goo blog サービス終了のお知らせ 

ハナのパパ日記

(有)インバオートサービスの店長とハナの田舎暮らしのあれこれです。
海と南の島が大好き!キャンプや車中泊が大好き!

カーテン

2017-06-30 12:31:55 | 工作

バスの事務所にカーテンを付けました。


朝日の昇ってくる東側の窓が、午前中の室内温度を上げてしまうのだ。

バスは4方向の全面がガラス窓なので夏は非常に暑いのだ。


西側はすだれで対処しています。

すだれはとっても素晴らしい日本の知恵ですね。

日差しは遮ってくれるのに室内からの視認性が良いし、風は通るのに小雨は室内に吹き込まないのだ。


さっそくTVコマーシャルで見たニトリに行きましょう!

バスの窓サイズは 幅80cm×2 高さ100cm

高さが小さいので安めなのだが4セット必要なので価格の安いカーテンを見つけましょうね。

でも高機能な商品がいいね。


見つけました!

バスの事務所に良いかも?

機能も優れもの!

遮熱とUV78%カットが決めて!

これでちょっとは涼しくなるかな?

ミラー効果もあるのでここもポイント。

光は通すが室内は見えないのもポイント。


これで1セット 1280円はお買い得だね。

4セットでも税込み 5559円で済みました。

これで少しは暑さ対策になるかな?


あとは西側のグリーンカーテンが楽しみなんだけど、なかなか伸びてくれないのだ。

早く育たないと夏が終わっちゃうかも?


自転車のブレーキシュー交換

2017-05-15 16:26:07 | 工作

先日に変速機のワイヤーを交換した自転車の続き。


今日はフロントブレーキシュー交換です。

自動車屋さんなんですけどね!

自動車の前輪ブレーキはブレーキパットなんだけれど、自転車はブレーキシューって名前なんだね。


もうカッピカピのカチンコチンです。

これじゃあ止まらないしリムも傷つけちゃうな。

石みたいな古いブレーキシュー。


新品に交換します。

リムがアルミかステンレスによって違いが有るので確認してから交換しましょう。

ナットを外して取りつけて終わり。

あ!

元は鮮やかな赤だったのかも?

タイヤもヒビだらけだけど、まあ良いっか!



パパチャリの修理

2017-05-10 10:47:56 | 工作

事務所でコンビニや郵便局に行くパパチャリを修理しました。

3年ほど前にリサイクル自転車を購入したのだが、6速ギヤのワイヤーがボロボロになり変速が出来なかったのです。

露天に出しっぱなしなので汚いが変速が出来ず、いつも一番小さいギヤで重かったのです。

さっそくジョイフルにワイヤーを買い出しに行きました。


中心のステンレスワイヤーは再使用が出来るので外側のアウターケーブルの交換だけでOKみたいです。

汎用品の変速用アウターケーブル2mを購入しました。

698円、自転車の部品って意外に安いですね。


アウターワイヤーは細い針金10本ぐらいで作られているから切断にはワイヤーカッターが必要です。

私の持っているカッターでは切れません。

なのでディスクグラインダーで切断しましょう。

なんでも切断してしまう心強い相棒です。

必要な長さに切断したら前後にキャップを差し込んで出来上がり。

1.3mと0.3mの2本を作りました。

ステンレスワイヤーを通して自転車に取り付けます。


ワイヤーを引っ張りながら1速のギヤに合うようにワイヤーの長さを調整して出来上がり。


直していて再発見!

なんと私の自転車は6速だったんですね。


試乗して出来上がりはOKです。

最近は6速だけで走っていたのですがペダルが重くて走り出しが大変だったのです。

1速からのスタートの軽い事が素晴らしいですね。

当たり前のことですが・・・


早くに修理しとけば良かったのに。

次はフロントブレーキのシュー交換ですね。

これからも社用車として、頑張ってくださいね。

 


イノシシ用電気柵

2016-10-19 17:49:48 | 工作

ここ10年ほど印旛村でもイノシシの被害が多発しています。

地主さんの事務所裏の畑にもイノシシが出没しているのです。

地主さんのお母さん曰く、

「色々と農家で聞くと、電気柵は2~30万円もするんだけど貴方だったらなんとかなるでしょ。調べて見て!」

と、相談されたのです。


インターネットで色々と検索の結果、格安で良さそうな電気柵を見つけました。

早速ネットで注文。

説明書を読んでご主人と一緒に取り付け終了。

簡単で効果抜群!


その結果その裏の畑にイノシシが暴れまわったのです。

今度は裏の裏の畑から電気柵の取り付け依頼がきました。


さて早速ネット注文して取り付けに行きましょう。

中古車屋さんなんだけれどね。


電気柵キットが届きました。

100m2段張りのキットです。

今回の取り付ける畑です。

おばあちゃんが作っている畑なのです。

周囲約120m

まずは角々に木製の支柱を打ち込みます。

リング碍子を取り付けてホワイトライン(電線が織り込まれた線)を張り巡らせましょう。

5m間隔で絶縁ポールでラインを支えて、入り口・出口を作ります。

パワーユニットは露天でも良いのですが小さなビニールハウスがあったのでハウス内に取り付け。

電源は自動車用のバッテリーを使用。

単一乾電池6本でも使用可能だけど、19バッテリーだったら多分半年は十分持つでしょう。

半年ごとに充電しに行かなくちゃね。

最後に通電試験。

ゴム長靴でも素手で触ると結構ビシッっと来ますね。

各場所でも素手で触ってテスト完了です。

地面がアースです。

線を地面に触れるとパチンと放電しますから、素足のイノシシは結構衝撃が来るでしょう。

それも多分鼻先にね!


電気ショックは7000Vの1㎃なのでちょっと強い静電気ぐらいかな。

なので危険はありません。

ちょっと強く驚くぐらいでしょう。

素足のハナも一度触りましたが、「キャン!」と言ってました。

もう近寄りませんでした・・・


ヘッジトリマーを購入

2016-10-08 16:38:44 | 工作

ついに念願のヘッジトリマー(生垣バリカン)を購入しました。

バリカンの名前通りに生け垣などや植木を刈り込むバリカンです。

 

今までは刈り込み鋏でガシガシ・チョキチョキと刈り込んでいたのだが、新しい展示場の裏のお茶の木の刈り込みが大変なのです。

2か月ほど前に刈り込んだ時には地主さんのお父さんから電動のヘッジトリマーを借りたのだが、非常に早くすっごく便利だったのです。

 

もうボサボサに伸びてしまったので私も購入を決めました。

ネットで色々と調べた結果、やはり道具なので実物を手に持ってじゃないと決められませんね。

ジョイフルとカインズに出向き色々なメーカーと長さの物を手に取って決めたのは重心と手に馴染むカインズの

makitaのMUH3501に決定!

約9000円。

刃(シャーブレード)は350mm

100V 320W 重量1,8kg

コード式を選んだのは軽くて作業時間が長く使えるからです。

充電式は何処でも作業が出来るが、バッテリー1個で約20分。

重いし使わなくてもバッテリー寿命が短くなるのでダメですね。

 

さあ、実践開始!

最初は前面から。

もう、ボウボウ!

裏面もすごいね!

 

おお!

なんて簡単、わずか40分ほどで完了。

裏道もスッキリ!

これで地主さんも安心です。

鋏でジャキジャキしていたら2時間・へとへとでしたね。

 

やっぱり手にしっくりとするヘッジトリマーを選んで正解。

片手でも軽いので振り回せます。

チップレシーバー(プラスチックの刈った葉を集める物)も必要かなと思ったが必要はないね。

両刃なので左右に振り回して切れるから、無い方が便利です。

 

これで自宅の生け垣や植木も綺麗に刈り込みが出来ますね。

やっぱり機械の力は凄い!