goo blog サービス終了のお知らせ 

easy and cheap AQUA

アクアブログだけど脱線写真が増えてきた・・・?

They ate bloodworms.

2009年02月24日 23時29分23秒 | 
PENTAX K10D DA18-55mmF3.5-5.6AL+C-PL



最近こんな青空とはご無沙汰です。ほとんど毎日曇っていて、たまに晴れても空が黄色い・・・。
透き通った青空が恋しいimp28です。

そんな毎日の中、ちょっと気になるニュースといえばこれです。


画像をクリックするとフジフィルムGF670のサイトに飛びます。ご興味のある方はどうぞ。



富士フィルムから発売される中判レンジファインダースプリングカメラ。6×6と6×7で撮る事ができる優れもの。レンズ交換は出来ないけどそこがいいところ。これでレンズ交換なんて出来たら危険な泥沼にはまってしまう・・・。それに最近私は固定焦点レンズ付きカメラの方が潔くていいなと思っています。デジタルで言ったらリコーのGRデジタルみたいなカメラ。決まった画角でどう写すか色々工夫するのが楽しい気がします。

それにしてもこのカメラはカッコイイなぁ( ・∀・)イイ!!
レンズの焦点距離が最近使っているローライフレックスと同じ80mmなのが残念なところ。同じ画角のカメラを2台も持てません。もしも50mmくらいのワイドなタイプが出たらめちゃくちゃ欲しくなるだろうな。

買えるかどうかは別にして・・・ですが(;´Д`)



一番嬉しいのはフジフィルムがこのカメラを発売することで、中判フィルムを作り続けてくれそうなことです。フィルムが無くなったら銀塩カメラなんてただの骨董品ですもんね。道具は飾っておくより使ってこそ価値があると思っていますから。


ところでいきなりアクアな話題ですが(苦笑)、みなさん餌やりってどんな風にされていますか?我家ではアベニーパファの主食が冷凍赤虫ということもあり、ほぼ毎日1キューブを解凍して与えています。








あべさん達にはうちに来てからずっとピンセットでアカムシをあげていたので、すっかりその方法に慣れています。というか、ピンセット=アカムシというインプットがされているみたいで、他の用事で水槽にピンセットを突っ込んでも集まってきます。その時の、ピンセットの先にアカムシが付いていないことに気付いてこちらを見つめる悲しげな眼差しが心に突き刺さりますw

うちではアカムシを彼らとコリドラスに主に与えているのですが、たまに他の魚にもお裾分けします。








クラウンキリーもピンセット=アカムシと思っているみたいで、水草を植えようとしたりする時もピンセットに寄ってきます。アベニーに似て人懐っこくてかわいい魚です(単に食い意地がはっている魚とも言うw)。

みなさんもアカムシをあげる時はピンセットで直接あげてみると楽しいかもしれませんよ^_^
というところでなんだかよく分からん更新内容でしたが、今日はお終い(;^ω^)




次回『きのこ星からの物体X』
君は生き残れるか?

開封後はお早めに。

2007年12月09日 00時36分05秒 | 


コケの撃墜王「オトシン大佐」。
今日も炎のように燃える闘志で敵を撃退中!エースと呼ぶに相応しい仕事ぶりです。



話変わってコリドラス軍団ですが、うちの場合、彼らの主食は冷凍アカムシです。
ほぼ毎日アベニーの為にアカムシを1キューブ解凍するので、アベニーとコリドラスにあげています。



いつも決まって餌は砂場にあげているので、餌の時間にはみんな砂場に集まってきます。
ソワソワしながらアカムシを砂に埋められるのを待つコリドラス達。けっこう可愛いです。

毎日毎日アカムシでは栄養的にどうかなぁとも思うので、いつも魚を買うショップで相談したら、
この餌を勧められました。



どじょう養殖研究所の「GROW ペレットタイプ」。
粘結材として消化の悪い小麦粉を使っていないので、コリドラスの健康に良いそうです。
それと、これまであげていたテトラのコリタブなどに比べて餌のサイズが小さいので、
わざわざ砕いてあげる必要がありません。このサイズは手間が省けていいと思いました。
肝心の食いつきのよさですが、冷凍アカムシほどではありませんが、うちのコリドラスには
コリタブと同等の人気はあるみたいです。



ちなみに他の小魚たちには上の写真の餌を主にあげています。
30キューブのボララス・メラーやミクロラスボラsp花火は口が小さいので、右の「グッピー」を、
60cmのカージナル・テトラやラスボラ達には左の「クロマ」と「カラシン」をあげています。
どれもよく食べてくれるので気に入っている餌なのですが、ちょっと量が多い・・・。



そこで工夫というほどではないですが、100均で買ってきた容器に小分けして入れています。
残りは酸化防止剤を入れておき、嫁さんにお願いして冷凍庫の隅に入れさせてもらっています。
室温で置いておいたら、どう考えても使い切る前に廃棄しないといけないと思うので、少しでも
餌の延命を図るためにこんなことをしています。捨てちゃうのはもったいなくて・・・。
吉兆じゃないけど、賞味期限って大切ですよね、人にも魚にも。

アカムシコミュニケーション

2007年08月07日 23時09分38秒 | 


いやぁ、それにしても毎日暑いですね~。雲はあれども日差しはきつい。
ジリジリ熱くて仕事のはかどらないこと。ちょっと出歩くと汗でグチョグチョになっちゃいます。
まぁ、この暑さのおかげで仕事終わりのビールがすこぶる美味しいわけですが

ところで前回、coryvirusさんに頂いたピペットで冷凍アカムシをあげてみたことを書いたのですが、
うちにいる魚たちはコリちゃん達以外もアカムシが大好きなのです。

例えば彼らがそう。



アカムシ偏食のアベニーパファ。
あべさんの場合、アカムシが大好きというべきか、アカムシしか食べないというべきか。
スネールも好きなようですが、うちのスネールは早々に食べつくしてしまったので、
今はアカムシのみを食べています。
以前も紹介しましたが、基本的にピンセットで直接あげています。あべさんへの餌やりタイムは
ちょっと楽しい時間です。

あべさん以外にもピンセットであげてみると・・・



ブリジッタエもやってきますよ。小さい口で一所懸命に食べます。
その他にもグリーンファイヤーテトラやミクロラスボラ・ハナビは常連さんです。
マーブルハチェット、ラスボラ・ヘテロモルファ、オレンジグリッターダニオもピンセットを見ると
動きが激しくなります。あべさん同様にパブロフの犬状態ですね。
うちの場合、あべさんとコリちゃん以外の魚はアカムシが主食というわけではありませんが、
ピンセットを通じて魚とコミュニケーションをとるのは楽しいですよ。
あげ過ぎるとすぐに太っちゃうので、毎日あげるわけにはいかないんですけどね。

ポチっとな

2007年02月06日 23時23分05秒 | 
先日久々にチャームさんでポチっとしました。

昨年にアベニーが我家に来てからというもの、毎日赤虫を消費しています。
ポピュラーなキョーリンの赤虫だと1キューブが多すぎる為、凍った状態で半分にかち割っていたのですが、
この作業が実に面倒臭い。
そこで、以前トシボ7482さんが「嬉しい熱帯魚」こちらで紹介されていたSANMIの60キューブ赤虫を
手に入れたいと思っていたところ、ちょうど38brainさんが「aquamind2」こちらの記事で、
チャームさんで取り扱われていることをご紹介されていたので、私も購入してみました。



実際使ってみましたが、いいですね~この赤虫。我家には適量です。
アベニーだけの方には、まだ少し量が多いかもしれませんが、うちのようにアベニーとコリドラスにあげるには
実に適量といった感じです。
今回、クール宅急便での送料を考えると、単品だと少し割高なのでまとめ買いしちゃいました。
そういうわけで、うちの冷凍庫には赤虫がいっぱい
嫁さんには「絶対に分からないように綺麗に梱包して入れるように!」と厳命されております。



しばらくの間、毎日キョーリンの赤虫を1キューブ解凍して、あべさんとコリちゃんなどにあげていたのですが、
おかげで我家の魚に肥満児続出。こりゃ絶対に健康に悪いぞと思っていたので、半分にしていたわけです。
これでかち割り作業から開放されます。

ステルバイ君はそんなに太っていないのですが、一時花火ちゃんの一匹は新種か?と疑われるまでに
太ってしまい、さらにジュリーのお腹がビール腹のようになってしまいました。



ジュリーもガラスに映る自分の太鼓腹に、びっくりしていることでしょう。
以前は赤虫は週に2回ほどしかあげてなくて、こんな体形じゃなかったんですけどね。
昨年末から急激にオヤジ体形に変貌。これから少しずつダイエットしなくちゃね。



食欲旺盛なのはいいことですが、腹八分目を心掛けましょう。

たいした事ではありませんが。

2006年11月18日 00時56分13秒 | 
市場を見る限り成長率はプラスを維持しており、金融や証券、或いは不動産に至っても
株価は高水準を維持していますが、なぜか好景気の実感はさっぱり涌きませんね。
値合は相変わらずギリギリの攻防を展開しなくてはならず、気を抜けば赤字になりかねない
状況もあったりして、知恵を絞っての利益確保に四苦八苦です。
原油は言わずもがな鋼材もここ数ヶ月で何割値上がりしたことか。
原価は上がれど売値は上げられない状況で、あの手この手を駆使して、毎月の売上げと
粗利を確保している感は否めません。
失われた10年の間に、我々はかなりのスキルと知恵を手に入れたんだと思います。
数年前に比べれば、確かに資金は回り始めていますが、まだまだ頑張らないといけませんね。

世の中明るいんだか暗いんだかよく分からない話はおいといて、今日はコリちゃんの餌について。
冷凍アカムシは沈むので底砂にばら撒いてあげてますが、浮き上がるフリーズドライのアカムシや
乾燥イトミミズをあげるためにちょっと工夫してみました。



洗面用の排水ゴミ受けを軽くつぶしてひっくり返し、その中に乾燥餌を入れてみました。
本来これは乾燥アカムシ用で、イトミミズなら茶漉しの方が、目が細かくてよいと思います。



目が粗いと、コリちゃんが撒き散らしてしまうので、こんな感じで散らばります。
うちの場合は、コリちゃんの周りをカージナルテトラが徘徊して、散った餌を食べてくれています。



タブレット状の餌は、コリちゃんが水槽の角に押しやって食べられるようにあげてます。
こうすると、周囲のカラシンやヤマトヌマエビに強奪されずに食べられるみたいです。
うちのコリちゃん達にはこんな感じで
テトラ・コリドラス
ひかりクレスト・キャット
キョーリン・クリーン赤虫
ひかりフリーズドライ・ビタミン赤虫
キョーリン乾燥イトミミズ
クロマ・フードタイプS
テトラ・エンジェルフィッシュ
を適当に組み合わせてローテーションであげています。

冷凍庫の隅に隠れています。

2006年10月01日 10時01分11秒 | 
更新にちょっと間があいてしまいました。
月末かつ期末ってのは...毎度のことながら疲れます。
仕事量の増加とともに、何故かアルコール摂取量も増えていく。
そんなこんなで、先週は餌を抜く日もあったりして魚たちにも迷惑をかけたので、昨日は冷凍餌をあげました。



我家で常時保管している冷凍餌は、3種類。
キョーリンのクリーン赤虫(大人気)・クリーンみじんこ(そこそこ人気)・自家製冷凍ブライン(ラスボラに人気)です。
あけっぴろげに冷凍庫に保管すると、嫁さんがかなり不機嫌になるので、何だか分からないよう
気を使って保管してます。たしかに食材の入っている冷凍庫に赤虫が同居してたら嫌だわな。



赤虫をあげると、コリちゃんたちの動きが俄然面白くなるので、平均して週に2回ほどあげてます。



台風13号

2006年09月17日 20時37分28秒 | 
直撃台風が来ました!只今暴風圏の中です。ここまで激しいのは15年前の19号以来じゃないかな。
風で窓ガラスがたわんでいるよぉ。大丈夫かな。停電しなきゃいいけど...

それはともかく、小型魚を飼っているので稚魚はいないけど、たまにブラインシュリンプを湧かします。



ミクロラスボラ・クボタイは、比較的何でも食べてくれますが、



スンダダニオ・アクセルロッディは、人口餌だけだと上手く食べれずに痩せてしまうようなので、
生餌をあげた方がいいのかなと思っています。

ブラインは蓋を改造したペットボトルで湧かしています。



こいつに塩水とブライン・エッグを適量入れて、ブクブクしてます。



余った分は他の冷凍餌と一緒に冷凍して保管してます。
スポイトで吸って、少しずつあげれば大人気の餌です。



それにしても風が激しい。