goo blog サービス終了のお知らせ 

ハナのパパ日記

(有)インバオートサービスの店長とハナの田舎暮らしのあれこれです。
海と南の島が大好き!キャンプや車中泊が大好き!

パソコンのキーボード 2018.09.07

2018-09-07 18:18:44 | 工作

事務所のディスクトップのキーボードが汚くなったのでクリーニング。

そして最も使用頻度が高い、Enterボタンに何かこぼしたみたいで戻りが悪いのだ。

まあ、キーボードは1000円から購入できる品物なのだが使い慣れたキーボードをクリーニングして再利用しましょう。

 

画像では判りにくいが掃除していてもホコリなどが付いていて汚い。

裏のビスを15個ほどを外すと

おお、何にも入っていないではないか!

シリコンの押しボタン状のカバーもはがすと配線のプリントだけ。

プリント配線が圧力を感じているのかな。

現代科学ってすごいね!

 

シリコンカバーとキーボードを洗剤で洗い、乾燥させて組付けて出来上がり。

スッキリしました!

キーボタンも、サクッサク!

 

手垢などはクリーニングシートでだいたい落ちるが、たまには水洗いも必要だね。


2018.06.09 すだれ

2018-06-09 11:59:36 | 工作

いや~、暑くなりましたね!

なので、今年もバスの窓にすだれを設置しました。

去年までのすだれは2年間使用したので、今年は新調。


今年は近所のダイソーで購入。

天津は甘栗だけじゃなく、すだれも名物なのかな?

幅88cm、長さが112cmで200円!

9枚必要なので1800円、格安だね。


取付はバスの雨どいにクリップで挟み込むだけのお手軽作業。

100円で20個も入ってるのだ。


包装を外してセット。


バスは窓が多いので冬は暖かいのだが、夏は苦手。


3年目なので、簡単。

グリーンカーテンのネットの内側に設置、風にも対応できるね。

さすが200円、長さがバラバラ。

112cmなんて表示しないで、ほぼ110cmで良いんじゃないの?

どこかのCMみたいにアバウトで。

でも全然気にしない、格安だからね。


日本の夏の風情が出て、すだれはイイネ!

すだれの長所は窓の外側に設置出来るのが素晴らしいのだ。

カーテンなどは窓の内側に取り付けるので窓に直射日光が当たり、窓自体が暑くなるのでエアコンの効果が薄れるのです。


室内もほんのりと日陰になって涼しい。

すだれはもちろん外から室内は見えないが、室内からは外の景色が透けて良く見えます。

素晴らしい。

大昔からの伝統は利点がいっぱい。

材料や人件費で日本製のすだれやよしずはカーテンなど比較にならないほど高価だが、中国や海外にこれからはおんぶにだっこだね。


涼しくなったところで、今日はトウモロコシを頂いた。

やっぱり、夏はトウモロコシでしょう。

茨城産の『未来』。

え、もうトウモロコシ?

たぶん、ハウス物でしょう。

トウモロコシもハウスの時代かな。


皮をムキムキ。

この形のまま茹でたいので大きな中華鍋に投入。

茹で上がり。

黄色みが強くなりました。

ちょっと未成熟かな。

『未来』なので粒が小さめ、でも表皮が柔らかくて甘いね。


ごちそうさまでした!


2018.04.14 バスの事務所の改良

2018-04-14 16:40:37 | 工作

展示場の明かりを夏に向けてもう少し明るくしたいので、改良をしました。

 

現在は50WのLED投光器を4個設置しているのだが、もう1個追加してもう少し明るくしましょう。


50Wと言うとたいしたワット数じゃないかもしれないが、それは白熱球などのハロゲンランプや蛍光灯での事。

LEDランプの50Wって言ったらけっこう凄いのです。


で、今回追加したLED投光器は50WのLEDが2個付いた100Wの投光器です。


試行錯誤の結果、左ミラーの上に取り付けましょう。

何とか丈夫な台を固定しました。


取付完了。

右隣は防犯カメラです。


元々あった投光器も場所を移動。

配線をし直して、防水も完璧かな。


夕方にテスト。

おお、明るくなりましたね!

これで日が暮れてからの来客もOKです。

けっこう派手にもなったかも。


バスの屋根に上ったついでに、防犯カメラの調整もしました。

死角がなくなりました。

そのうちにもう1台カメラも増やそうかな?

 


2018.03.29 エアーコンプレッサーの交換

2018-03-29 11:35:49 | 工作

自動車のタイヤエアなどを補充す為のエアコンプレッサーが壊れた!


コンプレッサーとは、空気をギュッっと押し固めて圧力を高圧にする機械です。

自動車屋さんには、無くては仕事にならない機械なのです。


今までは知り合いの大工さんが使っていた携帯用のコンプレッサーを頂いて使用していました。

中古ですが10年ほど頑張って動いていたのですが、寿命のせいか昨日に動かなくなってしまったのです。

ご苦労様でした・・・


さて、すぐに次のコンプレッサーを用意しなくては!


色々とネットで検索したのだが、現物を見なければ決定できない。

明日にでも使用したいので近所の大型ホームセンターに見に行きましょう。


ジョイフルとカインズに偵察。

今回もカインズに賞杯が上がりました。


小型のオイルレスエアコンプレッサーです。

カインズでは8台ほどの小型のコンプレッサーが見本で展示してあり、電源もつながっていて実際に動かさせて頂きました。

音と圧力の上がる時間が見たかったのです。


価格も格安!

税込みで19800円!

即決ですね。

もちろん、MADE IN CHINAですが、日本製だと約20万円しますので無理!

この価格ならば3年ほど壊れなければOKでしょう。

購入したのは100Vの消費電力710W~850Wの小型コンプレッサーです。

本当は1500WのWピストンのコンプレッサーが欲しかったのですが、コンプレッサーまでコードリールを使っているし、ブレーカーが落ちるので小さめのモーターで我慢しました。


箱から出してみると

さっそく倉庫に設置。

25Lのエアタンクが付いていますが足りないので、今までも使用していたサブタンクに繋げます。

これで50Lほどのエアーが溜まります。

急激な圧力低下を防ぎます。


50Lのタンクに圧力ストップが掛かる0,8MPaまで約6分。

ちょっと時間が掛かるが、しょうがないでしょうね。

0,5MPaで再始動。

音は静音と書かれていたが、普通の騒音です。

シングルピストンだからね。


自動車のタイヤエア圧は0,22MPa~0,42MPa。

ホイールナットを外したり締め付けるインパクトレンチは約0,65MPaなので十分でしょう。

連続で10台もタイヤ交換もしないので大丈夫ですね。


なにかを購入する前の下調べは大変!

でも失敗しない購入が一番大事なのです。

高価な商品を購入するのが良いのだが、やっぱり費用と効果を天秤にかけて私は色々と考えてしまいます。



防犯カメラ

2017-12-01 17:13:14 | 工作

バスの事務所の防犯カメラが壊れた!


防犯ビデオカメラは4か所に取り付けてあるのだが、3ヶ月ほど前に一個が水没で映らなくなり、先日にもう一個も水没で映らなくなったのだ。


大雨・台風の影響かな?

点検してみるとカメラのコード接続の防水が良くないね。


購入してからもう1年4ヶ月が経っているので、保証期間が過ぎているかも。

格安のネット販売だったからダメかな?

一応販売店に連絡したら、

『1年ちょっと前に購入した防犯カメラが、水没で映らないのだけど?』

『3年保証ですから、大丈夫ですよ! 当社に現物を送ってください。』

『水没だけど大丈夫?』

『点検してみます。』


で、新品のカメラがすぐに2個送られてきました!

さっそくバスのルーフに取り付け。


テレビモニターで角度調整をしながら取り付けました。

前面と作業場と入り口と事務所内がバッチリ綺麗に映りました!

防犯には明るさとカメラが一番だからね。

強力LEDライト君と一緒にこれからも防犯に頑張ってくださいね!