窓辺びより

毎日が平凡だなんてとんだ勘違い。カーテンを開けよう。ほら、今日も窓辺びより

理系モラトリアム

2009-10-21 21:36:38 | 雑記
 今日は農学部で植物が夜眠る仕組みの研究に関する講義がありました。ネムノキとかが夜に葉を閉じてたり、タンポポの花が夜しぼんだりする、アレのことです。「就眠物質」と呼ばれる物質が関与しているのですが、そんな講義の終わりに

「……でもね、こういう研究って公費でやる訳だから、やっぱり研究を続ける為にはそれなりにお上の人たちを説得しなくちゃならんのですよ。だから就眠物質を阻害して植物が眠れないようにすることで雑草を枯らす除草剤づくりに活かせる、とかね。嘘でも何でもいいので、これは役に立つ研究ですよってそれなりの理由をつけるんです。騙す、って言ったら言い方が悪いが、まあ一種のプレゼンですよね」

なんて話がありました。


 うーん、どうなんだろう。自ら研究の必要性をアピールしないといけないのって、なんか釈然としないなあ。社会から究明を必要とされるからこそ研究者っていうのは公費を使って研究を行うものなんじゃないの?それを自らあの手この手で「必要な研究」であるように見せるのって……


 まあ研究者=自分の趣味の研究を好きなだけできる美味しい職業、なんて言う人もいますよね。社会の要請云々と関係なく、自分の不思議に感じたことを探求するのが研究者だ、と積極的に捉えることだってできるんでしょうけど。


 でも、働くならやはり社会の役に立つ仕事がしたいと思うし。研究活動は「人類全体の知の成長に貢献した」という意味で必ず社会の役に立ってるんでしょうけど、そんなたいそうで回りくどい貢献じゃなくて直接社会と繋がりを持って何か役に立てる仕事がしたいな、と思うわけです。


 それを叶える為に、研究者と言う選択肢を選んでよいのか。もしよいのなら、どんな研究者になればよいのか。いや、そもそも自分は研究職がつとまるようなタイプの人間なのか……なんだか色々、考えてしまいます。とりあえず専門課程が2年間だけでは理系で学ぶ意味が無いからと思ってはじめから大学院進学を想定している訳ですが、それはつまり就活せず更に2年間追加で大学生活を送る気でいる、という事にもなる訳ですね。一種のモラトリアムでしょうか。悪い言い方をすれば、先延ばし。


 農学部は純粋な学問としての生物と農業を通じた生きた社会の話がどちらも聞けるので、その点ではやっぱりここに来て間違いは無かったなぁなんて思ってます。とりあえずこれからしばらくは様々な人の話を聞きつつ、色々思い悩む日々が続くんでしょうね。




P.S.
 さてさて、これから照明ヘッドと配色打ち合わせ@自宅です。
 住む家が近いと便利なものですね(笑)

ツナ缶

2009-10-20 23:21:42 | 雑記
 どうもこんばんは。今日本郷の大学生協ではツナ缶の半額セールをやっていたんですが、見事それに飛びついてツナ缶を4つゲットしてきたでみです。なので例会中僕のかばんにはずっとツナ缶が入ってたわけですね。何してるんだ。


 後になって冷静に考えてみたらどうして大学生協でツナ缶なんか売ってるんでしょうね。いやぶっちゃけ買う時も思いましたけど。研究室に暮らす人たちの為なんでしょうか。ううむ。売り場スペースから考えて結構な数が売れていたように思います。買った人たちはみんな「どうして俺こんなところでツナ缶買ってるんだろ…」って思いながらレジに並んだんでしょうね。シュール。


 そんなツナ缶の用途は今の所未定なのでとりあえず戸棚の中に待機しておいてもらうことにします。


 なんかおいしそうなツナ缶使った料理があったら教えてください。

思いっきり。

2009-10-19 23:23:26 | ミュージカル
 思いっきり怒れ!とか言われてもなかなかそうはできないのが現実だと思います。やろうと頭では思っているのだけど、なかなかうまく行かない……そんな感じですよね。


 「まず自分の演じる人物の気持ちになって」という指導は、具体的な「この台詞をこんな感じで言うといいよ」なんていう指導と比べるといささか不親切なものかもしれません。


 でも、感情って流れだと思うんですよ。ある瞬間だけを切り取ってきてその時の気持ちは……なんてこと考えることはできないと思うんです。だから、この台詞のこの部分を言っているときはこういう口調で、次の部分はこういう口調で……と順番に自分の演技をガチガチに固めていこうとしてもなかなかストレートな感情表現には結びつかないような気がします。ある程度シーンが把握できるようになってきたら、むしろそうしたガチガチの「動き方指令」は自分の中から消し去って行きましょう。


 登場人物の気持ちになってみたけど、どうもうまく行かないんだよ……という人もいると思います。でもそれは、多分まだその人物の気持ちになりきれていない。これでもか、ってな位に、自分の演じる人物のことを考えてみて。舞台の上で起こる事しか書いてくれない脚本の枠にとらわれず、その人物の日常の生活から普段考えていることまで、色々考えてみて。


 後二ヶ月しか演じられないんです。定演が終わったら、もう一生会えないかもしれない。そういう人たちなんです、ライソンたちはね。だからこそ精一杯彼らと向きあって欲しい。彼らが舞台から去って行ってしまうその前に、彼らの声を、思いを、しっかりと形にして欲しい。


 そんな事をつい本気になって思ってしまう今日この頃です。

P.S.
 まだインフルは猛威を振るっているようです。今かかっている人、はやく治るといいですね(>_<)。俺は、私は大丈夫だって思っているそこの人、一番危ないよ(=_=)?

にしおぎくぼ

2009-10-18 23:09:04 | 雑記
 今日は西荻窪にある小さな雑貨屋さん?に行って来ました。

 以前話した人もいると思うんですが、自分で書いたモノとか撮ったモノとかをお店に置いて売らせてもらえたらいいなあという個人的な計画を前々から立てておりました。お店の貸しスペースを8月に予約していて、向こうの方からは多分12月頃空くだろうと言われてたんですが、それがいきなり先週になって「やあ、空いたよ」という話になったのです。

 無論まだ置くつもりの作品も完成していないのでひとまず既にできているものを1コ持って行って、無事契約を済ませてきました。


 
 まあ当分の間はサマーライブの際こっそり配布していたモノと同様のものが販売対象になるので、新しいものを置くようになったらまた宣伝でもしようかなーと考えてます。

 そうそう。お店の方からついでに西荻窪の夜中しか営業しない怪しい(笑)アンティークショップを教えてもらいました。Mで使える掘り出し物とかないかなーという訳で近いうちに出かけるつもりです。夜中の九時開店だって。すごいね。

 西荻窪は色々面白そうですよ。

「演技うまいよね」

2009-10-17 22:34:53 | ミュージカル
「君って演技うまいよね」
突然だけど、こう言われたらどんな気がしますか。
やっぱり嬉しいと思う?
うん。嬉しいと思っても当然の反応か^^;

じゃあ言われて嬉しいこの言葉をせっかくだからぐさ以外の演劇なんて無縁のひとたちにも言ってあげて下さい。

え、断る? 何故。


 ……何故もへったくれも無いですよね。相手の言動に対し「演技うまいよね」なんか言ったら相手は絶対いやな気持ちになること間違いなし。「いや、演技とかじゃないから。本心で言ってるんだけど」とか言われそう

 本心の逆ってなんだ。嘘?
 じゃあ役者のやることって、嘘をつくことなんでしょうか。







 演技=「嘘を上手くつくこと」だ、なんて解釈をする人が時々いるみたいです。これは全くもって間違いだと思う。
 
 演技=「この上なく感情を素直に出すこと」なんじゃないでしょうか。舞台の上に感情を制限するものは何も無い。大笑いしても大泣きしても激怒しても許される、舞台ってそういう場所です。

 演劇の登場人物は、舞台の上で生きている。そんな登場人物を演じる役者は、心の深いところまでその人になりきって、その人の感情をこの上なく素直に表現するんです。言い方を変えるなら自分の身体に、登場人物の心を乗り移らせる訳です。

 舞台に立つ事の醍醐味って、そこにあるのだと思う。毎回同じ会話を同じ調子で繰り返すんじゃ、つまらないものね。二回手をたたいた瞬間、舞台の上に紛れも無く生身の登場人物が出現するんだから、毎回反応が変わったって至って自然な事なのです。


 10月以降、初めて突入したシーンでは立ち位置や動きについて何も指示を言わないまま「動いてみよう」と言うと収拾がつかなくなると感じて、積極的にどの役者はどの位置、誰はどこへ動く、といった事を練習中に言ってきました。でも、それは単なる初期設定です。

 ある程度慣れてきたら、そうやって固定してきたシーンの流れをどんどん変えて行きましょう。台詞の語尾とか変えて構わないし、隊形の変化とかむしろどんどん積極的にやってみて。

 「今の演技の○○が良かった!」というのも「これからずっと○○してくれ」と同義ではありません。むしろ○○した時の気持ちの変化を忘れないで。例えば誰か懐かしい人に出会ったとき、大事なのは再会を喜ぶ気持ちであって、挨拶の手が右か左かなんてどうでもいいのです。


 感情が無いと、言葉も動きも生まれない。
 いかに心の中で沸き起こる感情を身体を介して外へ伝えていくか。

 演技って、そういうことですよね。



P.S.
 演技や感情表現についての話題が今日殺陣の先生と打合せの後色々話をさせていただいた際に出てきて盛り上がりました。その盛り上がりが冷めないうちにこうやって文章を書いた訳ですね^^