goo blog サービス終了のお知らせ 

ハナのパパ日記

(有)インバオートサービスの店長とハナの田舎暮らしのあれこれです。
海と南の島が大好き!キャンプや車中泊が大好き!

リアゲートの改造

2015-12-29 15:48:06 | 工作

バン以外のハッチバック乗用車のリアゲートは、室中からは開けられないのです。

なぜなのかな~?

車中泊ではすっごく不便なのです。

そこでちょっとだけ改造して開けられるようにしました。

私の自家用車は車中泊にベストなホンダ・モビリオ・スパイク。

 

リアゲートは外側からしか開かないのです!

リアゲートの内貼りのパネルを外してドアロックを確認すると簡単そうですね。

裏側からドアハンドルを押せれば室内からもリアゲートが開けられますね。

室内から押しボタンを押せるように内貼りパネルに穴を開けます。

組み立てて、出来上がり。

ボタンが内貼りから飛び出していないので安全です。

あまり目立たなく出来ました。

これで室内からも簡単に出入りできますね。

車中泊には必需品の装備です。

 

また恒例のお正月館山ダイビングに行って来ます。

予定は31日から4日までの4泊5日かな?

楽しみですね!

 


ハナの首輪

2015-12-03 12:18:06 | 工作

ハナの首輪が汚れてきたので自作しました。

 

ペットショップで買ってくればよいのだが、なかなか気に入った物が無いのだ。

 

それに高い!

1500円ほどもするのです・・・

 

100均だと小型犬用しかないし・・・

そうだ昔に買った胴輪をリサイクルしよう!

 

胴輪をばらしてリサイクル。

縫い直して出来上がり。

糸は丈夫な釣り用の糸です。

 

迷子になった時の為に、電話番号と名前も刺繍しようっと。

不器用だけど、まあいいっか。

 


車の蚊帳

2015-07-31 11:36:39 | 工作

車用の蚊帳を買った!

車の蚊帳?

何でしょうね?

 

毎年の夏休みに、海へ3泊4日でダイビングしているのです。

宿泊費を抑えるのと、ワンコを連れているんで民宿に泊まれないのだ。

 

そこで思いついたのが、防虫ネット付のテントなのです。

もう館山や八丈島や沖縄の伊良部島で10年以上夏休みはテントでキャンプしながら、ダイビングして遊んでいました。

 

でもテントは張るのが面倒だし、片づけるのも大変!

キャンプ場も市営だと安いが、テント・車・人間一人で1拍に3000円ぐらい掛かるのです。

 

車の中で寝る車中泊は涼しい季節はしているのですが、夏場は暑いので窓やドアを開けたいのだが、蚊が猛烈で寝られないのです。

車中泊のマニアは窓などに防虫ネットなどで工夫して寝ているのですが、ドアを開けられなくて暑がっているようです。

 

そこで何年か前から考えていた、『車全体を蚊帳で覆う』 の案を今年から実行します。

 

ネットで調べて丁度良い商品を見つけました!

『車が丸ごと蚊帳になるカ-モスキート』 と言う商品です。

 

商品名が疑問!

『車が丸ごと蚊帳になる』 車は蚊帳にはなりませんね。

『カーモスキート』 だと車蚊?

それだったら

『車をスッポリ覆える蚊帳、カーモスキートネット』 じゃないかな?

 

でも、ネットのボタンを ポチッ! クリックしました。

商品が届きました!

海に行く前に私の車で試しましょう!

前もって使用しないと問題点が有るかもね?

 

フロントから被せていきます。

蚊帳が車の下まで覆って蚊が侵入しないようにして

おお!ピッタリのサイズですね!

リヤゲートを屋根にして椅子もテーブルも蚊帳の中です。

入口は後ろのチャックを開いて入ります。

これなら虫の多い場所でも守られて、ドアや窓を開けっぱなしで寝られますね。

テントだと組み立てるのに20分、片づけるのも20分、直射日光の中で設営は厳しいのです。

蚊帳だったら夜に到着しても、被せるだけなので簡単。

撤収も剥がして袋に丸め込むだけなので簡単。

いいかも!

 

説明文だと軍用蚊帳ネットで丈夫だそうです。

6個の強力な磁石で蚊帳の四隅を留められます。

 

色もジャングル使用のモスグリーンなので目立ちませんね。

家庭用の蚊帳だと白や水色で目立つのや、露などで濡れても大丈夫なのかが心配でした。

 

さあ、準備も万端、今年も館山にハナと一緒にダイビングに行くぞ!

 


照明のタイマー交換

2015-04-24 10:34:54 | 工作

展示場の夜間照明のランプを交換したら、昼間のように明るくなりました。

すっごく良いですね!

 

でも、夜中でも点いているような?

あれ?

22時には消えるようにセットしているのに・・・

タイマーを点検。

あれ?

タイマーが動いていない!

タイマーが故障していたのです。

夜間照明はタイマーでON/OFするのですが、タイマーが動いていないので明るさ感知センサーだけで暗くなったら自動的に点いていたのです。

ですから太陽が出てきて明るくなるまで、照明が点いていたのですね。

 

では今度はタイマーを交換しましょう。

15年目も経つと色々な品物が壊れてきますね。

真ん中の黒いダイヤルが回って赤のクリップでON、白のクリップでOFなんですが、ぜんぜん回りませんね。

新しいタイマーが届きました。

Panasonic TB172K

タイムスイッチ AC200V です。

色が変わっただけですので、交換は簡単です。

もちろん、電源のブレーカーを落としてからです。

タイマーをセットして出来上がりです。

明るさセンサーと併用なので16:30前後でも暗くなったら点きます。

22:00でタイマーが強制消灯します。

すっごく明るいので夜中も点けっぱなしだとご近所にも迷惑だし、電気代も無駄だし、夜中の溜まり場にもなってしまうからね。

また、15年ほど頑張って下さいね!


簡易トイレを洋式に

2015-04-21 09:00:00 | 工作

事務所の簡易トイレを洋式に改良しました。

 

事務所のトイレは簡易トイレなので和式なのです。

印旛村のこの辺は本下水が無いので、水洗トイレの家は浄化槽式のトイレなんです。

でも浄化槽式のトイレを作るのには約100万円ほど掛かるので、簡易トイレで我慢しているのです。

で、私は簡易トイレを簡易水洗トイレに改造して使用していたのですが、歳のせいで足腰の筋肉が弱って和式のトイレは立ちあがるのに苦労していたのです。

この頃は手摺りを付けて対応していたのですが、もうダメですね。

 

そこでまたまた簡易なのですが洋式に改良しました!

 

今迄の和式簡易トイレです。

段差付和式トイレ改良用の便座が来ました。

箱を開けてみると

日本製でSGマーク付の体重100kgまでOKなタイプです。

体重100kg以上の方は全体重を掛けないでね!

簡単!ただパカッっと和式トイレに被せるだけです!

おお!なかなか良いかも。

便座カバーもおまけで付いてました。

トイレットペーパーも移動して、手摺りも付け替えて出来上がりです。

ちょっと動くけどまあ、大丈夫でしょう・・・

これからは私のような年輩の方でも、楽に用が足せますね。