goo blog サービス終了のお知らせ 

ハナのパパ日記

(有)インバオートサービスの店長とハナの田舎暮らしのあれこれです。
海と南の島が大好き!キャンプや車中泊が大好き!

展示場の照明を交換

2015-04-17 15:58:52 | 工作

今日は中古車展示場の照明を交換します。

 

展示場には5個の水銀灯(HID)の照明が設置しているのだが、この5年ほどで1つ切れ、2つ切れ、3つ目が切れてしまった。

もう暗くて限界です。

業者に依頼したら高所なので交換代が高いだろうと我慢していたのだが、近所の友人が高所作業車を仕入れてきたとの情報を入手しました。

『水銀灯のランプを交換するので高所作業車を貸して!』

『いいよ!』

で、自分で交換を決めました。

高所の箱のリモコンが壊れていたので操作は下で友人がサポートして頂きました。

 

展示場の照明は約6mの高さです。

けっこう高いですね!

 

最初に見本を1個外してきてランプを注文しました。

もちろんネットですね。

普通の水銀灯ではなく、特殊なランプでした。

付いてたものは旧型なので新型を3個注文。

定価20,000円でしたがネットだと10,000円、もちろん3個注文。

注文したランプは

TOSHIBA HL-ネオセラ3 セラミックメタルハライドランプ

MCF400/380・L3/BUD 300V 400W

ネットのライト専門店でも在庫が無くて、10日間ほど待ちました。

天候が荒れていたのでやっと今日の昼頃交換が出来ました。

交換後は雷雨でした!

 

さすがに高いですね!

大きなガラスカバーを外して

近くで見ると大きいですね。

ヘルメットを被った私が小さく映ってますね。

古いランプを外して

新しいランプを取り付けます。

また大きなガラスカバーを取り付けて出来上がりです。

 

せっかくなので高い所から展示場内を見渡しましょう。

左角です。

正面入り口

事務所

裏、落花生畑

左正面

真っ黒な雨雲が西から迫ってます。

間に合いました。

 

さすがに新型のランプは明るいですね!

交換して正解でした!

 

 


カラーBOXの改良

2014-11-20 19:35:13 | 工作

前にも改良したカラーBOXをもう一つ作ります。

標準のカラーBOXはA4のファイルが縦に収納が出来ないのです。

サイドのパネルに棚板用の穴を開けましょう。

サイドパネルに棚板を取り付けると、裏板が足りなくなるので一枚の板をカットして挟みます。

組み立ててサイドのビス穴を付属のシールで目隠し。

良くできたシールですね。

2回目なので早い、出来上がり!

裏板はガムテープで補強です。

前回から2年後に同じカラーBOXが2個並びました。

なぜ同じカラーBOXなのか?

プリンターがもう一つ増えるからなのです。


有刺鉄線

2014-07-13 16:52:58 | 工作

我社の防衛体制について。

展示場の裏のフェンスに、有刺鉄線のバリケードを設置することにしました。

警備の任務に就いていたシェパードのリンダが昨年の10月に殉職してから、2回も泥棒に入られていたのだ。

4月に新規採用で2代目警備犬のアニーを迎えたのだが、警備では申し分はないのだけれど、接客態度に問題が生じてしまったので、6月に辞職して頂いたのだ。

手薄になった泥棒に対しての防衛はどうしようか?

とにかく泥棒の侵入が困難にしなければならないのだ。

絶対に侵入を防ぐのは無理なのだが、ちょっとでも泥棒が

『ここの侵入は大変そうだな!』

と、思わせれば良いのです。

そこで、有刺鉄線のバリケードを設置することにしたのです。

ちょっと国家防衛みたいな書き方でしょ!

購入を決定した有刺鉄線はこれ。

P7130011


2mm(太い)の100m巻 鉄-メッキ 国産

約5000円。意外と安いね。

P7120001


皮の手袋は必需品です。

有刺鉄線でも刺さりません。

設置予定のフェンスは約40m。

今迄の泥棒はほとんどが裏のフェンスを乗り越えてきたのです。

P7120002


有刺鉄線は初めてなので、取り合えず取り付けてみましょう。

P7120005


なんか、頼りなさそうだね・・・

もうちょっと細かく巻いてみようかな?

P7120006


おお、第一段階は合格かな?

P7130008


良いんじゃないですか!

やっと1巻(100m)の有刺鉄線を使い切りました。

P7130010


やっと22mのフェンスの第一段階が終わりました。

でも、あと20mほど残っています。

P7130009


では、あと1巻(100m)の有刺鉄線を注文しましょう。

100mの有刺鉄線でどのくらい設置出来るのか分からないため、テストで1巻だけ注文していたのです。

今日はここまでです!

後日も頑張りましょう!


電気チェーンソー

2013-10-25 18:41:23 | 工作

5~6年使用した東芝の電気チェーンソーが壊れた。

チェーンを回すスプロケットのギアがダメになったので、東芝に電話したのだが 『販売店に相談してください』 だけで全然だめ。

まあ、新品で7000円程度のチェーンソーなので外国製に東芝のステッカーを張り付けただけの品物なのだろうね。

長い時間をかけて部品を取り揃えて、取り換えるよりもまた新品を購入しましょう。

チェーンソーは自宅の周りの竹や細い木などを年に2~3回ほど切るだけなのでお手軽な電気式で十分なのです。

エンジンは馬力が有るのだが重くてだめ、手入れも大変だし、混合ガソリンを作らなくちゃならないしね。

手斧や鋸では大変だからね、丸鋸では刃が届かないし。

そこで、格安な電気チェーンソーをネットで探し出しました。

Pa250002


(株)新興製作所のSCS-300Cをコメリドットコムのネットで購入しました。

中国製でHPも無い小さな会社の製品ですが、コメリでも販売しているので信用しましょう。

コメリに行って直接購入すると、約7000円ぐらいなのだがコメリドットコムだと4980円+525円(送料)=5505円!

成田のコメリまで往復1時間掛かるので、525円の送料の方がすっごくお得な時代なのですね。

チェーンソーの刃はブランド品のオレゴン製が付いていました。

オレゴンの替え刃だけで4000円もするのに、なんでチェーンソー全部で4980円なのかが不思議ですね。


看板製作

2013-10-20 12:07:26 | 工作

大風でフェンスに取り付けていた看板が飛ばされてしまった。

Dsc01103


切り口の部分が腐ってボロボロです。

3年前ぐらいに作った看板なのだが、雨に弱い合板なので看板の素材には不向きだったのだ。

合板は1mmぐらいの厚さにした木材を縦横に貼り合わせ板なので雨などの湿度に耐久性は無いのです。

でも、安価で工作がし易いのです。

本来は鉄製に塗装を施したものが最良なのですが、素材が見つけられないのです。

ジョイフルで色々と素材を見て回ったら面白い素材を見つけました。

プラスチックの合板です。

Dsc01093


これなら水分に耐久性が有りますね。

コンクリートが固まるまでの仕切り板のようですが、そのせいで塗料をはじいてしまうのが難点です。

プライマーを塗れば大丈夫かな?

600cm×180cmを購入しました。

縦に半分(300cm×180cm)にカットします。

罫書きに使用するのは私のお気に入りのダーマトグラフペン(DERMATOGRAPH)三菱エンピツです。

定規はアルミ製の丈夫な物を使っています。

Dsc01097


ガラスやビニール・プラスチックなどのツルツルした素材なども書けて、すっごく便利です。

Dsc01096

クレヨンみたいに柔らかい芯で事務にも良く使用しています。

芯が短くなったら糸を引っ張って5mmほど紙の皮を剥けば芯が出てきます。

凄いですよね、エンピツ削りもいらないのです。

Pa200002_2

丸鋸で2枚に切断。

Dsc01098_2

パソコンで出力した下書きを昔ながらのカーボン紙で板に写し取ります。

アナログでしょ!

普通はスッテカーのカッティング文字を作ってもらって張り付ければ簡単なのだが、大きな文字は価格が高く文字数も多いのでアナログな手書き文字を自己製作なのです。

Dsc01104_3

写し取ったら後は塗り絵ですね。

Dsc01109_4


なかなか根気のいる作業です。

Dsc01116_4

出来上がった2枚の看板を裏から蝶番で留めて
Dsc01118

立体的な左右から見える看板が出来上がりです。

Dsc01119

最後にフェンスにしっかりと固定して出来上がりです。

Dsc01121

今回は2セット製作しました。

今度の素材は何年ぐらい耐えられますかね。

Dsc01120

看板屋さんに依頼すれば完璧な看板がすぐに出来るのでしょうが、手作りは面白く愛着が湧きますね。