仕上げる方法、祭を風景としてとらえる方法など、いろんな方から撮影の仕方を学ばせていただきました。それから、神様に失礼に当たらない撮影方法や担ぎ手さんの邪魔にならない撮影ポジションを模索し合ったり... 先輩カメラマンさんとの出会いも貴重でした。これからも祭の場で出会ったカメラマンさんにいろいろと教わりながら撮影させていただきたいと思います。カメラマンの皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。きちんと下調べをするなど、よりよいものを撮影できるように自分自身も努力していきたいと思います。
現状と今後の計画を少し紹介させていただきます。『Kyotisch京都れぽーと』はgooのBlogを利用し運営しています。そのため、記事内のレイアウトは少し変更できますが、全体表示については『掲載月別』『カテゴリ別』に表示させるくらいしかできません。見たい記事を見ようとするとかなり不便であると思われますが、Blogを利用している以上、改善は不可能です。しかしながら、やはりBlogの利点はたくさんありますので、今後も使い方を変えて利用していく予定です。
一方で、試験的にホームページ『Kyotisch(http://sonoaki.infoseek.ne.jp)』を作り、画像庫にBlog掲載写真置いています。作ってみたものの、現状はあまり良い表示方法だと思いませんので、今後改善しなければなりません。案のひとつとしては、神社別に『御祭神』『御由緒』などを簡単に紹介しながら、お祭のために氏子さんが行われている取り組みなども紹介できるようなサイトにできたらなぁと思います。
また、『神社の静と動のコラボ』ということで、静寂に包まれた神社を撮影されている龍水(TATSUMI)さんのBlogとのコラボレーションを企画しています。
もし、「うちの祭に来て!」などリクエストがありましたら、メールなどでご連絡ください。できるだけご希望に添えるようにスケジュールを調整したいと思います。とは言え一人でやっているので、5月・10月などお祭がたくさん重なる日は悩んでしまいます。いろんな面から考えて決めさせていただきたいと思います。
今後も撮影した写真はインターネット上では現状のサイズ(450×300px)、Kyotischの文字入で提供し、できる限り神社や奉賛会さんにはデータ(1500×1000px)をCD-Rの形で、まとめてお渡ししたいと思います。なお、皆さんが一生懸命取り組まれているお祭の記録を残したいというのがKyotisch(私)の趣旨です。
これからもこの活動を続けていきたいと考えていますので、今後ともよろしくお願いいたします。
それでは、輿丁の皆さんには春祭で再びお会いできることを楽しみにしています。皆さんお元気でお過ごしくださいませ。くれぐれも飲み過ぎにはご注意を~♪
長々と失礼しました。(2006.11.10)
今年の5月藤森神社の宵宮より一眼レフカメラでの撮影に切り替え、あっという間に半年が経ちました。周りのカメラマンさん達のご協力もあってなんとか無事撮影することができました。人物の表情などを見せる方法、ポイントを押さえて一つの物語のように仕上げる方法、祭を風景としてとらえる方法など、いろんな方から撮影の仕方を学ばせていただきました。それから、神様に失礼に当たらない撮影方法や担ぎ手さんの邪魔にならない撮影ポジションを模索し合ったり... 先輩カメラマンさんとの出会いも貴重でした。これからも祭の場で出会ったカメラマンさんにいろいろと教わりながら撮影させていただきたいと思います。カメラマンの皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。きちんと下調べをするなど、よりよいものを撮影できるように自分自身も努力していきたいと思います。
現状と今後の計画を少し紹介させていただきます。『Kyotisch京都れぽーと』はgooのBlogを利用し運営しています。そのため、記事内のレイアウトは少し変更できますが、全体表示については『掲載月別』『カテゴリ別』に表示させるくらいしかできません。見たい記事を見ようとするとかなり不便であると思われますが、Blogを利用している以上、改善は不可能です。しかしながら、やはりBlogの利点はたくさんありますので、今後も使い方を変えて利用していく予定です。
一方で、試験的にホームページ『Kyotisch(http://sonoaki.infoseek.ne.jp)』を作り、画像庫にBlog掲載写真置いています。作ってみたものの、現状はあまり良い表示方法だと思いませんので、今後改善しなければなりません。案のひとつとしては、神社別に『御祭神』『御由緒』などを簡単に紹介しながら、お祭のために氏子さんが行われている取り組みなども紹介できるようなサイトにできたらなぁと思います。
また、『神社の静と動のコラボ』ということで、静寂に包まれた神社を撮影されている龍水(TATSUMI)さんのBlogとのコラボレーションを企画しています。
もし、「うちの祭に来て!」などリクエストがありましたら、メールなどでご連絡ください。できるだけご希望に添えるようにスケジュールを調整したいと思います。とは言え一人でやっているので、5月・10月などお祭がたくさん重なる日は悩んでしまいます。いろんな面から考えて決めさせていただきたいと思います。
今後も撮影した写真はインターネット上では現状のサイズ(450×300px)、Kyotischの文字入で提供し、できる限り神社や奉賛会さんにはデータ(1500×1000px)をCD-Rの形で、まとめてお渡ししたいと思います。なお、皆さんが一生懸命取り組まれているお祭の記録を残したいというのがKyotisch(私)の趣旨です。
これからもこの活動を続けていきたいと考えていますので、今後ともよろしくお願いいたします。
それでは、輿丁の皆さんには春祭で再びお会いできることを楽しみにしています。皆さんお元気でお過ごしくださいませ。くれぐれも飲み過ぎにはご注意を~♪
長々と失礼しました。(2006.11.10)