goo blog サービス終了のお知らせ 

easy and cheap AQUA

アクアブログだけど脱線写真が増えてきた・・・?

やっぱきれいやわ~。

2008年10月18日 23時18分37秒 | コイ
Zeiss Ikon IKOFLEX 1a OptonTessar75mm f3.5 kodak E100G




前回に引き続きかなり白く飛んだコスモス。カワイイ系??

ま、ぶっちゃけた話は露出を間違えただけなんですけど(苦笑)。






前玉に傷があって、機械的には壊れてないけどジャンク扱いの二眼レフカメラ。
おかげでボヤーっとした写真になります。作りは豪華なトイカメラって感じです。
たまにフィルムの巻上げがおかしくなることもあって、なかなかスリリングなカメラです。
最近のお気に入りのひとつですw

さて、予告した「新参者」はもちろんカメラではなくって。







ミクロラスボラ・ブルーネオン。
実はこのブログを始めた頃には飼っていたんですけど、いなくなってしまったので2年ぶりにリトライしてみようかと。







うーん。ほれぼれする美しさ^_^







2年前は30Cに入れたんですが、今回は60cmにお招きしました。実はフルカタさんの後釜。

フルカタさんは残念ながら蓋に開いている濾過のパイプスペースから数匹飛んでいってしまい、生き残った者も、恐らくは夏の内臓疾患によると思われるのですが、8月に突然死してしまったのです(TдT)

夏を前にして魚の新規導入はやめようとつくづく思った次第です。


で、秋になったことですし、クラウンキリーと一緒に彼らを連れて帰っちゃった^_^
フルカタさんに比べてミクロラスボラ・ブルーネオンはあまり表層近くを泳がないし、前回も飛び出し事故はなかったので飛び出しは大丈夫っぽい。

どうかチビパンダちゃんと仲良く暮しておくれ~。

連発花火。

2008年05月21日 22時50分14秒 | コイ
PENTAX K10D TAMRON SP AF90mm F2.8 Di MACRO



先週末、スイレンが咲いたら撮ろうと思ってタムロンの90mmマクロを付けっ放しにしていたのですが、残念ながら本命の花は咲かず、結局撮ったのはまたハナビ。














よく見るとこのオス、う○こぶら下げてやがる・・・(;´Д`)


ところで本命だった花ですが、本日1号が無事に開花したそうです・・・。






FUJIFILM FinePix F30



水曜に咲いたということは、木曜、金曜までは楽しめそうですね!




















































ということで私は見られないこと確定しました(TдT)
きのこさん、今週は予定が一杯で病欠は無理っす・・・。

水温20℃~27℃の一週間。

2008年05月18日 12時31分54秒 | コイ


最近リンクしていただいている方がブログを終了されることが続いていて、少し寂しいimp28です。
まぁ、ブログなんて趣味のひとつであって仕事ではないので、始めるのも続けるのもモチベーション次第なわけで、やめられることに対しては仕方のないことだと思っていますが、でも、寂しいものは寂しい・・・。
私もいつまで継続できるのか、最近少し考えるようになってきていますが、アクア以外のネタを混ぜたりしつつやっていこうと思っています。
拙いブログではありますが、まだしばらくは続けようと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。





先週にヒーターを外したのですが、直後に気温の低い日が続いたりして水温が乱高下。やばい、白点が出るかもしれん!と戦々恐々だったのですが、何とか無事に経過しております。ヒーターを外すのも見極めが難しいですね・・・。





そんな水槽では日中の水温の変化が魚たちを刺激したのか・・・。








ハナビのオスがメスを追い回す行動が度々見られるようになりました。ん~繁殖のサインなのかな~。うまいこと産卵・孵化したとして、どうやって稚魚を保護するか・・・。ペアを隔離して繁殖を狙う気はないので成り行き任せなのですが、食べられる可能性が大ですねぇ。少しもどかしい気もしています。





屋外の睡蓮鉢に暮らすメダカも成り行き任せでいたのですが、去年なんとか増えました。ただ、屋内の水槽では難しいでしょうね。
睡蓮鉢といえばスイレンの蕾ですが・・・。





今朝の様子。また週末をスルーしやがった・・・orz
たぶん明日か明後日の開花になるでしょうね。ということで今年の1号も私は見れません(TдT)

ブリクサ・ショートリーフいかがですか?

2008年01月26日 21時39分39秒 | コイ
すっかり週一の更新になってしまったimp28です。
ネタがない・・・というわけでもないのですが、なんだかんだと忙しい日々が続いております。
さしあたり、3月の決算が終わるまではなかなか落ち着かない状況ですので、しばらくはこのペースでいこうと思います。



花火の発色がよくなってきました。
実は正月明けに行きつけのショップに遊びに行ったら、3匹だけ残っていたのでジーッと眺めていたところ、
「最後の3匹だから一匹500円でいいよ」と神様みたいなことを言ってもらい、喜んで連れて帰ったのでした。
そんなわけで今は5匹の花火が30キューブで暮らしているのです。



数を増やしたら、古参の2匹のオスの色がかなり揚がりました。やっぱり数が多いほうが楽しいのかな。



この魚はカージナルテトラなんかに比べるとかなり速く泳ぎまくるので、カメラでつかまえるのが
けっこう大変です。同居しているボララス・メラーやアークレッド・ペンシルフィッシュの何倍も
泳ぎまくっています。ラスボラというよりダニオっぽい感じです。



オス同士でフィンスプをはじめるととても綺麗なんですが、うまく写せませんでした。
魚の撮影って本当に難しいですね(;´Д`)



ところで、この花火の暮らす30キューブなのですが、ブリクサ・ショートリーフがすごく育ってしまい、
ジャングルのようになってしまったので、間引くことにしました。
その結果、下の写真の収穫がありました。


(↑クリックすると拡大します)

このブリクサ・ショートリーフをどなたか貰って頂けないでしょうか?
綺麗に育っているので捨てるに忍びなく、もしもいいよという方がいらっしゃいましたら
imp28@mail.goo.ne.jpまでご連絡頂けますと幸いです。
送料はこちらで負担致しますので、約5株づつ2名の方にお送りできればと考えております。
万が一多数の応募がありました場合は、先着順とさせて頂きます。

ぜひぜひよろしくお願い致します。


1月26日23:40 お二方の応募を受け付けましたので、募集は終了と致します。ありがとうございました。

花火を見たい。

2007年08月15日 00時15分05秒 | コイ


「曽木の滝」で見かけた季節外れのアジサイ。
梅雨時にじっくりと見ることは出来なかったけれど、お盆の時期に見ることが出来ました。
スイレンの花も諦めずにいれば見ることができるかな。



今年の夏、皆さんは花火大会に行かれましたか?
私は残念ながらまだ行くことが出来ていません。福岡県では久留米市の「筑後川花火大会」、
北九州市と下関市である「関門花火大会」が打ち上げ数も多くて、見応えのある花火大会なのですが
結局時間を作れずに今年も行けませんでした。来年こそは!と思っていますが、どうなるやら。



仕方がないので、水槽の“ハナビ”を鑑賞して我慢している今日この頃なわけですが、
まだ本物の花火大会を見るチャンスは残っているわけで、今年の夏はカメラを持って、
規模は小さくともどこかの花火大会になんとか行きたいと思っています。

ところで“ハナビ”の暮らす30キューブ水槽では、相変わらず彼らが元気・・・。



この猛暑にバテる様子もなく、あっちでワラワラこっちでワラワラ(苦笑)。
ミナミヌマエビって本当にタフですよね。恐れ入ります。
しかし、これだけ集まるとかなりキモイんですけどね(((( ;゜д゜))))アワワワワ



今日もタイガースが勝って、2位浮上が見えてきました!
ディープレッドホタルテトラも上機嫌ですv( ̄Д ̄)v イエーイ

かなり微妙な魚

2007年05月07日 23時51分08秒 | コイ
連休明け、なんとか無事に社会復帰が出来てホッとしているimp28です。
ところで、実はG.W中にお迎えした魚がいます。
別に一目ぼれしたわけでも、前から狙っていたわけでもありません。
必要に迫られてお呼びした次第でございます。



ピチョンピチョンと水合せ中。
上から見てもどんな魚かさっぱりわかりませんね。
この水合せ中、やたら泳ぎまくっていたので、ひょっとしてpHショックか?と
心配しましたが、そうではなくてこの魚の性格によるものだったみたいです。



今回お連れしたのはサイアミーズ・フライングフォックスです。
60規格水槽のコケ取り部隊に加わってもらいました。
水槽に入れてしばらくしたら、どうやら気分も落ち着いたみたいで
フラフラとホバリングしながら、あっちの水草、こっちの水草と移動して
ちょこっとずつコケを舐めています。
うーん、あまり効果がないかも知れないなぁ。非常に微妙。



現在30キューブにいる、よく似た模様のナノストムス・ベックフォルディも
元はコケ対策で連れてきたのですが、結局糸コケを食べるところを見たことは無く、
コケ取りには関係のない、普通の混泳魚として今に至っています。
今回のサイアミーズ・フライングフォックスも、なんだかベックフォルディと同じ道を
辿りそうな予感がします。ただのタンクメイトかも知れません。
ま、なんとなく動きがかわいいから、それでもいいような気がしてます。
あまり大きくならなければいいけど、そのうち大きくなるんだろうなぁ。


小さなコイの物語

2007年03月25日 00時18分45秒 | コイ
ひょっとこ顔のあべさんはともかく、やっとプロ野球が開幕しましたね。
ソフトバンクはエース斉藤がピリッとせず、久々の開幕戦黒星スタートとなりました。
とはいっても今期のパ・リーグではずば抜けた戦力を持っていることには間違いないので、
ソフトバンクのポストシーズンへの進出は間違いないでしょう。
来週にはセ・リーグも開幕です。阪神タイガースは井川の抜けた穴が埋まるのか注目です。
今年も最大の敵は中日ですな。中村ノリなんか超お買い得でしたもんね。

さて、このブログもおかげさまで半年を越え、徐々にアクセス数も増えてきて嬉しい限りです。
内容はそんなにたいしたことないんですけど、今後もマイペースにやっていけたらと思っています。
皆様どうかよろしくお願い致します。

そんなわけで、アクセス解析でこのブログをご覧の方がどんなブラウザをお使いなのかちょっと見てみたところ
3月23日のアクセス元ブラウザは下のようなランクでした。(検索ロボットは抜いています)

1位 InternetExplorer 6
2位 Mozilla Firefox
3位 InternetExplorer 7
4位 DoCoMo
5位 Safari
6位 Opera
7位 InternetExplorer 5
8位 Ezweb

やはりIE6が多いのですが、2位がFirefoxだったのはちょっと驚きでした。IE7より多いとは。
ちなみに私はFirefox2.0とIE6を併用で使っています。基本はFirefoxです。
ま、それは置いといて、あとビックリなのがDoCoMoがSafariより多いこと。
Macよりも携帯で見ている方が多いというのには驚きました。そういう時代なんですね~。
上記のランクは日によって異なるのですが、ちょっと面白かったので記事にしてみました。

相変わらず私はアベニーを見ていることが多いのですが、他に最近いいなぁと思っているのは彼らです。



けっこう前からいるんですけど、ボララス軍団です。
最初にボララスメラーを買ってきたんですが、なぜかブリジッタエも混じっていて
スンダダニオが急にいなくなって以来、私の目を和ませてくれる存在です。
とても小さな魚達ですが、意外に丈夫で花火やグリーンファイヤーに負けずにしっかり餌も食べてくれる、
見かけに似合わずタフな魚達です。



混じり物なのでブリジッタエはうちには3匹しかいないのですが、少ないがゆえにとても目立ちます。
彼らは綺麗な赤を発色してくれて水草水槽に良く似合うので、とても人気があるみたいですね。
もう少し増やしちゃおうかなぁなんて考えてる魚です。(繁殖させるって意味ではないです)



こちらがメラーです。私が買ってきたのはこのお魚です。
ブリジッタエのように真っ赤にはならないので、ブリジッタエほど人気はないみたいですが、
模様や発色が繊細な感じがして私は気に入っています。
彼らの名誉の為に書くと、お腹が出ているのは餌を食べた後だからで、普段はもっとスマートですw
見た目の繊細さとは違って、彼らはかなりタフです。グリーンファイヤーテトラが口にくわえたアカムシを
横から奪い去っていったのを見たときは唖然としました。たいしたやつらです。



派手さはハナビには敵わないかもしれないけれど、飼ってみて愛着が湧く部分では
負けてない魚です。
小型水槽をご計画の方には是非オススメの魚ですよ。

来週はリリィパイプ・ミニを洗わないといけないなぁ・・・コケだらけやん(苦笑)

ラスボラに続け、花火ちゃん。

2007年03月14日 23時35分37秒 | コイ
気象庁が桜の開花予想を間違っていたそうですが、私の住む福岡は21日との最新予想です。
なんだかんだ言っても例年よりは早そうです。
ここ数日は寒の戻りで冷え込みましたが、来週にはまた暖かい日になるんじゃないかな。
花見は年度末の業務追い込みの真っ最中に無理やり行うことになりそうです。



ハナミではなくハナビです。現在4匹が健在です。
調子はいいみたいなんですが、今のところ繁殖の兆しはありませんねぇ。
体形や色合いの違いから、オスとメスは間違いなくいると思うので、繁殖行動を見てみたいなと思っています。
上手い具合に私が気付いて、カメラに収められたら、すごくいいネタになるので、なんとか記事に出来るように
ハナビちゃんにお願いしているところです。



ラスボラの産卵に続いて、ぜひ頼むね、ハナビちゃん。



いまや60規格水槽のボスになりつつあるのは、オレンジグリッターダニオです。
これまでの平和をかき乱すスピードスターですね。
水槽内の暴走族として、右へ左へ、上へ下へと泳ぎまくっています。
うちの場合、ラスボラやカージナルテトラがのんびりしているので、彼らの目立つこと。
カージナルなどが泳いでいる後方から、凄まじい勢いで突っ込んでくるため、他の魚は「おっ!!」という感じで避けてます。
見ている私は賑やかで楽しいけれど、同居魚からは明らかにウザいと思われてますね。



本人は最近流行りの「鈍感力」を発揮して、今日もお構いなしに泳いでおります。

愛の結晶を見ちゃった!

2007年02月26日 23時50分50秒 | コイ
最近デジイチを買いたい衝動にぐっと耐えているimp28です。
やっぱり、なんだかんだ揃えていたら、軽く諭吉さんが10枚はヒラヒラ飛んでいっちゃいますもんね。
今日も帰宅途中でヨドバシに寄ってDVD-Rを購入したのですが、ついでというか、吸い寄せられたというか
気が付くとカメラ売り場をふ~らふらとさまよっていましたw
うう、いかん、思わず買っちまいそうだ。。。嫁にぶっ飛ばされる~。
とにかく、なんとかお金を貯めようと思う今日この頃なのでした。

デジイチはさておき、昨日ちょいと珍しいもんを目撃してしまったので、ご報告を。



点灯直後、ぼんやり60規格水槽を眺めていたら、ラスボラ・ヘテロモルファがペアで行ったり来たり。
君達は仲が良くていいね~と、ほんのり見ていると、我家の伸びまくったミクロソリウムの葉陰で思わぬ行動を。



うお、なんだこいつら、ひっくり返りやがった!病気か、おい!!



うほほほー産卵してるよ、すげー!
2匹並んでひっくり返って、プルプルしてるぅー!!



そこに背後から忍び寄る不吉な青い影。
卵はパラパラとばら撒かれ、全てカージナルテトラのお腹の中へ。
がーん。なんかこいつら後をつけてるように思ったけど、そういう狙いかぁ。



ラスボラって逆さまにひっくり返って産卵するんですね~、知らなかったなぁ~。
しかし、水草の裏にお腹をこすって産むくせに、卵は水草にくっつかずにパラパラと落ちてるんですけど。
ひっくり返る意味はあるのかなぁ。
せめて水草に付着すれば回収できるんだけどなぁ。パラパラ産まれると、すぐに食われちゃうよ。

そういうわけで昨日の休日は、初めて産卵シーンを目撃した満足感と、あっという間に食べられた空虚感と
相反する感情に揺り動かされた一日だったのでした。

ダニオはダニオだった

2007年02月12日 22時54分09秒 | コイ
3連休、九州地方はいい天気に恵まれ、絶好の行楽日和でした。
うちは特に出掛けることもなく、家でまったりとして休日を過ごしていましたが、
今日はちょっと熱帯魚屋さんに足を運んでみました。
最初はアクア・ジャーナルでも買おうかなと思って立ち寄ったのですが、
侘び草特集だったので結局買わずに、違うものを連れ帰ってしまった。。。

まずはミクロラスボラspハナビを2匹。どうやら名前はハナビで定着したみたいですね。
以前はギャラクシーとかファイヤーワークスとか言ってましたが、ハナビがポピュラーなのかな。



値段もこなれてきましたね(と言ってもまだまだ高いけど・・・)。
先日初めてフィンスプを見て以来、少し数を増やしたかったので連れてきちゃいました。
お店の水はpHが7.5で、うちの30キューブが6.0だったので、かなりじっくり水合せをしました。
少し心配でしたが、なんとか無事に仲間入りできたようです。

それと、こちらは一目ぼれで連れて帰ったのですが、オレンジグリッターダニオです。



さすがダニオです。ビュンビュン泳ぐ。さっぱり止まりません。
上手くカメラで捕まえられるのは、まだ先になりそう・・・。
行動パターンが読めません。とにかくビュンビュン泳ぐ。

こちらもお店の水のpHが7.4、うちの60規格が6.5だったので、慎重に水合せを実施。
導入して約8時間が経過しましたが、元気に泳ぎまくっています。



まだ色は薄いようですが、それでも充分綺麗だと思います。かなりの美魚ですよ。
なんとなく雰囲気がヤマメっぽくてお気に入りです。値段も花火よりずっと安い!
ただ、やはりダニオなので、一緒にいるラスボラなんかを蹴散らす勢いで泳ぎまくって
せっかくの美しいボディをじっくり見れないという難点がありますな。

ダニオはやはりダニオ。元気にビュンビュン泳いでなんぼじゃ!ということですね。


悲しかったことと嬉しかったこと

2007年02月05日 00時47分22秒 | コイ
昨日の夜にちょっと悲しいことがありました。
うちで一番の古株だったアカヒレが一匹亡くなってしまいました。
時にはコッピーとして、時にはパイロットフィッシュとして、また最近は60規格のタンクメイトとして
私を楽しませてくれた思い入れのある魚だったので、結構凹みました。
先々週辺りから、心なしかふらふらしていて、餌の食いも良くなかったのですが、ついに力尽きました。
アカヒレは残り一匹。出来る限り長生きして欲しいです。

アカヒレとのお別れに凹んでいましたが、そんな私を元気付けてくれたのは彼らでした。



うちにいる2匹のミクロラスボラspギャラクシーが、しきりとフィンスプレッディングをしていたのです。
すぐにカメラを用意したのですが、動きが早くてなかなか捕まえられません。
うーん、もどかしい~。



ちょっとピントがあってないのですが、雰囲気は伝わりますでしょうか。
花火ちゃんもずいぶんと色が揚がってきていて嬉しく思っていたのですが、ついにフィンスプを見ることが出来ました。
ひょっとしたら、花火ちゃんがもっとたくさんいれば頻繁に見られるのかもしれませんね。



私はうちにいる2匹はオスとメスのペアだと思っているのですが、実際のところどうなのでしょう。
ひょっとしてオス同士?それにしては大きい方(太っている方)の色が薄いんだよなぁ。
しかし、フィンスプをする時は大きな方も流石によく色が出ています。



もしも私の見立て通りペアなら、これは繁殖行動なんでしょうか。もしそうなら何がきっかけだったんだろう。
ひょっとして水換え?しかしそんなの毎週やってるしなぁ。よく分かりません。
ちなみに今日もしばらく眺めていましたが、フィンスプは見られませんでした。

アカヒレとの別れが悲しかった分、余計に嬉しい出来事でした。

小さくても主役です。

2007年01月16日 23時09分45秒 | コイ
木酢液スプレーで黒髭退治した30キューブ水槽ですが、
ミクロソリウムとナナの葉に付いていたヒゲは綺麗に無くなりました。
ま、他の色んなところにも生えているから、イタチゴッコなんですが。
しかし、これからもこのファイナル・ウェポンを手に黒髭と戦いますよ、私は。
諦めないぞ、必ず勝ーつ!
って、そんな気合のいるこっちゃ無いんですが、
この30キューブ水槽、黒髭以外は絶好調です。



外は冬ですが中は春。レッドチェリーシュリンプも渾身の抱卵です。
まだまだ増えるぜ、うんこもするぜ、黒髭生えるぜ。
戦いは終わらない。



そんなこんなの30キューブ水槽ですが、
あくまで主役はスンダダニオ・アクセルロッディーです。
嫁さんに言わせると影が薄いらしいが、仕方が無いんです、小さいんだもの。
小さくても、この渋い青がとても好きなんですよね。
そんな彼らも最近はかなりポピュラーになって、
どのショップでもよく見かけるようになりました。
ちょっと前までは、なかなか見なかったんですけどね。
花火もいずれそうなって、入手しやすくなるでしょうか。



彼らの繁殖行動ってどんな感じなんでしょう?
残念ながら私はまだ見たこと無いんですが
(実はこっそりやってるのかも知れませんが)
やっぱりオスがメスを追いかけたりするのかな。
繁殖はかなり難しそうな感じがしますが、
色んな意味で私に余力があればやってみたいお魚です。
そんなスキルは無いんですが・・・。



群泳の美

2007年01月11日 00時42分08秒 | コイ
巨人の工藤が横浜に移籍することになりましたね。
彼がまだ福岡ダイエーホークスにいて、若いキャッチャー城島を鍛えていた頃に、
日本シリーズで中日を破って日本一になった時の投球は圧巻でした。
巨人にFA移籍してからは、あの頃の迫力を感じることはありませんでしたが、
もう一度新天地で再起をかけて欲しいなぁと思います。
山本昌がノーヒットノーランをして、40代でも一流は一流だと昨年証明したばかりですから、
今年は工藤に証明してもらいたい。阪神が相手じゃない時に。

話はまったく変わりますが、うちの小型魚の中で最も群れて泳ぐのはボララス達です。



ボララス・メラーとブリジッタエがいますが、いつも一緒にいます。
餌もみんなで一緒に食べて、みんなでお腹一杯にして、みんなで定位置に下がっていきます。
以前は水槽内をウロウロしていましたが、最近はリリィパイプの前辺りでゆらゆらしています。
餌の時間になると前に出てきて、また戻る。みんな一緒に。
同じくらいの大きさのスンダダニオ・アクセルロッディがバラバラに泳ぎまくるのとは好対照です。
ロタラ・ロトンジフォリアの葉と同じくらいの大きさしかありませんが、その美しさはカージナルテトラに
勝るとも劣りません。
あべさんと同じくらい眺めていて飽きないお魚です。

パイロットフィッシュ

2006年12月13日 00時44分00秒 | コイ
阪神タイガースの岡田監督が、インドのベンガルトラ保護の為に、インド政府の保護官へ
パトロールキットを今期の勝利数分寄付したとのことで、感謝状を貰ってましたね。
人知れず面白いことやってますね。目の付け所がタイガースの監督らしくて微笑ましい。

来週大阪に行くので、阪神デパートでグッズ買ってこようかな。

さて、水槽を立ち上げるに際して、濾過バクテリアを発生させ、定着させる必要があると思いますが、
その為には通常パイロットフィッシュに頑張って貰う必要があると思います。
皆さんはどんな生体に頑張って貰いましたか?私の場合はアカヒレです。



彼らが今回の熱帯魚飼育の出発点でもあります。いわゆるコッピーちゃんとして2匹買ったのが
全ての始まりでした。彼らは熱帯魚ではなく温帯魚で、15℃くらいの水温でも大丈夫らしいですが、
うちではすぐに水槽立上げに協力してもらい、以後30キューブから60規格に引っ越して現在に至るため、
ヒーターの無い冬を知りません。



60規格を立ち上げて以来、ずっと住んでもらっていますが、今ではラスボラと一緒に泳いでいます。
コイらしい、いぶし銀の魅力を持ったタンクメイトです。