goo blog サービス終了のお知らせ 

ハナのパパ日記

(有)インバオートサービスの店長とハナの田舎暮らしのあれこれです。
海と南の島が大好き!キャンプや車中泊が大好き!

トタン屋根の修理

2013-10-16 12:59:47 | 工作

いや~、昨晩の台風23号はすごかった!

最初は大雨が降り続いて、風も強かったね!

先日から台所で雨漏れがしていたのだ。

10月8日(火)

屋根に昇ってみると、台所のトタン屋根がもう寿命なのが判明しました。

たぶん、30年前ぐらいのトタン屋根だろう。

錆錆びで薄くなっていて、上を歩くとパリパリと至る所で割れてしまったのだ。

まずい!

これで雨が降ったらすっごい雨漏れになってしまう。

さっそく軽トラックでジョイフルに行き錆・腐食に強いガリバリウムトタン波板を購入してきました。

普通のトタン波板よりもちょっと価格が高いが、家では最重要な屋根なので奮発しましょう!

Dsc_0142


6尺を39枚と8尺を1枚購入しました。

ガリバリウムトタンは基本は鉄なので重い!

屋根に揚げるだけで大変でした。

最初に屋根に降り積もった落ち葉を綺麗に掃き掃除しなくちゃ。

Dsc_0145

台所と風呂場だけなのですが、結構長い屋根なのです。

今回は大仕事ですね・・・

傾斜の少ない屋根なので安全だけど、

素人が屋根ふきなどして、大丈夫かな?

まあ、やってみよう!

古い家だから錆びたトタン屋根を剥がすと家がバラバラになりそうなので、錆びたトタン屋根の上にビシバシとガリバリウムトタンを張り付けてしまいましょう。

使用する屋根釘は強度を保たせる為、ガンガン食い込むドリル板金ビスを使用します。

Dsc_0143


ビスの本数も計算すると、約600本ほど使用するので2箱購入しました。

素人が購入する本数ではないですね。

トタンからビスが抜けないように座金を入れて留めます。

Dsc_0144


素人なので試行錯誤しながらやっと出来上がりました!

やれば出来るもんですね。

約、5時間ほど腰を屈めながらの600本ほどのビス留めです。

う、う、う!

腰が、腰が痛い!

でも、何とかやり遂げました!

Dsc_0148

無事に出来上がりました。

良かった、昨晩の猛烈な台風にも耐えられて雨漏れも直りました。

でも、改めて見るとすっごいビスの数ですね。

素人なのと時間が無かったので、ビスの列がウネウネしています。

まあ、見えない所なのでいいっか。

これで後30年ほど保てるかな。


倉庫の移動

2013-04-11 08:00:00 | 工作

フェンスが出来上がり周りの掃除も済んだので、次は工具倉庫の配置換えです。

近所の工場からフォークリフトを借りてきました。

Conv0001


フォークリフトの運転は中々面白いのです。

すっごく力持ちなんですよ!

最初は小さい方の倉庫を左にずらして

Conv0002


次は大きい倉庫も左に移動させます。

すっごい力持ちでしょ!

Conv0003


横長なのでバランスが難しいね。

移動の時は倉庫を落とさないようにゆっくりと慎重に!

Conv0004


2mほど移動しました。


仕切りフェンスの修理3

2013-04-10 08:00:00 | 工作

次はテント張り。

大きいので大変です。

Conv0031


本当は金剛ロープなのだが高いので、丈夫なPPロープを使用しプライヤーを使ってキッチリと引き締めます。

4mほどテントを切り取ったので最後の部分は穴を作り直し

Conv0032

折り曲げた所に補強のロープを通して

Conv0033


千枚通しで穴を開けて

か、硬い!

Conv0034


丸やすりで穴を広げて

Conv0035

ハトメを取り付けます。

Conv0037


初めてだけど綺麗に出来ました。

Conv0038_2


やっと出来上がりました!

Conv0039


最後にロープで張りましょう。

看板の文字が切れちゃったけど、まあ、いいっか!

Conv0040

周りを掃除して終わりです。

Conv0041


おお!

やり遂げましたね!

Conv0042


今回は重労働だったけど、なんとか出来上がりました。

販売が暇な時には、お店の手入れをしなくちゃね。



仕切りフェンスの修理2

2013-04-09 08:00:00 | 工作

鉄パイプを取り外し終わりました。

次は支柱です。

錆は酷いが、まだしっかりしているので再使用します。

Conv0016

ディスクグラインダで大まかに錆を落として

Conv0014_2

錆止めの塗料を刷毛でヌリヌリ

Conv0015

綺麗になったでしょ!

Conv0018

全部塗り終わりました。

Conv0019

上塗りはしなくて大丈夫かな?

まあ、いいや!

門も錆が出ていたので余った塗料を使い切りましょう。

Conv0020

門も綺麗になりました。

Conv0021

次は鉄枠を組み立てましょう。

足場用の鉄パイプを購入してきました。

足場用の鉄パイプは純度が高いので錆びにくいんだって。

Conv0022


アングルで支柱に取り付けます。

色々と試行錯誤しなくちゃ!

アングルを改造して

Conv0023


なんとか取り付けます。

Conv0024


ジョイントで鉄パイプを繋げます。

Conv0025

パイプがしっかり繋がりました。

便利ですね!

Conv0026

パイプの切断もディスクグラインダが大活躍します。

でも火花が熱いので皮手袋を使いましょう。

Conv0029


火花はすっごく熱いんだ!

溶けた鉄だからね!

Conv0030


防護眼鏡も忘れずにね!

アングルを取り付けるときはアングル専用のラチェットレンチが便利

Conv0027_2

コーナージョイントも使って、やっと枠の出来上がりです。

Conv0028


次はテント張りですね。


仕切りのフェンス修理

2013-04-08 08:00:00 | 工作

展示場の仕切りのフェンスがボロボロになってしまった。

オープンして12年も経つから色々と経年劣化しているのだ。

たぶん、作ったテント屋が質の悪い鉄パイプを使ったのかな?

Conv0001_2


遠くからは判らないが、近づいて見ると

Conv0002_3


テントを張っているパイプは錆だらけ

Conv0003_2


紐は切れちゃっているし

Conv0004_2


端っこは破けているし

Conv0005_4


パイプは腐って支柱から落ちちゃっているので、

よし!

私が作り直そう!

今回はけっこう大がかりな作業になりそうだな。

でも、何とかなるだろう!

がんばりましょう!

まずはテントを取り外しましょう。

Conv0007


テント生地はしっかりしていて大きいので大変!

Conv0009


外れちゃったパイプを補強したボルトも錆だらけ、外れないのでカットしましょう。

Conv0008


とっても便利なディスクグラインダ

砥石のディスクでなんでも切れる優れものです!

Conv0010


ほらね、太いボルトもスパッっと!

Conv0012


鉄パイプを全部取り外しました。

外したパイプは軽トラックに積んで

Conv0013


こんなにいっぱいです。

金属なので近くのスクラップ屋さんに持っていきました。

全部で90kg キロ15円で引き取ってもらい1350円になりました。