


1月10日:小正月の行事である、どんどや:どんど焼きに、私の住む町内会・区へと
参加して来ました。午後1時に開始でした。遠い昔の小学校時代を思いだしました。
昔と変わらない行事です。残り火で鏡餅を焼いて食べて健康祈願をして楽しんで来ました。
今年も、母が元気で居ます様に~、私も元気で仕事が出来ます様に~
鏡餅・ぜんざいと、美味しく頂き、減るのが早い事。行事を進行なさった方々に感謝です。
美味しいお酒も頂いて、楽しい時間でした。


井上陽水 - 夢の中へ RIJF2007
涙くんさよなら(オカリナ演奏)
『夢の中へ』はこのお人でもお聴きください。
どちらが先にレコード化しなんでしょうかね。
http://www.youtube.com/watch?v=xLVA0xYo9Go
『涙くんさよなら』は此方のお二方の歌声もどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=B4NpJQfvKF0
http://www.youtube.com/watch?v=X3U_gCgTHMU
そして此方のグループでもどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=yjA_O08j0ps
このグループが無ければジャニーズ事務所は大きくならんかったんで
ありますよ。
失礼致しました。
では、また。。。。
大がかりな鏡開きのようなものかな?
こちらでは希薄の町内会もまだまだ懐かしい
伝統と伴に残ってるのですね。
健康祈願成就しますように
何時もありがとうございます。
おはようございます。
・藤斉藤由貴 「夢の中へ」
・Goodbye Mr.Tears(Namida-Kun Sayonara )
・涙くんさよなら - 坂本九
・ジャニーズ 涙くんさよなら
UP曲、聴かせて頂きました。有り難うございました。
『涙くんさよなら』って、こころ温まりますね☆
置き手紙も、また復帰しました。アドバイス感謝です。
寒い真冬日が続きます。
お身体ご自愛くださいね
おはようございます。
今朝も冷えました。真冬の日々となりました。
此方、どんどや:どんど焼きは、昔からの行事で残っていますよ。
http://www.kumamotokokufu-h.ed.jp/kumamoto/shoukai/dondoya.html
『無病息災・五穀豊穣を祈る民間伝承行事である。熊本では「どんどや」と呼ぶ』
寒い真冬日が続きます。
oyajisannも、お身体ご自愛くださいませ
何時も 有り難うございます。
小正月の風物詩ですよね。
大きなどんどですね。
私も少し早い10日にどんと焼きしましたよ。
自宅で家族だけのだったのですが
今年も無病息災を願って
おはようございます。
どんど焼きも終わり、真冬到来です。
昨年迄は、河川敷での もっと大きなどんどやを見ました。
今年は、住む区の行事に参加して無病息災を祈りました。
真冬本番ですね。これからもっと寒くなります。
お身体ご自愛くださいませ
何時も有り難うございます。
色々な風習がある中でこの行事は昔から
受け継がれてきた風物詩ですね。
私も知らなかったどんどん焼きについてですが
火は穢れを浄め、新しい命を生み出します。
竹の爆ぜる音は災いを退け、高く 上る煙に乗って
正月の神様が帰ります。
どんど焼きは、祓い清めという役割と
正月に 浮かれた人々を現実世界に戻す
二つの役割を担った行事の様です。
こちらは消防の規約がうるさくてたき火も出来ません。
昔の節目の行事は大切ですが........
福島の田舎ではお餅を長い枝の先に付けて焼きます。
場所が変われば色々な方法での焼き方が
あるのですね。勉強になりました。
アンニョンハセヨ♪~
私の住むすぐ近くでのどんどや、今も変わらずでした。
参加して良かったですよ。
高く組まれたモウソウ竹が、パンパンと割れて燃えました。
沢山の鏡餅が焼かれていました。
http://www.kumamotokokufu-h.ed.jp/kumamoto/shoukai/dondoya.html
此方では、どんどやと呼ばれています。
真冬の寒さ本番ですね。
お身体ご自愛くださいませ。
何時も有り難うございます
コメントありがとうございました~!
こちらこそ、ご挨拶が遅くなってしまって…f(^^;
今年も、どうぞよろしくお願いいたします~!!
竹に挟んでお餅焼くんですね~!
美味しそう~(^O^)
おはようございます。
写真から。元気を頂いていますよ~
こちらこそ、宜しくお願いしますね☆=
寒さ本番ですが、お身体ご自愛のうえ 佳い日々を