ユダヤの商法 世界経済を動かす/藤田田/KKベストセラーズ/2019
日本マクドナルドの伝説の創業者である、藤田田氏による商売論。基本的にユダヤ商法を全面正当化した内容に仕上がっている。欧米のどこかの国に移住したのち、現地の国情を絶賛し日本を卑下する言論人に似ている。東大卒業した後、敗戦後のドサクサの時代、ユダヤ人との取引を通じて業容拡大に成功、銀座のユダヤ人との称号を得た。この本は、その時代の . . . 本文を読む
美しく、強く、成長する国へ。 「私の経済強靭化計画」/高市早苗/ワック/2021
滅多にないことだが、本書をアマゾンで予約注文して購入した。
この本は、六つの特徴を有している。
・法令、行政文書の名称を明確に表示している箇所が多く、観念的な表現が少ない・政治家が書いた本にしては異例なくらい自分の言葉で書いてある箇所が多い・密度が濃いため、同じ箇所を、ニ三度 . . . 本文を読む
超マインドコントロール 日本人だけが知らない!日本と日本人の凄さ!/池田整治/マガジンハウス/2012
内容的には、「マインドコントロール 日本人を騙し続ける支配者の真実」の続編。普通は、パート2シリーズものはパート1と比較して、質的にも内容的にも劣化するものだが、池田整治の場合は違う。この本の方が出来が良く、文章的にもこなれた書きぶりとなっている。特に、一読すべき箇所は、セオドア・ルーズベルト . . . 本文を読む
マインドコントロール 日本人を騙し続ける支配者の真実/池田整治/ビジネス社/2009
元自衛官(一佐)だった方が、自らの体験と歴史研究成果をまとめつつ発表した本。出典が記されていない問題はあるものの、著者なりの見立ては時代を超えて参考とすべきものである。何より、歴史家が気づいていないこと、歴史の本質において見落としがちなことについて、著者は逃げずに文章化しようとしている。オウム真理教がサリン事件 . . . 本文を読む
アメリカの経済支配者たち/広瀬隆/集英社新書/1999
トランプが戦っている相手のことが書かれている珍しい本。出版年から、著者はそのことを意識して纏めたのではないことは明らかだが、トランプを叩きまくったアメリカ主流マスコミの血縁関係、特に金融資本との関係が簡潔にまとまっている。
この本にはタックスヘブンについても記述がある一方、トランプを支持する共和党支持派の金持ちのことについて、ほとんど言及 . . . 本文を読む
女帝 小池百合子/石井妙子/文藝春秋/2020
都知事小池百合子の伝記本スタイルで、学歴詐称疑惑解明を目指す内容となっている。都知事小池百合子は、国会議員時代から、隙のないファッション感覚の議員である。ファッション的にはなかなかでそれを武器にし、かっこよくかつ女性活躍の旗頭みたいに演じている面が多分にある。
この本で興味を引くのは二つある。数多くの人が、学歴詐称疑惑解明に係わっていること。信じ . . . 本文を読む
最高裁判所―司法中枢の内側/野村二郎/講談社現代新書/1987
著者は朝日新聞OB記者。今や朝日新聞というと、フェイク報道する記者だらけとみられる時勢となったが、著者は違うタイプの人物であるようだ。一方で、(我々が知る)新聞記者たちは、日頃の研鑽を怠り、スクープ狙いの(客観的な視点に欠け、分析能力が足りない)方が多いが、著者は、司法について日々コツコツ勉強しつつ、その研鑽の結果を本にまとめたと裏 . . . 本文を読む
世界の富の99%はハプスブルグ家と英国王室が握っている/真田幸光/宝島社新書/2012
一見、陰謀論めいた本であるが、著者は銀行家としての経験から、推論の位置づけで、世界の富の99%はハプスブルグ家と英国王室が握っているとする説を紹介している。
確たる証拠はない。が、スイスやオーストリアが永世中立国であったこと、スイスに名義人秘匿の巨額の預金があることなど、通貨、銀行取引にまつわるよもやま話か . . . 本文を読む
トランプ大統領とアメリカの真実/副島隆彦/日本文芸社/2016年
4年前の大統領選挙の数か月前に予言(予告)し書かれた本。トランプ当選を予言した言論人は、他に藤井厳喜、木村太郎がいる。この本の面白いのは、トランプという人物が係わった、アメリカ政界の表と裏隠す意図なく、トランプの良い点、そうでない点も、書かれていることである。巻末に、年表データがついている点も貴重。
書かれていることすべてが真実 . . . 本文を読む
国連の正体 99%の日本人が知らない世界の裏側/藤井厳喜/ダイレクト出版/2020
ユネスコ、WHOなどで繰り広げられる、中共などの政治謀略工作の実態を分析した、タイムリーな本。国連内部が、国連職員によって食い物にされていることがわかる。特に、WHOについては、コロナウイルス騒動拡大をもたらした元凶として、現事務局長がエチオピア政府高官から転出することに至った政治的背景などが書いてある。加えて、 . . . 本文を読む