わぁ!
また、本気の雪が降ってきた!
やっと展示場の雪かきが終わったのに・・・ (ーー゛)
PM04:30
やっぱり、積もってきたのです!
きのうタイヤチェーンを外したのに、また装着しなくちゃ危なくなってきたのです。
面倒だけど事故る危険を回避しないとね。
自動車屋さんが雪で事故っちゃ笑われちゃうし!
昔からの呼び方で 『タイヤチェーン』 と呼んでいるが
乗用車用は 『スパイク付タイヤゴムネット』 と呼んだ方が正解なのかもしれないのです。
丈夫なゴムのネットに合金のピンが植わっているのです。
慣れている人はタイヤの上に被せてタイヤを180度回転させて着けていますがタイヤの裏が狭くて装着するのがなかなか難しいのです。
専門家の私はジャッキアップして着ける事をお勧めしますね。
ジャッキアップが面倒でも装着が完璧に楽々着ける事が出来ます。
ステアリングを回してタイヤを外側に傾けたらネットを被せてタイヤに巻きます。
ネットに植わっているスパイクです。
凍った路面に食いつきます。
裏側のフックを留めます。
ジャッキアップすると簡単に手が入りますね。
タイヤを元に戻してネットを外側に引っ張り、均等にネットを形作ります。
外側のフックを留めます。
ゴムリング(スプリング)を対角線で張ります。
専用工具でゴムリングを張って行きます。
スパイクがセンターになるのを確認して
出来上がりです!
前輪駆動車は前輪に、後輪駆動車は後輪に取り付けます。
スピードは50km以下を守りましょう。
約100mを走行したらもう一度点検してください。
スタッドレスタイヤは平坦な雪道が夏タイヤに比べれば良いだけで、やっぱり雪の積もった道は滑ります。
雪の坂道はやっぱり登れません。
スパイク付タイヤネットを付ければ何とかなるのです。
取り付け終わって表を改めて見たら、本当に積もってきてしまったがスパイク付ネットを付けているので安心ですね。
自宅の前の坂は本当に急なのです!
今日は家に帰れるかな?
PM03:00頃にまた確認に行きました。
念のためインプレッサ4WDにタイヤチェーンを付けて行けば最強になるはずです。
自宅の方にいく路地を見ると
綺麗に雪が取り除かれているではありませんか!
除雪車が来たんですね。
自宅に行く森の中の道も綺麗になっていました。
日陰なのでまだ薄っすら雪が残っていますが、十分走れます。
倒れた竹や折れた大きな枝も取り除かれていました。
早くて偉いな!
でも自宅の入口は除雪車が通った後なので大きな雪の壁が出来ています。
自宅の中の雪はどうしよう?
日陰なのでまだ40cmほどの積雪なのだ。
スコップでは絶対に無理なのです。
よし!
インプレッサで踏み固めてしまいましょう!
何度も少しずつずらしながら踏み固めました。
次は玄関までの雪を取り除かなくっちゃ。
早くお風呂に入りたいです。(^_^)/~
昨日は天気予報通りの積雪かなと昼頃は思っていたのだが、2時を過ぎた頃から
『おやっ? 強くなってきたぞ!』
6時頃には、積雪が30cmを超えてきたのだ!
すぐに帰らなければ危ないなと思って店を出たら、右側の路面に斜めに止まっていた車を見つけて思わず声をかけてしまったのだ。
そのまま通り過ぎて行けば良かったのかも知れないが、目の前なので見捨てておけなかったのです。
若い兄ちゃんの2人だった。
『どこまで行くの?』
『順大(順天堂大学)までなんですが、スピンしてしまってもうだめです!』
順大ならば当社の顧客の生徒なんでやっぱり助けなくてはならないのだ。
インプレッサの4WDでもやっとの雪道をノーマルタイヤなので、私が運転してももう全然ダメ。
でも軽そうな1300ccのスズキなのでインプレッサに牽引ロープを掛け、なんとか苦労してむりやり店内に引っ張り上げることが出来ました。
『明日はまだ無理だろうから月曜日にでも取りにおいで。どうやって順大まで帰るの?』
『歩いて帰ります、トレーニングになりますから、ありがとうございました。』
雪道だから1時間ぐらいはかかるだろうな?
まあ、順大の学生だから大丈夫か。
そんなこんなで1時間ぐらい掛かってしまったら積雪が40cmほどにまでなってしまったのだ。
もう、私も帰られないだろう。
今日は事務所に泊まり決定です。
でも後になって考えれば無理して帰らなくて正解だったのだが。
引っ張り上げている途中で周りが暗くなったのだ。
あ、停電だ!
街灯も信号機も消えてしまった。
事務所も真っ暗、エアコンも動かない。
バッテリーとコンバーターで蛍光灯を点けて明かりはOK。
石油ストーブを点けたが寒い。
寒い中1時間ほど我慢してやっと電気がきました。
真冬の停電は危ないな、凍え死んでしまいそう。
電気はありがたいですね。
夜が明けて7時に自宅までの道の様子を確認するのと、一輪車とスコップを取りに歩いて自宅に戻りました。
店が雪に覆われています!
自宅に向かう道は、国道とようすが全然ちがいます。
住民以外は車が走らない道なので、雪がいっぱいで歩くのもやっとなのです。
途中の空き地に昨晩ここまでたどり着いて、自宅までの細い道を断念した車が4~5台乗り捨てられていました。
その先は昨晩に一人分の足跡が左に曲がってますが、まだ右折は人跡未踏ですね。
ここを右に曲がらないといけません。
どうなっているのやら?
斧を持ってこないと車は通れませんね。
家の吹き溜まりは40cmの積雪!
良かった! 昨晩無理して帰ってこなくて!
車では一歩も出られないでしょう。
ランドクルーザーやパジェロなどの大口径のタイヤの車以外は絶対にダメですね。
着替えをして、朝飯を食べて、後2日分のお泊り道具とスコップ、箒を積んだ1輪車を押してやっと事務所に帰ってきました。
自宅にはまだ2日ほど普通の4WDでも帰ることは出来なさそうです・・・
疲れた!
車高の低いロードスターは雪に埋まっていますね。
どうしよう?
このまま溶けるのを待つしかありませんね。
シルフィは右隣のスペースが開いていたので変な雪の積もり方です。
すさまじいですね!
ロシアのソチよりも、印旛村の方が積雪が多そうです。(-_-;)
2014.02.08(土)
うゎ!
今風に言うと じぇじぇじぇ!なのかな?
予報通りの大雪になってしまった。
天気予報なんて、また 『転ばぬ先の杖』 みたいな大げさな事を言っているのだろうと思ってあまり真剣に聞いていなかったのだが。
朝起きて外を見ても薄っすらと粉雪が積もっているだけで、道路は全然大丈夫だったのだ。
千葉県は、午後からは暖かい南風が吹いてきて雨に変わるかなと思っていたのだが2時頃から本格的に積もる雪に変わってきたのです。
事務所の前の国道464号線も道路に雪が積もり始めたのだ。
車が走っているのだが道路上に雪が積もってきた。
展示車にも雪がいっぱい!
やばい!
スタッドレスタイヤが付いているMPVでは自宅の前の坂を登れなくなりそうだな。
しょうがない、展示車のスバル インプレッサ 4WDの出番かな?
とりあえず、雪を取り除いておきましょう。
色々な自動車を売るほど持っているからね。
状況に応じて自動車を変えられるのだ。
夏用の普通のタイヤだけど大丈夫でしょう。
やっぱりスタッドレスタイヤに変えようかな?
スタッドレスタイヤは止まる時だけに有効なタイヤなのです。
ブレーキ時にタイヤの接地面が変化をして雪面や氷面で止まりやすいだけで、勾配の角度が大きい上り坂はやはり登れないのです。
勾配の大きい雪の坂道は4輪が駆動する4WD(4ホイールドライブ)でないと登れないのです。
急な坂道は、人間のような2本足ではなく、ワンコのような4本足でなくては登れないのです。
4輪駆動車でも雪道で止まる時にはスタッドレスタイヤは必要です。
普通の2輪駆動車で雪山を登る時はやはりスタッドレスタイヤを履いていても、タイヤチェーンが必要です。
4WD車にスタッドレスタイヤを履いて、タイヤチェーンを積んでいけば最強になれますね。