goo blog サービス終了のお知らせ 

タツノヒノエ

神仏への道-神社仏閣巡りから、古代の神々との出会い

日本の神々と天上界・・・

2022-12-06 17:33:46 | 神社仏閣 神仏 御神霊 ウカノミタマ女神 ニギハヤヒノミコト 

仏教では、天上界はたくさんあると説きます。

欲界 (われわれが今住んでいる世界の最上位) は、6つの天があり、六欲天と言います。その下に、人間界以下の世界があります。

「天」は、いずれも、生前、徳を積んだ衆生が昇れる世界です。

欲界の上の色界 (しきかい) の天は、18天あります。ここは、もう、普通の人間では到達し得ない世界だと思います。最高神と言われる「大梵天界」でさえ、下から三番目です。

欲界の天 (神々) が、人と天を往復しながら徳を積み続けると、いずれ昇れる世界ではないかと思います。

色界の天の上に、無色界の天があり、4つの天があります。これより上はありません。ほとんど「仏さま」の世界です。

以下は「私論」です。

日本の古代の神々は、どの位置の天に該当するかと言えば・・・

私は、欲界の第一天「四大王衆天」(四天王が住む世界) と、その一つ上の「忉利天 (とうりてん) 」・・・インドラ帝釈天の住む三十三天の世界と同じ境涯の天じゃないかと思っています。

これが当たっているかどうかは別として、これを読んで、「むっ」とする人と、「ほっ」とする人に分かれると思います。

稲荷大明神は複数の神々ですが、伏見稲荷大社の内、「佐田彦神」(猿田彦神 ・・・サルタヒコ)の別名とする説あり・・・は、『二十二社註式』の伏見稲荷の条、同書では、「上社。猿田彦命。三千世界の地主神とは是れなり。」と説明される。・・・と、あります。

「三千世界の王」とは、三千世界は仏教用語で、簡単に言えば、「全宇宙」みたいなものです。その三千世界の王・・・これは、色界の「大梵天界の王」になりますので、それは「無いかな」と。

決して、日本の神々を低く見ているワケではありません。私も「石切劔箭神社」「伊勢神宮」「下鴨神社」の崇敬会員です。

原始仏典では、三十三天の王インドラでさえも、梵天が降臨する時は歓喜すると記述されていますので、「地球に梵天がいて、活動されているとは思えないから」です。

お釈迦様の卵クラスの行者でも誕生しない限り、絶対に梵天は地球に降りてこないですよ。

三千世界の地主神・・・「三十三天の地主神」の聞き間違いではないかと思います。

昔、術者が神の声を聞いたとき、聞き間違えたのじゃないですか?

私は、この佐田彦神 (猿田彦神) が、白髪・白ヒゲのスサノオノミコトと同一神じゃないかと思っています。昔ある霊山で、「導きの神」道祖神として「猿田彦神」が祀られていました。御姿は、「白髪」「白ヒゲ」で、高貴な御姿で、お優しい雰囲気でした。福井県の「剱神社」の絵伝にある「白髪のスサノオノミコト」と似ておられました。(ほとんどの人が、スサノオと聞くと、黒ひげ・黒髪、強面を想像しますが、それは、神楽面の影響だと思います。伝承の方のスサノオノミコトは、白い髪、白いヒゲ、剣を帯び、高貴な御姿だと思います)

(剱神社HPより)

前述してますが、インドの雷神「インドラ」と、日本の雷の神「スサノオノミコト」は共通点が多いです。

では、第一天と、第二天では「低すぎる天」じゃないかと言われそうですが、そんなことありません!

現代人がおかしすぎるのです。何もしなくても誰でも天国に行けると妄信しているから。

私は、神々は何度も書いたように一度だけ「生の御姿」を拝ませていただきましたが、その清浄で透明なオーラは、われわれが、坊さんも神主も一般人も含めて、簡単に到達できる境地では無かったですよ。

事実、バラモンか誰かがお釈迦様に、「神々の王サッカ (インドラ) を見たことがありますか?」と問い、お釈迦様が「ある」と答えたら、バラモンは「それは、サッカ (インドラ) に似た別の者 (神) ではないのですか? サッカは滅多に見ることができないと言われています」と答えています。三十三天の王とは、それほど御姿を見るのが難しいくらいの存在だと言うことです。

ただ、お釈迦様は「私はサッカを何度も見てるし、彼のことを詳しく知っている。彼は生前人間だった時~」と、インドラのことを事細かく説明していましたが。お釈迦様の「天眼通」が、神々から人間、そしてあらゆる生物の過去世から全てを見通す能力だと言われるゆえんです。

日本の神々が、第一天、第二天におられる「天」だとすると・・・われわれが住む、この下界の「乱れ具合」「腐敗具合」「真逆の価値観」「自然を破壊する経済」は、「天」である神々にとって、とても「脅威」だと思います。もし、私の予測が当たっていたとしたら、日本の神々も世界の神々も、決して我々人類を許さないでしょう。

ここ数年、インドで短期間のうちに落雷が何千と落ちたりしたのも、ひょっとすると、雷神インドラがお怒りになっているのかも知れませんね。人類の煩悩が行き過ぎると、自分たち神々が住む世界にも悪影響を及ぼすからだと思います。

ちなみに、六欲天の最上位「他化自在天」には、第六天魔王が住んでいて、お釈迦様の悟りを妨害したけど、敗れ去ったのは有名です。

欲界の最上位ゆえ、「悟りを開く者が現れると、自分たちの支配が破られるから」妨害したと何かで読みました。

余談ですが・・・日本の神々は、日本中の神社や家庭の神棚で、無数に祀られていますが・・・神道では「神霊 (神のこと) は無限に分けることができ、分霊しても元の神霊に影響はなく、分霊も本社の神霊と同じ働きをするとされる」ということだそうです。

密教系の寺院も似た考えがあり、「この御護摩札は、御本尊・不動明王の御分霊・御分身です」と書いてあったりします。

ではまた。

・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭り寿司 と ままかり・・・

2022-12-05 17:50:36 | 神社仏閣 神仏 御神霊 ウカノミタマ女神 ニギハヤヒノミコト 

岡山県総社市出身の亡き母が大好物であった、岡山名物「まつりずし」と「ままかり」。

母は総社市と倉敷市にルーツを持つ。

倉敷市は、母方の母方であるが、その昔、祖先は大庄屋だったとかで、飢饉に苦しむ村人を救うために、財産を投げうって助けたことが機縁となり、死後、「神」として小さな神社に祀られたと聞きました。

「小野神社」と言う神社は今でもあると聞きます。

総社市の祖先は、赤穂浪士・大石内蔵助の友人だったとかで、討ち入り資金を提供したと聞きました。

「借りた金は返せない。その代わり、これをやる」と、大石家の家紋をくれたそうです。

話それましたが、「まつりずし」と「ままかり」。

晩年、私がよく代わりに買い物に行ってあげた時、「何か欲しいものはないか?」と尋ねると、「うーん・・・祭り寿司、あと、ままかり」とよく言ってました。

私はと言えば、この2つだけは、幼いころから全く苦手で、食に対して好き嫌いが無い私でも、最後まで苦手でした。食べるのは食べますが、今でも苦手です。

どちらも、酢がふんだんに使われていそうなので、健康にはいいのだろうけど。

そういえば、嫌いな食べ物が無い私でも、

「酢」が使われている食べ物は、あまり積極的には食べない。

最近は意識して、黒酢ドリンクとか飲んでいます。

・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏教と寺と坊さん・・・

2022-12-04 16:36:44 | 神社仏閣 神仏 御神霊 ウカノミタマ女神 ニギハヤヒノミコト 

うちの菩提寺や、高野山にいくつかある菩提寺さんは、結構いい人ですが・・・世間では、「坊さん嫌い」は多いです。

昔、NHKだったかアンケート調査した結果・・・

(以下、うる覚えです)

仏教に対しては、「80%くらいの日本人が好意的に見ている」で、

お寺に対しては、「70%くらいの日本人が好意的に見ている」。

そして・・・

坊さんに対しては、「80%くらいの日本人が嫌い」と答えた。

私は、ちらっと読んだだけで、うる覚えですが、概ね上記のとおりです。

①「仏教」が一番好感度高く、次いで「お寺」の好感度が良く、

「坊さん」は、ほとんどの人が「嫌い」と言っていたのだけは間違いありません。

伝統寺院である「お坊さん」が、しっかりしていないから・・・

こういう所にも、新興宗教がはびこる原因があります。

カルトとは、新興宗教でも詐欺師でも、「相手を騙して貢がせることを」目的としているのですから、一見「人当たりはタイヘンよろしい」。

騙す側が「人当たりが悪ければ、騙せませんから」ね。

神社の場合は、町神社の宮司は、どちらかと言えば固い人が多いので、好感度は「並」「普通」が多いのではないでしょうか?

しかし、今の日本では、神社で御祈祷受ける人は少なく、家庭で神棚祀る人も少ない。初詣や御祭りの時だけ参詣する場合が多いため、神社さんと付き合いがある人は年々減っていると思います。神棚祀る習慣が無くなったところから、本来、「神社」とは違う「慰霊社」である「靖国・護国などの慰霊社」を神社と勘違いする人が増えているのだと思います。

こういう所にも、新興宗教がはびこる原因が潜んでいるのです。

神社の宮司は、マジメな人が多いため、こちらの話を聞いてはくれますが、あまり受け取っている印象はありません。

お寺の坊さんは・・・これは・・・「人のアドバイスを受け取らない」「人の話を聞かない」人が圧倒的に多い「職業」の一つだと思います。変な出入り業者の話は聞く坊さんは多いかも知れませんが・・・。(寄付募って信徒会館作りましょうとか・・・)

最初に書いた通り、うちの菩提寺は、いい人が多い印象です。

あと、大きめの寺の職員 (役僧) も、フツーの感じの人間が多いです。

ただ、時々勘違いしている坊さんで・・・「僕ら出家は」と言うのがいますが、

「いや、お前ら・・・在家だろ。在家職業坊主じゃねぇか」と思う私であります。(現在の日本の坊さんは、すべて在家・・・です)

・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毘沙門天王・・・

2022-12-03 17:23:05 | 神社仏閣 神仏 御神霊 ウカノミタマ女神 ニギハヤヒノミコト 

古くから日本でも信仰されている毘沙門天王。

四天王の中で、単体で信仰されているのは毘沙門天さんだけです。

三日が、毘沙門天さんの御縁日です。

神仏習合の歴史の中では、ニギハヤヒノミコトと習合していると言われます。(ニギハヤヒノミコトは様々な仏と習合されていますが、毘沙門天との習合も有名です)

ただ、今まで数多くの寺院を参拝した経験では、

毘沙門堂など、本尊として祀られる毘沙門さんは、神仏習合している感じは受けますが、かなり古い寺院で、十二天や四天王の一尊、または天部の尊として祀られている場合は、神仏習合している仏像とは感じません。インドの天部そのものの尊像のように感じます。

四天王としては、三十三天の王インドラの配下神として、北方を守護する「北方天」であり、梵語から多聞天と訳されました。

財宝神クベーラとも言われます。何度か前述してますが、インドでは本来、別々の神である、「クベーラ (毘沙門天) 」と「クンビーラ」が、発音が似ているため同一視されて、クベーラ毘沙門天とクンビーラ金毘羅が一体となって、金毘羅大権現となったと思っています。(四国愛媛・満願寺の金毘羅大権現の脇侍に、毘沙門天の妃である吉祥天がまつられているため)

クンビーラは、「(クビラ・・・金毘羅)・・・ガンジス川のワニの神が仏教に取り入れられ、薬師十二神将の筆頭、宮比羅大将 (くびらたいしょう) となった」ものです。財宝神クベーラ (毘沙門天) は人間の神です。

毘沙門天は、財宝神としての性格に加え、配下に多数の夜叉神を従えるため、インドの暗黒界を統括する武神の側面も持ちます。

原始仏典などにも古くから登場し、お釈迦様に帰依し、仏弟子の修行を守護する面も現れています。

中国及び日本の寺院では、強面のお顔立ちで表現されています。

Todaiji05s3200.jpg東大寺金堂の尊像。

ただ、源流のインドでは、全く似ても似つかない御姿です。

カルカッタ、インド博物館蔵

以下、ウィキより。

上座部仏教パーリ仏典において、毘沙門天はヴェッサヴァナVessavaṇa)と呼ばれる。上座部仏教において、ヴェッサヴァナはチャートゥルマハーラージカ・デーヴァ(Cāturmahārājika deva)、または「四天王」の一柱である。ヴェッサヴァナはウッタラクル(鬱単越、北倶盧洲)を含めた北方を守護するとされる。いくつかの経典では、ヴェッサヴァナの名前の由来はヴィサーナ(Visāṇa、角)にあるとし、また彼はアーラカマンダー(Ālakamandā)という、富の代名詞でもある都市を持つという。さらに、ヴェッサヴァナは夜叉を従えているとされる。

ヴェッサヴァナにはブニャーティーという名前の妻と、ラター(Latā)、サッジャー(Sajjā)、パヴァラー(Pavarā)、アッチマティー(Acchimatī)、スター(Sutā)という5人の娘がいる。また、ヴェッサヴァナは、ナーリーヴァーハナという戦車を持つ。彼はまた、「棍棒で武装した者」と意味するガダーヴダ(gadāvudha、梵:ガダ―ユダ、gadāyudha)という名前も持つが、仏教に帰依してからは使わなくなったとされる。

ヴェッサヴァナは過去世において「クベーラ」という名前を持ち、スリランカで、サトウキビ畑を有するバラモン階級の富豪として生き、7つ所有していた工場のうち一つで生産されたものをすべてを2万年間貧しい人々に施し続けたとされる。その後クベーラは、善果を得たことで四天王天に生まれ変わった。

 
ラーマ9世の「火葬の儀」の際に設置されたヴェッサヴァナ像 2017年

他の天部と同様に、ヴェッサヴァナは永久的な存在ではなく、終身的な役職として捉えるのが適当である。ヴェッサヴァナは定命であり、死んだ場合は他のヴェッサヴァナが後任を務める。他の四天王天に住まう天部と同じく、寿命は9万年(経典によっては900万年としている)であるとされる。ヴェッサヴァナは、夜叉に特定の地域(例えば湖)を保護する権限を与える。この割り当ては通常、ヴェッサヴァナの治世の初めに行われる。

釈迦が生まれた際に、ヴェッサヴァナは帰依し、ついには預流に至ったとされる。ヴェッサヴァナはしばしば、天部や他の人間からの伝言を釈迦とその弟子たちに伝え、彼らを守護した。ヴェッサヴァナはまた、釈迦に『アーターナーティヤの護経』を伝えたとされる。これは、林のなかで修行する比丘・比丘尼が、仏法に従わない危険な夜叉や超自然的な存在から襲われないようにするための護呪である。ヴェッサヴァナによってもたらされたこの詩は、パリッタの初期の形であった。

ジャナヴァサバ経』によれば、マガダ国の王、ビンビサーラは死後ジャナヴァサバという夜叉に生まれ変わり、ヴェッサヴァナの眷属になったという。

初期仏教においては、ヴェッサヴァナは木々において祀られていた。また、子宝に恵まれるようにと願う人々もいた。」

神霊ジャナヴァサバ出現す・・・ - タツノヒノエ

・・・私論では、真言や天台などの寺院で本尊として、または、毘沙門堂などのお堂の本尊として祀られている場合は、ニギハヤヒノミコトと習合している「感じ」を受けます。たいてい、吉祥天が一緒に祀られています。(吉祥天は、本来、毘沙門天の妻ではないですが、日本では妻です。吉祥天は、ミカシキヤヒメノミコトと習合していると言われます)

伽藍の守護を受け持つ形で四天王の一尊として祀られる場合は、習合している感じは受けません。あくまで私論です。

御真言・・・オン ベイシラマンダヤ ソワカ (毘沙門天に帰命したてまつる、スヴァーハー)

毘沙門天王信仰として有名な信貴山 (朝護孫子寺) では、寅の年、寅の月、寅の日、寅の刻に毘沙門天が出現したことから、「寅 (とら) 」が有名ですが、

毘沙門天さんのお使い (神使) は、「白いムカデ」または「ムカデ」です。

朝護孫子寺の三大本山のうち、某大本山管長が、昔、深夜寝ている時、大ムカデが顔の上を「もぞもぞもぞもぞもぞ」と這っていき、顔の横から降りた瞬間、「まるで人間の速さとは思えんスピードで俺は逆側に退避した」と笑わせてくれました。

「ムカデ? もちろん殺さんよ。毘沙門さんのお使いやからなぁ」

・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヨドリの神通力・・・

2022-12-02 17:35:21 | 神社仏閣 神仏 御神霊 ウカノミタマ女神 ニギハヤヒノミコト 

「ひーよ ひーよ ひー」と鳴き、人懐っこいヒヨドリ。

鳥獣や昆虫に好かれる私は、ヒヨドリのヒヨたちにも好かれます。

小鳥のゼリーを木の枝に貼り付けていたら、食べてくれます。

そのヒヨドリ・・・へたすると、

カラスやトンビより、直観力に優れているかも知れません。

カラスにもタイヘン好かれる私は、車で移動するたびに、カラスが「ひらひら」飛んできます。

ハシボソガラスたちは、「ひらひら」飛んできて電線に留まり、ハシブトガラスたちは、私から見える高い位置を飛びます。時には、「行ったり来たり」を繰り返します。

半端ない数の子たちが、どの県でも寄ってきます。

なんで車で移動している私の存在に気付くのかは不明です。

ただ、ヒヨドリのヒヨたちは、カラスやトンビたち以上に私の「気」に反応します。

車で移動していても、歩いていても、「ひー ひー」と鳴いてくれます。

窓全部閉めてる車でも、ヒヨの声はよく通るので聞こえます。

とある大きな神社で、去年のこと。

私は、とにかく今住んでいる地域から出ていきたいと思っていて、

その神社の境内に入った時も、たくさんの鳥たちや昆虫たちが寄ってきました。

中でも声が目立ったのは、ハシボソガラスの「テツ」と、ハシブトガラスの「リキ」と、ヒヨドリの「ヒヨ」。寂しそうな声で鳴いていました。

御祈祷受けている際も、よく鳴いていました。

御祈祷が終わり、車に向っていると、ヒヨが「ひー・・・」、テツが「あ゛ー・・・」、リキが「かー・・・」と、背後の上方から寂しそうに鳴いたので、振り返らずに右手を「しゅっ」と挙げたら判ったみたいで、

「ひーっ!」「あ゛ーっ!」「かーっ! 」と元気よく鳴いてました。

以心伝心。なんで彼らには判るのかは不明です。

・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする