goo blog サービス終了のお知らせ 

ハナのパパ日記

(有)インバオートサービスの店長とハナの田舎暮らしのあれこれです。
海と南の島が大好き!キャンプや車中泊が大好き!

自宅も草刈

2015-04-29 14:45:36 | 日記

 先日は事務所周りの雑草に除草剤を撒いたのだが、自宅も雑草がいっぱいなのです。

2週間ほど前に今年の初めての草刈はチップソーの刃で大雑把にしたので、今回はナイロンコードで徹底的に雑草を刈りました。

硬いナイロンコードで叩き切るタイプです。

 

長所は地面の上を滑って刈るので小さな雑草でも逃さずに刈れます。

硬い草は刈れないので木の根元の草を刈っても、木の幹に傷が付きません。

コンクリの隙間の草や、石の際の草も刈れます。

チップソーのようにスパッっと刈るのではなく、ナイロンコードで叩き切るので草が微塵切り状に細かくなり、後始末が楽。

 

短所はナイロンコードを思いっきり振り回して草を叩き切るので、細かい草の破片がすごい勢いで飛んでくる。

小石も凄い勢いで飛んでくる。

なので防護服が必要です!

帽子・頭に草がいっぱい飛んできます。

長いゴムエプロン・服が草だらけになります。

防護グラス・顔を覆うタオルも必要です。

以前に飛んだ小石で窓ガラスが割れました・・・

 

でも、徹底的に早く綺麗に刈れるのです。

ほら、綺麗になったでしょ!

自宅前も綺麗になりました。

小さい雑草も有りません!

 

納屋の土間でアリジゴクを久しぶりに発見!

なんか懐かしいですね。

 


除草剤

2015-04-27 10:29:34 | 日記

昨日は事務所の外周りに除草剤を撒きました。

もう、暖かくなってきたので、雑草も元気いっぱいになってきたのです・・・

 

事務所の裏は気が付かないうちに、凄いことになってます!

そこで去年から使い始めた除草剤の出番です。

ラウンドアップ・マックスロード 希釈用 5L

説明書を読むとラウンドアップは従来の除草剤より安全性が高そうなので去年から使用しています。

希釈用は価格は高いのですが、通常の雑草には100倍に希釈できるので計算したら、すっごくお得なので購入しました。

5L入りだと100倍で500L、ドラム缶で2本半にも希釈できます。

私の散布機だと4Lなので、125回分にもなります。

約5年ほども使えるかな?

10ccのスポイトで計量しています。

4Lの散布機で100倍だと40ccですね。

 

ラウンドアップは葉から吸収するので葉の伸び盛り時に使用します。

土に悪影響しない除草剤なので、根からは吸収されないのです。

安心な除草剤だと思われますね。

 


2015 吉高の大桜

2015-04-10 14:26:39 | 日記

2015.04.09 印旛村の 『吉高の大桜』 が、満開になりました。

以前から、ぜひ見てみたいと言っていた友人に当日の昼前に

『大桜が今日、満開になったよ!チャンスは今日だけだよ!』

と、いきなり連絡したら

『ラジャー!すぐ行く!』

 

そうなんです。

大桜は山桜なので、満開の前後3日間しか綺麗に見られないのです。

ソメイヨシノなどは花びらが散っている時も花吹雪で綺麗なのですが、山桜は満開時から葉っぱが伸びてきて、満開後3日で花が隠れるほど葉っぱが伸びてしまうのです。

 

ハナも花見に行こうね!

『ワン!』

とは、言わないけど・・・

目が訴えています!

 

大桜は畑の奥に1本だけの桜です。

地主の御先祖様が300年前に1本だけ植えたんですね。

畑の中の大桜なので、通り道の農家は桜の開花時期に合わせて作物を作っています。

お客さんは自由に畑に入って自分好みの大根などを収穫できます。

1本で100円でした。

本当の、採りたてですね。

 

『ハナ、お座りしてて、写真を撮るよ!』

あらら、伏せになっちゃった・・・

大桜の幹も信じられないほど、巨大です。

凄いですね!

満開で、もう赤い葉っぱが出てますね。

太陽の当たる方向は立ち入り禁止です。

たぶん、人物が写り込まないようにの考えかな?

カメラポイントからは綺麗ですね!

今年も青空の下で、満開の綺麗な大桜が見られました。

印旛村って良いですね!

 

 


ハナの塗装?

2015-04-08 16:53:27 | 日記

ハナの塗装?

もちろん、ハナを塗装しません!

ハナに似た置物の塗装が剥がれてきたので綺麗に塗り直すのです。

 

元々は茶色のシェパードの子犬の置物だったのですが、黒く塗装し直してハナの子供時代に似せたのです。

真っ黒に塗装しました。

歯と口を色づけして

ハナの首輪を着けて出来上がりです。

『ハナ、隣にお座りして。写真を撮るよ!』

ハナの子犬時代に、そっくりですね! (=^・・^=)


手押し一輪車

2015-04-04 10:23:05 | 日記

手押し一輪車がパンクした。

手押し車のタイヤは自転車のタイヤと構造がほぼ一緒でチューブ付タイヤです。

だから空気を注入するバルブも簡単な構造なのですぐに空気が抜けてしまうのです。

3ケ月に1度ぐらいしか使用しないのだが、その度にエアーを入れなければなりません。

今回はチューブもタイヤもダメなのでそっくり交換します。

そこでチューブレスタイヤにしました。

チューブや空気の代わりにゴム?スポンジ?がタイヤに詰まった物なので絶対にパンクしません。

 

5~6年前に購入した2代目手押し車です。

初代はスチール製だったがパイプ類が腐食してバラバラになってしまったので、2代目はアルミ製に変更したのです。

パイプもアルミ、タイヤもチューブレスなので暫く使えそうですね。